日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7388件中[6361-6380]
6260
6280
6300
6320
6340
6360
6380
6400
6420
6440
6361. 玉懸 博之 玉懸博之『日本中世思想史研究』ぺりかん社,1998|村岡典嗣『神道史』創
文
社,1956|村岡典嗣『日本思想史概説』創
文
社,1961|村岡典嗣『国民性の研究』創
文
社,1962
刊行年:2003/12
データ:『日本史
文
献事典』 弘
文
堂 第Ⅰ部
6362. 関根 俊一 礼盤(中尊寺金色院)|礼盤(中尊寺大長寿院)|螺鈿平塵燈台|螺鈿平塵案(中尊寺金色院)|螺鈿平塵案(中尊寺大長寿院)|金銀装舎利壇|磬架(中尊寺金色院)|磬架(中尊寺大長寿院)|金銅迦陵頻伽
文
華鬘|金銅宝相華唐草
文
幡頭|金銅釈迦如来像御正躰|金銅千手観音像御正躰|金銅孔雀
文
磬(中尊寺地蔵院)|金銅孔雀
文
磬(中尊寺金色院)|金銅孔雀
文
磬(中尊寺大長寿院)|金銅柄香炉|金銅独鈷杵|鉄樹(燭代)|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金
文
化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
6363. 竹田 哲太郎 優嗜曇郡は山形縣置賜郡である|優嗜曇の地名は優曇華よりつけられた|「おいたま」の地名は毛野國より付けられた|脂利古は高畠の人|脂利古の條の語句|持統紀より書史のXの
文
を求める|持統紀より書史Bの
文
を求める|持統紀より書史Aの
文
を求める|持統紀より書史Cの
文
を求める|残余の
文
より書史Xの
文
を求める|書史Xは山上憶良である|豪士峠を語らずして古代の置賜は語れない
刊行年:1989/12
データ:『務大肆陸奥国優嗜曇郡城養蝦夷脂利古の研究』 私家版
6364. 本多 辰次郎 再び多武峯墓に就て
刊行年:1916/04
データ:歴史地理 27-4 日本歴史地理学会 奈良朝の先例は平安朝に至りて悉く之を廃棄せるか|諱弁|類聚符宣抄の
文
|玉葉安元三年五月廿八日の
文
|今昔物語の
文
|多武峯の主の換りたる事情|大鏡の鎌足の墓は多武峯にありとの説
6365. 是澤 恭三 御ゆどのゝうえの日記|保暦間記|花営三代記|如是院年代記|編御記|革命勘
文
|諸道勘
文
|長寛勘
文
|法曹類林|濫觴抄|代始和抄|日中行事|禁秘抄|禁腋秘抄|名目鈔|世俗浅深秘抄|類聚雑要抄
刊行年:1961/04
データ:『群書解題』 19 続群書類従完成会
6366. 石川 直章 密集するストーンサークル-忍路余市湾周辺環状列石群|縄
文
時代の工芸
文
化-小樽の低湿地遺跡|壁画が語る北方交流-手宮洞窟とフゴッペ洞窟|
文
献からみた擦
文
文
化-阿倍比羅夫「渡嶋」遠征|擦
文
文
化と律令国家-『延喜式』の記述から|擦
文
文
化と「交易」-海獣の毛皮をめぐる動き
刊行年:2008/11
データ:『図説小樽・後志の歴史』 郷土出版社 原始・古代
6367. 宇田川 洋 北海道の歴史の始まり|土器の使用の開始|撚糸
文
・押型
文
土器の
文
化|筒形土器の
文
化|多形の土器|縄
文
最盛期の土器
文
化|縄
文
文
化の人びと|鉄器
文
化の発展|擦
文
文
化の形成|オホーツク
文
化の渡来|続縄
文
文
化からアイヌ
文
化まで|アイヌ
文
化の確立
刊行年:1995/05
データ:『北海道の考古学』 北海道出版企画センター
6368. 内藤 榮 金色堂内陣巻柱菩薩坐像|金色堂内陣巻柱宝相華唐草
文
|金色堂内陣巻柱(復原模造)|金色堂須弥壇(中央壇)|螺鈿八角須弥壇|螺鈿八角須弥壇(復元模造)|露盤羽目板〔孔雀
文
〕|露盤羽目板〔迦陵頻伽
文
〕|金銅釈迦如来像御正躰|金銅千手観音像御正躰|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金
文
化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
6369. - 絵画と記号(絵画土器|絵画土器・記号
文
土器)|倭人がはじめて「書いた」
文
字(刻書土器「奉」|墨書土器「田」|墨書土器|刻書土器「竟」|硯|墨書木製短甲|刻書土器)|擬銘帯と擬
文
字(擬銘帯神獣画像鏡|変形方格規矩四神鏡|擬銘帯直弧
文
内行花
文
鏡|六獣鏡)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と
文
字の出会い』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説
文
字獲得への道-
文
字以前と初期の
文
字資料
6370. 氣賀澤 保規 前期府兵制研究序説.-その成果と論点をめぐって
刊行年:1993/03
データ:法制史研究 42 創
文
社 府兵制の研究-府兵兵士とその社会
6371. 黒崎 岳大 「民話」の誕生と変遷.-イメージと主体の関係についての研究にむけて
刊行年:1999/03
データ:溯航 17 早稲田大学大学院
文
学研究科考古談話会 民話|遠野物語|赤坂憲雄
6372. 熊木 俊朗|山田 哲 北海道北見市トコロチャシ跡遺跡・大島2遺跡 調査報告(2008年度・2009年度)
刊行年:2010/03
データ:『第11回北アジア調査研究報告会 発表要旨』 北アジア調査研究報告会実行委員会 調査報告・研究発表 擦
文
6373. 蔵中 しのぶ 奈良朝漢詩
文
における玄奘三蔵伝の受容について.-長安西明寺と漢
文
伝述作の場・大安寺
刊行年:1996/07
データ:東洋研究 120 大東
文
化大学東洋研究所 奈良朝漢詩
文
の比較
文
学的研究
6374. 工藤 研治 石器・石製品.-道南・道央
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 11 小学館 石器・石製品、木・繊維製品
6375. 工藤 重矩 『古今集』の「おほかたは」の解釈
刊行年:1983/08
データ:和歌
文
学研究 47 和歌
文
学会 平安朝和歌漢詩
文
新考-継承と批判
6376. 工藤 重矩 ほととぎす鳴くや五月のあやめ草.-古典和歌解釈の一例
刊行年:1986/12
データ:福岡教育大学国語国
文
学会誌 28 福岡教育大学国語国
文
学会 平安朝和歌漢詩
文
新考-継承と批判
6377. 工藤 重矩 三月三日の柳.-枕草子六段の翁丸はなぜ柳のかづらをしたか
刊行年:1993/11
データ:『講座平安
文
学論究』 9 風間書房 平安朝和歌漢詩
文
新考-継承と批判
6378. 工藤 重矩 七夕の鵲は如何にして橋を架けるか.-平安朝
文
学の和漢比較のひとつとして
刊行年:1997/01
データ:福岡教育大学国語科研究論集 38 福岡教育大学国語国
文
学会 平安朝和歌漢詩
文
新考-継承と批判
6379. 鬼頭 清明 東野治之著『日本古代木簡の研究』
刊行年:1985/03
データ:法制史研究 34 創
文
社 古代木簡の基礎的研究
6380. 喜田 貞吉 庄内と日高見(上).-庄内見聞録
刊行年:1923/01
データ:社会史研究 9-1 日本学術普及会 出羽郡|秋田城非出羽国府説 喜田貞吉著作集12斉東史話・紀行
文