日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6501-6520]
6400
6420
6440
6460
6480
6500
6520
6540
6560
6580
6501. 末木 文美士 宇井伯寿『日本
仏教
概史』岩波書店,1951|上杉文秀『日本天台史』破塵閣書房,1935(国書刊行会,1972)|島地大等『天台教学史』明治書院,1929(『現代
仏教
名著全集』9,隆文館,1964所収;中山書房,1978)|島地大等『日本
仏教
教学史』明治書院,1933(中山書房,1978)|末木文美士『日本
仏教
思想史論考』大蔵出版,1993|末木文美士『鎌倉
仏教
形成論』法蔵館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6502. 田村 圓澄 田村圓澄『法然上人伝の研究』法蔵館,1956(新訂版,1972)|田村圓澄『日本
仏教
思想史研究・浄土教篇』平楽寺書店,1959|田村圓澄『飛鳥
仏教
史研究』塙書房,1969|田村圓澄『古代朝鮮
仏教
と日本
仏教
』吉川弘文館,1980|田村圓澄『大宰府探求』吉川弘文館,1990|田村圓澄『伊勢神宮の成立』吉川弘文館,1996|田村圓澄『古代日本の国家と
仏教
』吉川弘文館,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6503. 松尾 剛次 石田瑞麿『日本
仏教
における戒律の研究』在家
仏教
界,1963(中山書房,1976;後に一部削除して『日本
仏教
思想研究1』法蔵館,1986に所収)|石田瑞麿『日本
仏教
史』岩波書店,1984|魚澄惣五郎『古社寺の研究』星野書店,1931(国書刊行会,1972)|辻善之助『日本
仏教
史』岩波書店,1944-55|辻善之助『日本文化史』春秋社,1948-53|橋川正『日本
仏教
文化史の研究』中外出版社,1924|松尾剛次『鎌倉新
仏教
の成立』吉川弘文館,1988(新版,1998)|松尾剛次『勧進と破戒の中世史』吉川弘文館,1995|松尾剛次『中世都市鎌倉を歩く』中公新書,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6504. 久保 勇 軍記と絵巻と寺院.-〈初期軍記〉における「斬首」の表現をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教
文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
6505. 柴 佳世乃 『看聞日記』に見る法華経談義
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教
文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
6506. 池田 忍 『古今著聞集』の絵画関連記事を読む.-鎌倉時代中期における文人貴族の「絵画観」をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教
文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
6507. 追塩 千尋 摂関・院政期戒律史の一視点.-持戒の観点から
刊行年:1996/03
データ:『古代から中世への転換期における
仏教
の総合的研究-院政期を中心として』 (速水 侑(東海大学))
6508. 船岡 誠 禅僧の中国志向.-巡礼から求法・伝法へ
刊行年:1996/03
データ:『古代から中世への転換期における
仏教
の総合的研究-院政期を中心として』 (速水 侑(東海大学))
6509. 林 淳 院政期の陰陽道祭祀の展開
刊行年:1996/03
データ:『古代から中世への転換期における
仏教
の総合的研究-院政期を中心として』 (速水 侑(東海大学))
6510. 関 秀夫 埋経に用いた経容器の名称とその形状
刊行年:1996/03
データ:『古代から中世への転換期における
仏教
の総合的研究-院政期を中心として』 (速水 侑(東海大学))
6511. 土屋 貴裕 「釈教三十六歌仙絵」における仏法観と和歌観.-達磨・聖徳太子をめぐる言説とイメージ
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教
文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
6512. 尾藤 正英 はじめに|日本文化の源流|古代国家の形成と日本神話|
仏教
の受容とその発展|漢風文化から国風文化へ|平安時代の
仏教
|鎌倉
仏教
の成立|内乱期の文化|国民的宗教の成立|近世国家の成立と歴史思想|元禄文化|儒学の日本的展開|国学と洋学|明治維新における公論尊重の理念|近代日本における西洋化と伝統文化|あとがき
刊行年:2000/05
データ:『日本文化の歴史』 岩波書店
6513. 濱田 隆
仏教
絵画とその広がり(日本絵画の二つの流れ|太政
仏教
の仏たちの表現|密教絵画の登場-曼荼羅の諸尊|末法到来と浄土教絵画-極楽への往詣|新しい時代の
仏教
絵画|結び-神々の世界など)|情報伝達のわざ<1>-古画の模写と図像の伝承
刊行年:1999/02/14
データ:『週刊朝日百科』 1208 朝日新聞社
6514. 林 温 日本天台宗開創の地・比叡山|比叡山と新
仏教
-鎌倉新
仏教
誕生の背景|「方丈」での念仏と題目-『方丈記』と叡山
仏教
の受容|六道絵|『往生要集』と六道絵-描かれた地獄と極楽浄土|千日回峰と葛川参籠-比叡山の修験
刊行年:1998/08/09
データ:『週刊朝日百科』 1182 朝日新聞社
6515. 百橋 明穂 はじめに|日本化伊賀の黎明|飛鳥時代(
仏教
文化の輸入|法隆寺の絵画)|白鳳時代(法隆寺金堂壁画|高松塚古墳壁画)|奈良時代(東大寺の絵画|画工司と造東大寺司|
仏教
説話画の流行|正倉院の絵画|奈良時代後期の絵画)∥シルクロードのもたらしたもの
仏教
絵画史から見た〝敦煌〟の魅力
刊行年:1983/05
データ:『日本の美術』 204 至文堂
6516. 青木 敦 末法世前夜の文学-平安中期の
仏教
説話における「念仏往生譚」の様相- (2)
刊行年:1991/01
データ:跡見学園女子短期大学部紀要 27
6517. 氣賀澤 保規 中国華北の
仏教
石刻と遺跡の調査報告(2005年9月3日~12日)
刊行年:2007/03
データ:駿台史学 130 駿台史学会
6518. 氣賀澤 保規|髙瀬 奈津子|江川 式部 山西省太源地区並びに山西・西安地区
仏教
石刻調査報告
刊行年:2011/03
データ:東アジア石刻研究 3 明治大学東アジア石刻文物研究所 調査報告
6519. 玄 幸子 S.5692に見える亡名和尚絶学箴に関連して.-ある僧のノートからみる敦煌
仏教
の実相
刊行年:2009/03
データ:西北出土文献研究 7 西北出土文献研究会 論説・研究ノート
6520. 黒板 伸夫|永井 路子|秋山 虔|東 隆眞∥倉本 一宏(司会・編集) 平安時代の文学と
仏教
刊行年:2001/03
データ:日本文化研究 3 駒沢女子大学日本文化研究所 第1回シンポジウム