日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3375件中[541-560]
440
460
480
500
520
540
560
580
600
620
541. 吉本 隆明|佐藤 正英 親鸞の〈信〉と〈不信〉
刊行年:1985/06
データ:現代
思想
13-7 青土社 徹底討論
542. 渡部 昇一 地と血と乳.-日本人論のために
刊行年:1984/07
データ:現代
思想
12-8 青土社 日本を考える
543. 蔵中 しのぶ 和光同塵・上代高僧伝の
思想
.-『日本霊異記』行基物語化の背景
刊行年:1991/04
データ:上代文学 66 上代文学会 奈良朝漢詩文の比較文学的研究∥日本古代の
思想
と筑紫
544. 家永 三郎 更級日記を通して見たる古代末期の廻心.-日本
思想
史に於ける彼岸と此岸との問題
刊行年:1940/12
データ:『世界精神史講座』 6 上代仏教
思想
史研究
545. 蓑輪 顕量 日本における華厳
思想
の受容.-理理相即・理理円融・理理無礙を中心に
刊行年:2003/12
データ:『論集 東大寺の歴史と教学』 法蔵館 華厳
思想
セクション
546. 色川 大吉|芳賀 登|林 英夫 地方史の
思想
と視点(座談会)
刊行年:1976/09
データ:『地方史マニュアル』 1 柏書房
547. 大形 徹 道教における神仙
思想
の位置づけ.-尸解仙の事例を手がかりとして
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際日本文化研究センター セッション1
思想
としての道教
548. 石母田 正 死の科学と民族の
思想
.-中谷宇吉郎博士について
刊行年:1954/07
データ:学園評論 3-8 歴史の遺産|歴史と民族の発見|戦後歴史学の
思想
|石母田正著作集16学問と生涯
549. 高橋 睦美 長江流域の出土文字資料.-
思想
編
刊行年:2008/03
データ:『アジア流域文化論研究』 Ⅳ 東北学院大学オープン・リサーチ・センター 第二部 中国古代
思想
史研究の新展開 資料解説
550. 重松 一義 日本の刑罰
思想
の変遷と社会的背景(刑罰の概念|古代の刑罰
思想
〈眼には眼を|神法時代の刑律|刑罰の縁坐制と身分制〉|飛鳥・奈良・平安時代の刑罰
思想
〈十七条憲法|古典的刑罰の三大法典|律の「八虐」|寬刑と”地獄
思想
”〉|鎌倉・室町・戦国時代の刑罰
思想
〈末期的様相|御成敗式目大犯三箇条|関東裁許状|喧嘩両成敗|官紀の退廃一揆の蜂起|家法と分国法の発生|五人組制度〉)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 総説 日本の刑罰
思想
と行刑制度∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
551. 石野 浩司 『寛平御遺誡』および花園天皇『誡太子書』に見られる皇統
思想
の新展開.-『孟子』受容と仁政徳治主義の台頭
刊行年:2010/03
データ:皇学館大学神道研究所紀要 26 皇学館大学神道研究所 宝祚無窮と皇統主義|放伐革命
思想
552. 津田 左右吉 日本建国の事情と万世一系の
思想
刊行年:1946/04
データ:世界 4 岩波書店 日本上代史の研究|津田左右吉全集3日本上代史の研究
553. 岩佐 貫三 シナ司命
思想
の日本的受容 泰山府君と赤山明神を例として
刊行年:1965/11
データ:東洋学研究 1 東洋大学東洋学研究所 A.D.6C~9C|十王
思想
|円仁|閻魔王|地蔵菩薩|泰山府君|十王
思想
|十三仏信仰|赤山明神|新羅明神|天台三十番神
554. 岩佐 貫三 十王
思想
の成立過程における二、三の問題 主として西域的資料を中心として
刊行年:1967/08
データ:東洋学研究 2 東洋大学東洋学研究所 中央アジア|敦煌|A.D.8C~10C|西域仏教|十王
思想
|知祐|敦煌出土十王経類|十王
思想
|平等王|平正王|摩尼教|?教|景教
555. 黒崎 輝人 新嘗祭班幣の成立
刊行年:1982/03
データ:日本
思想
研究 14
556. 倉野 憲司 古事記伝について
刊行年:1950/11
データ:文芸と
思想
1 福岡女子大学
557. 倉野 憲司 「天地初発之時」の訓義
刊行年:1951/03
データ:文芸と
思想
2 福岡女子大学
558. 倉野 憲司 記紀の歌謡に於ける二、三の問題
刊行年:1952/01
データ:文芸と
思想
4 福岡女子大学
559. 倉野 憲司 高橋氏文考
刊行年:1952/07
データ:文芸と
思想
5 福岡女子大学
560. 倉野 憲司 古事記片々
刊行年:1956/07
データ:文芸と
思想
12 福岡女子大学文学部