日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[461-480]
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
461. 中村 勉 漂海民からの回帰.-海蝕洞穴と集落遺跡
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 生業・
生産
と技術 三浦半島
462. 中野 晴久 瓷器系陶器の拡散と収斂
刊行年:2006/06
データ:『鎌倉時代の考古学』 高志書院
生産
と流通
463. 中野 政樹 製作技術(金工)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
464. 中野 益男 残存脂質分析法による解析.-考古遺物から古代人の暮らしを復元する方法
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館 コラム
465. 中口 裕 製作技術(製鋼)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
466. 富沢 威|赤沼 英男 銅合金を素材とする考古遺物の自然科学的研究
刊行年:1998/02
データ:季刊考古学 62 雄山閣出版 人文社会科学と理化学の協同
467. 外山 秀一 プラント・オパールから稲作農耕を探る
刊行年:1999/11
データ:『現代の考古学』 3 朝倉書店
468. 寺村 光晴 製作技術(石工(玉工))|交易(玉-硬玉と碧玉の一例)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
469. 土井 義夫 鉄製農工具研究ノート.-古代の竪穴住居址出土資料を中心に
刊行年:1976/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 10 JICC(ジック)出版局
470. 角山 幸洋 製作技術(織工)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
471. 辻 誠一郎 環境と人間
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館
472. 知念 勇 古代・中世の対外関係(グスク)
刊行年:1986/03
データ:『日本歴史考古学を学ぶ』 下 有斐閣
473. 千葉 太朗 陶邑窯と畿内諸窯の検討
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 窯業体制と
生産
組織
474. 雪嶋 宏一 ユーラシア草原の開発.-騎馬遊牧の起源と成立
刊行年:1999/11
データ:『現代の考古学』 3 朝倉書店
475. 吉田 晶 アジア的共同体の構造|総体的奴隷制について|総体的奴隷制の解体|古代専制国家の成立がその後の歴史発展に残した影響について-いわゆる「アジア的」なるもの
刊行年:1968/06
データ:『日本古代社会構成史論』 塙書房 アジア的
生産
様式論の現代的課題
476. 渡部 育子 二つの広域支配圏
刊行年:2010/07
データ:『北方世界の考古学』 すいれん舎 蝦夷・
生産
・流通[コラム]
477. 韓 志仙∥庄田 慎矢訳 韓国原三国時代の土器にみられる調理方法の検討.-中島式硬質無文土器を中心に
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 食・調理
478. 坂本 稔 同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて.-自然科学の立場から
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 食・調理
479. 小林 謙一 同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて.-考古学の立場から
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 食・調理
480. 秋山 進午 はじめに|開会の挨拶
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点~縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理~』 大手前大学史学研究所