日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7388件中[7301-7320]
7200
7220
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7301. 天野 哲也|小野 裕子 はじめに|北大キャンパスの地理学的・地形学的特徴(札幌キャンパスの位置|火山噴火による山々と台地の形成|扇状地の形成|江戸時代末期の豊平川|現在のサクシュコトニ川)|北大キャンパスの遺跡群(農園内の竪穴|北大埋蔵
文
化財調査室|キャンパスの遺跡群|遺跡の性格の違い|続縄
文
文
化後半期|擦
文
文
化期|サケ漁と漁獲技術|漁獲施設|漁具と漁法|4箇所の漁獲施設の比較|アイヌ
文
化期(近世、江戸時代末)|明治初期の札幌とアイヌ民族)|おわりに
刊行年:2009/03
データ:『北大エコキャンパス読本-考古学編-』 2009 北海道大学総合博物館
文
部科学省科学研究費補助金「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)『博物館を舞台とした体験型全人教育の推進』(平成20~22年度、研究代表者:高橋 英樹)
7302. 岡本 準水 『古事記雑考』一「訓例上」と浄書本「古事記伝」一之巻「訓ノ事」及び刊本古事記伝一之巻「訓法の事」との比較的考察(一)|『古事記雑考』一「訓例上」と浄書本『古事記伝』一之巻「訓ノ事」及び刊本『古事記伝』一之巻「訓法の事」との比較的考察(二)~(七)-附・「訓例上」(影印)と「訓ノ事」(翻刻)及び「訓法の事」(翻刻)との対照
文
(二)~(七)
刊行年:1974/01-1983/03
データ:鶴見大学紀要(第1部 国語・国
文
学篇) 11~13|15~17|20 鶴見大学
7303. 岡本
文
良|柳川 正実 平安~鎌倉時代のあらまし|平清盛|平清盛の人物資料館|源頼朝|源頼朝の人物資料館|源義経|源義経の人物資料館|北条時宗|北条時宗の人物資料館|鎌倉時代の
文
化|鎌倉時代に活やくした人びと|室町時代のあらまし|足利義満|足利義満の人物資料館|足利義政|足利義政の人物資料館|室町時代の
文
化|雪舟|雪舟の人物資料館|室町時代に活やくした人々
刊行年:1990/03
データ:『新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史』 3 学習研究社
7304. 大谷 光男 中国関係(『春秋』『漢書』『後漢書』の日食周期|『後漢書』の日食記事と「漢委奴国王」印|「魏志」の日食記事からみた「魏志」倭人伝|『宋書』の日食記事からみた『宋書』倭国伝)|朝鮮関係(『三国史記』の日食記事|延烏郎・細烏女の神話|三国時代の年号と金石
文
|百済武寧王・同王妃の墓誌)
刊行年:1976/05
データ:『古代の暦日』 雄山閣出版
7305. 大津 透 中国隋唐時代を研究するための漢籍(隋書|大唐創業起居注|順宗実録|唐語林|元和姓纂|元和郡県図志|太平寰宇記|両京新記|長安志|大唐西域記|続通典|
文
献通考|史通|貞観政要|冊府元亀|太平広記|雲笈七籤|全唐
文
|全唐詩|敦煌・吐魯番
文
書)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢
文
入門』 吉川弘
文
館 日本古代史研究と漢籍
7306. 上杉 和彦 荘園整理と摂関家|東国武士の武勇|院の近臣と武士|大江匡房と『江談抄』|回想の白河法皇|明法博士をやりこめる藤原頼長|ある荘園絵図の成立|大衆の強訴でゆれる朝廷|以仁王と八条院|富士川合戦の情報|木曽義仲の失態|壇の浦合戦|頼朝の扇の下
文
|熊谷直実の意地|後鳥羽上皇の挙兵|尼将軍政子の演説
刊行年:1993/06
データ:『日本史史話』 1 山川出版社
7307. 大曾根 章介 漢
文
学と説話
文
学(漢
文
学の展開〈大江正衡の死と漢
文
学の趨勢|藤原明衡の生涯と著述|大江匡房の生涯と著述|藤原敦光の活躍|『本朝続
文
粋』と『朝野群載』|『中右記部類紙背漢詩集』と『本朝無題詩』|啓蒙書と類書の編纂|陸奥話記の世界|藤原頼長と経学〉|仏教説話の諸相〈『法華験記』の世界|往生伝の展開〉)
刊行年:1978/05
データ:『日本
文
学全史』 2 学燈社 日本漢
文
学論集1
7308. 江川 式部 天聖令研究の新動向-『唐研究』第14巻(天聖令特集号)に対する書評を中心として(皮慶生「唐宋時期五服制度入令過程試探-以《喪葬令》所附《喪服年月》為中心」|呉麗娯「唐代贈官的贈賻与贈諡-従《天聖令》看唐代贈官制度」|王静「唐墓石室規制及相関喪葬制度研究-復原唐《喪葬令》第25条令
文
釈証」)
刊行年:2010/03
データ:法史学研究会会報 14 明治大学法学部法史学研究室内法史学研究会 学界動向
7309. 星野 聰 壬申の乱について|千字
文
を用いた動揺と難訓歌の解釈|万葉集に関する考察(宮廷歌人の比定|万葉集の歌の解釈の試み|万葉集に見える日本古代の災害|磨針峠と高市連黒人の羇旅の歌)|その他(日本古代の外交について|雑考〈「始」の
文
字について|桜井頓宮|近江令について|史書と墓誌の日付のずれについて|宇治橋創建について|里長〉|終章)
刊行年:1995/03
データ:『異説日本古代研究ノート』 勉誠社 遣新羅使|桜井頓宮|近江令|墓誌|宇治橋|里長|不改常典|大化改新|撰善言司|面子
7310. 藤田 富士夫 中部地方の古代遺跡(〝ヒスイの道〟とは何か-日本海を舞台にした交易ルートをさぐる|雪国に生きた縄
文
期の人々-不動堂遺跡にみられる大型住居跡の謎|七〇〇〇年前の食生活の謎-鳥浜貝塚からみた縄
文
人の食物一らん|湖底に沈んだナウマン象-野尻湖発掘から復元した旧石器時代の狩人たち|華麗な土器は誰がつくったか-八ケ岳山麓に生まれた渦巻
文
大把手付土器の謎|洪水によって流されたムラ-登呂遺跡を中心とした弥生
文
化普及のルート)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
7311. 藤井 崇 院政(院政|院評定所|院宣|院庁下
文
|法皇|院の近臣|北面の武士|武者所|院司|口宣・口宣案|公家新制|知行国|院分国|八条院領|長講堂領|永久の変|三不如意|鳥羽離宮|白河上皇|堀河天皇|近衛天皇|鳥羽天皇|崇徳天皇|藤原教通|藤原師実|藤原師通|藤原忠実|藤原忠通|藤原顕季|小槻隆職|殿暦|春記|富家語談)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 院政と平氏政権
7312. 平岡 定海 東大寺大仏開眼供養|東大寺大仏開眼式|東大寺供養日時僧名行事官等之事|東大寺供養式|大仏殿千僧供養事(嘉禎四年)|大仏殿千僧供養事(宝治元年)|良弁僧正御影堂供養事|東寺舎利供養事|大仏殿釿始千僧供養私記|大仏開眼供養記|東大寺大仏開眼供養記|大仏開眼供養並万僧供養之記|大仏殿堂供養記|三国仏法伝通縁起|日本高僧伝要
文
抄|日本高僧伝指示抄|元亨釈書|東国高僧伝
刊行年:1973/02
データ:『大日本仏教全書』 98 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
7313. 林 陸朗 東大寺奴婢籍帳|御評定着座次第|永享以来御番帳|
文
安年中御番帳|永禄六年諸役人附|長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到|近江国番場宿蓮華寺過去帳|高倉院升遐記|伏見上皇御中陰記|山の霞|山賤記|贈官宣下記|諷誦願
文
草案|后宮御着帯部類|御産御祈目録|新院姫宮御行始記|北山院御入内記|称名院右府七十賀記|暮春白河尚歯会和歌并序
刊行年:1961/08
データ:『群書解題』 20 続群書類従完成会
7314. 早川 万年 格式の時代(格・式|類聚三代格|延喜式|政事要略|令義解|令集解|交替式|新撰姓氏録|古語拾遺|高橋氏
文
|先代旧事本紀|新国史|額田今足|惟宗直本|讃岐永直|惟宗允亮)|監察機関(問民苦使|巡察使|検税使|監察使|勘解由使|検非違使|按察使|検損田使|拒捍使|固関使)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
7315. 安田 政彦 平安京(長岡京|平安京|藤原種継暗殺事件|伊予親王事件|氷上川継事件|徳政相論|桓武天皇|早良親王|藤原緒嗣|菅野真道)|政変(薬子の変|承和の変|善愷訴訟事件|応天門の変|明法勘
文
|藤原仲成|藤原冬嗣|藤原良房|橘逸勢|伴健岑|恒貞親王|源信|源融|佐伯今毛人|伴善男|平城天皇|嵯峨天皇|淳和天皇|仁明天皇|紀夏井)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
7316. 森田 悌 ヤマト国家の形成(ヤマト|崇神天皇|応神天皇|神功皇后|騎馬民族説|日鮮道祖論|好太王碑|七支刀|任那と加那|武内宿禰伝説|日本武尊伝説|神武東征伝説)|内乱と王権の再編(倭の五王|倭王武の上表
文
|継体天皇|大伴金村|磐井の乱|那津官家|欽明天皇|安閑天皇|宣化天皇|木梨軽皇子)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 ヤマト王権の成立
7317. 蓑島 栄紀 倭王権段階の「蝦夷」社会と交流|倭王権の初期「蝦夷支配」と陸奥|古代の陸奥・出羽における交易と交易者|日本古代における北方交流の諸段階と意義|渡嶋蝦夷の社会段階と組織化|古代北海道の日本海沿岸交流-オホーツク
文
化と擦
文
文
化の交渉とその推移|津軽蝦夷の特質と交流-本州北部社会と北海道の交流の変遷|古代国家と北方社会
刊行年:2001/12
データ:『古代国家と北方社会』 吉川弘
文
館
7318. 水林 彪 石井紫郎『日本国制史研究Ⅱ 日本人の国家生活』,東京大学出版会,1986|石井良助『天皇』弘
文
堂,1950(山川出版社,1982)|石井良助『日本不動産占有論』創
文
社,1952|中田薫「王朝時代の庄園に関する研究」『国家学会雑誌』,1996|中田薫『庄園の研究』彰考書院,1948|洞富雄『天皇不親政の伝統』新樹社,1984|水林彪『記紀神話と王権の祭り』岩波書店,1991(新訂版,2001)
刊行年:2003/12
データ:『日本史
文
献事典』 弘
文
堂 第Ⅰ部
7319. 水口 幹記 『天地瑞祥志』の成立と伝来に関する一考察|『天地瑞祥志』の受容、その仕方-特に、「第七」の出典研究を手掛かりに|中世における『天地瑞祥志』の利用状況-『天変地妖記』と『家秘要録』の検討を中心に|風角書「翼氏風角」について-『天地瑞祥志』所引佚
文
を中心に|「風角書」の変遷と書物の編纂
刊行年:2005/09
データ:『日本古代漢籍受容の史的研究』 汲古書院 『天地瑞祥志』の基礎的考察
7320. 丸山 裕美子 日本に将来された漢籍(尚書(書経)|礼記|論語|孝経|玉篇|史記|漢書|後漢書|東観漢記|晋書|荊楚歳時記|大唐開元礼|杜家立成雑書要略|維城典訓|顔氏家訓|孫子|本草集注・新修本草|天
文
要録・天地瑞祥志|瑞応図・符瑞図・孝経援神契|五行大義|楽書要録|淮南子|世説新語|老子|聖母神皇集|
文
館詞林)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢
文
入門』 吉川弘
文
館 日本古代史研究と漢籍