日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6941-6960]
6840
6860
6880
6900
6920
6940
6960
6980
7000
7020
6941. 坂本 太郎 聖徳太子と飛鳥時代の文化(五・六世紀の政治情勢|推古天皇の即位と聖徳太子の摂政|聖徳太子の事業|推古天皇の晩年と舒明朝|飛鳥時代の文化)|大化改新と壬申の乱(大化改新の原因|大化改新の経過|新政の停滞と百済救援の役|天智天皇の立場|壬申の乱)|律令制定と白鳳文化(天武天皇と飛鳥浄御原律令|持統・文武両天皇の政治|大宝律令の制定|白鳳文化)|律令政治の発展(平城遷都|貨幣鋳造|地方制度の改定|農民の動揺と政府の対策|学問奨励と歴史地誌の編集)|天平の政治と文化(政治勢力の推移|
仏教
政治の発展|遷都の迷い|
仏教
政治の完成|財政と民政|外交の新事態|学問の隆昌|芸術の盛況)|
仏教
政治と儒教政治(仲麻呂政権と儒教政治|道鏡政権の推移|
仏教
政治の爛熱|律令政治の復活)
刊行年:1960/02
データ:『日本全史』 2 東京大学出版会 坂本太郎著作集1古代の日本
6942. 坂上 康俊 はじめに-平城京の時代はどう見られていたか|律令国家の成立|国家と社会の仕組み|平城遷都|聖武天皇と
仏教
|古代社会の黄昏|おわりに-平城京の時代をどう見るべきか
刊行年:2011/05
データ:『平城京の時代』 岩波書店
6943. 小山 勝之進 島根・鳥取の山岳信仰-神仏の住まう五国の霊場(鳥取県の山岳信仰)|三仏寺-山岳
仏教
の霊場|三仏寺奥院(投入堂)|豊乗寺-平安以来の真言古刹|普賢菩薩像
刊行年:1997/09/14
データ:『週刊朝日百科』 1136 朝日新聞社
6944. 赤川 一博 謎の行幸「聖武東遊」|壬申の功臣たち|聖武東遊とその時代|山田寺式瓦と川原寺式瓦|壬申功臣の末裔としての橘諸兄|はるか仏国土を求めて|東大寺|伊勢・伊賀地方の
仏教
文化
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 プロローグ 関東に往かむ|エピソードⅣ 勝利の報酬|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピローグ 確執を越えて|エピローグ 確執を越えて コラム|エピローグ 確執を越えて コラム
6945. アレクサンダー・R・アルテミエフ 序|ティル遺跡の発見と研究史|永楽年代寺院|宣徳年代寺院|1260年代の祠堂|おわりに|アムール川下流域における15世紀
仏教
寺院の文化層から発見された新石器時代の遺物
刊行年:2008/02
データ:『ヌルガン永寧寺遺跡と碑文-15世紀の北東アジアとアイヌ民族』 菊池俊彦 市販本:北海道大学出版会(2008/04)
6946. 今泉 隆雄 宮城の夜明け(旧石器の森と宮古島の縄文人|稲作の開始から首長の誕生へ)|律令国家と蝦夷(陸奥国における宮城県域の位置づけ|陸奥国の始まり|蝦夷|陸奥国の辺境支配|多賀城の支配|動乱の時代)|花開く
仏教
文化(寺と仏|天平産金)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社
6947. 上田 正昭 あおによし寧楽の都|都づくりの哀歓|女帝の世紀|記紀の成立|民間
仏教
の渦潮|南北のフロンティア|異邦人の世界|大仏の奇偉|神と仏の出会い|人民苦辛の悲哀|万葉の最後|寧楽のたそがれ
刊行年:1968/03
データ:『カラー版国民の歴史』 4 文英堂
6948. 古市 晃 本書の課題と構成∥統合中枢の成立と変遷-王宮と寺院|君臣統合における
仏教
の意義∥飛鳥の空間構造と都市住民の成立|近江大津宮と天智の王都構想|律令制的統合形態の成立過程
刊行年:2009/02
データ:『日本古代王権の支配論理』 塙書房 序章∥七世紀倭王権の統合論理∥王都の成立と展開
6949. 福原 敏男 出雲路通次郎『神祇と祭祀』桜橘書院,1942|高取正男・橋本峰雄『宗教以前』日本放送出版協会,1968|萩原龍夫『中世祭祀組織の研究』吉川弘文館,1962(改訂増補版,1975)|萩原龍夫『巫女と
仏教
史』吉川弘文館,1983
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6950. 原島 礼二 大和王権と古代国家(動乱の世紀|民衆生活の発展と朝鮮問題|部民制の展開|屯倉と国造制の成立|新興豪族の台頭と
仏教
の受容|推古朝と遣隋使|群小古墳の消滅と飛鳥文化|大化の改新|白村江の戦いと庚午年籍
刊行年:1973/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記なし 日本古代王権の形成
6951. 松尾 恒一 倉林正次『饗宴の研究(儀礼編)』桜楓社,1965|ブラッカー・C『あずさ弓』(秋山さと子訳)岩波書店,1979|堀一郎『上代日本
仏教
文化史』上・下,大東出版社,1941-43|松尾恒一『延年の芸能史的研究』岩田書院,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6952. 宮澤 真央 聖徳太子の政治(冠位十二階|憲法十七条|国史の編纂|小墾田宮|上宮聖徳法王帝説|日本の紀年|十干十二支|推古天皇|聖徳太子|蘇我馬子|物部守屋)|飛鳥文化(
仏教
興隆の詔|三経義疏)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
6953. 宮島 義和 祭祀・宗教関連資料(各時代の祭祀・儀礼・宗教関連施設、遺物とその変遷〈古墳時代の祭祀・儀礼痕跡|古代の祭祀・儀礼、宗教関連資料|
仏教
関連資料(古代~中世)〉)
刊行年:2000/03
データ:『更埴条里遺跡・屋代遺跡群』 総論編 長野県埋蔵文化財センター 発掘調査資料総論
6954. 澤木 智子(吉村 武彦編) 万葉集歴史事典(後宮|皇太子|大宰府|東国|国司と郡司|駅伝制|防人|行幸|遣唐使|新羅と渤海|渡来人と帰化|皇親政治|斎宮|聖武天皇|藤原広嗣の乱と東国行幸|大仏建立と
仏教
)
刊行年:1993/08
データ:別冊国文学 46 学燈社
6955. 新川 登亀男 天武天皇死す|
仏教
的彼岸と道教的宇宙|不老長生の出家者たち|天武天皇にほどこされた仙薬|大津皇子をとりまく知識人たち|長屋王が構想した神霊世界|日本の君主、道士の法を崇めず
刊行年:1999/06
データ:『道教をめぐる攻防-日本の君主、道士の法を崇めず』 大修館書店
6956. 田中 卓|春田 宣|幡掛 正浩∥酒井 逸雄(司会) 伊勢への尊崇|中世文芸にみる神宮|神宮と
仏教
|霊(モノ)と事(コト)|蘇我氏の敬神|神と仏|信仰と信頼|日本文化の特質|心の包容力
刊行年:1990/04
データ:『伊勢神宮と日本文化』 神宮文庫 座談会
6957. 武光 誠 飛鳥
仏教
|飛鳥文化|冠位十二階|薬猟|三経義疏|十七条憲法|上宮記|上宮聖徳法王帝説|僧綱|太子信仰|天寿国繍帳|止利派|殯
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 飛鳥時代
6958. 田中 幸江 『鎮守講式』影印|『鎮守講式』翻刻・注釈|『鎮守講式』について-根来寺鎮守三部権現の史料としての側面から|覚書 根来寺鎮守三部権現について|付 『鎮守講式』関係史料翻刻・解題 成田山
仏教
図書館蔵『三部大権現託宣御幣切様記』『三部権現託宣大事印信』翻刻・解題
刊行年:2007/03
データ:『雅楽・声明資料集』 2 二松学舎大学21世紀COEプログラム事務局 上野学園大学日本音楽史研究所所蔵『鎮守講式』の研究
6959. 菅原 昭英 今枝愛眞『中世禅宗史の研究』東京大学出版会,1970|西郷信綱『古代人と夢』平凡社,1972|玉村竹二『五山文学』至文堂,1955|圭室諦成『日本
仏教
史概説』理想社,1940|福嶋俊翁『虎関』雄山閣,1944
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6960. 神野 清一 律令国家成立以前の尾張(大和政権成立期の尾張|大和政権の発展|壬申の乱と尾張氏)|律令国家の成立(律令国家の成立|
仏教
政治の展開|律令制下の庶民生活)
刊行年:1990/11
データ:『新修稲沢市史』 本文編 上 新修稲沢市史編纂会事務局 尾張国正税帳|尾張関係の古代木簡