日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[7501-7520]
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7520
7540
7560
7580
7501. 田村 航 市古貞次『中世小説の研究』東京大学出版会,1955|岡見正雄『室町文学の
世界
』岩波書店,1996|原勝郎『日本中世史』冨山房,1906(創元社,1939;平凡社,1969;講談社,1978)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7502. 豊見山 和行 南の琉球(島嶼性からみた琉球史|明朝の成立と朝貢体制のなかの琉球|琉球王権と冊封秩序|琉球国内の統治構造|アジア
世界
のなかの琉球)|同時代の空気のなかで-あとがきにかえて
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5 中央公論新社
7503. 東野 治之 正倉院と万葉集-ふたつのタイムカプセル|遣唐使-その使命と実態|唐経由の
世界
性-正倉院の宝物1|香料と薬の道-正倉院の宝物2|万葉の歌-庶民の心情・貴族の感性|新羅使と渤海使
刊行年:1987/04/19
データ:『週刊朝日百科』 581 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
7504. 東野 治之 銘文から何がわかるか-稲荷山鉄剣を例に|聖徳太子像-帝王図の系譜∥なぜ昔のことがわかるのか-大化改新を例に|文字-かなの発明|興福寺阿修羅像|鳥毛立女屏風-正倉院宝物の
世界
∥大仏を造った時代
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 古墳時代から飛鳥時代へ∥奈良時代-律令制度のもとに∥原始・古代とはどんな時代か
7505. 東野 治之 留学僧が持ち帰った宝誌像∥唐と日本-二つの「中華」帝国|遣唐使の旅|遣唐使船は何を運んだか|行き交う人びと-「
世界
」と日本∥遣唐使の使った唐風の名∥来たもの行ったもの
刊行年:1994/01
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 4 朝日新聞社 (コラム)∥-∥コラム∥図版解説
7506. 東野 治之 唐と日本-二つの「中華」帝国|古代の文学と異国体験|遣唐使の旅|遣唐使の使った唐風の名|遣唐使吉士長丹の肖像|遣唐使船は何を運んだか|遣唐使と海外情報|往き交う人びと-「
世界
」と日本|留学生と宝誌和尚
刊行年:1999/09
データ:『遣唐使船-東アジアのなかで』 朝日新聞社
7507. 坪井 清足 呪術の
世界
-縄文時代|豊饒への祈り-弥生時代|装いの系譜|古代人の生活と文化|日本美の原点|大王の権威-古墳時代|沖ノ島の神宝-航路の安全を祈る
刊行年:1978/12
データ:『図説日本の古典』 1 集英社 図版特集|図版特集|図版特集|-|-|図版特集|図版特集
7508. 山本 ひろ子 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(上)-大神楽祭文志・前篇|同(中)(中の二)-大神楽祭文志・後篇、「おりいの遊び」の
世界
|同(下の一)-花祭浄土変・前篇|同(完)-花祭浄土変・後篇
刊行年:1995/12-1997/10
データ:思想 858|860|865|877|880 岩波書店
7509. 横井 清 遠く、また近しい「中世」への旅|「異類異形」の
世界
-悪党とは何か|飛礫の呪能-異界と現世のはざまで|童の境域-「童形」にこめられたもの|遊戯の深層
刊行年:1986/06/15
データ:『週刊朝日百科』 538 朝日新聞社 七歳前は神の子 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
7510. 吉井 宏 伽藍が建ちならぶ奥州初の中世都市-藤原氏の都「平泉」|平泉と北方
世界
との関わり-貢物には鷲羽や馬など北の産物がずらり|「奥州幕府構想」があったのか-平泉での義経の動き
刊行年:2005/01
データ:別冊歴史読本 30-1 新人物往来社 義経の最期についての謎
7511. 義江 彰夫 石母田正『中世的
世界
の形成』伊藤書店,1946(東京大学出版会,1957;岩波文庫,1985)|義江彰夫『鎌倉幕府地頭職成立史の研究』東京大学出版会,1978|義江彰夫『神仏習合』岩波新書,1996
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7512. 吉田 生哉 久世原館跡-「福」字や鹿を描いた中国製青磁香炉の発見|白水阿弥陀堂境域-末法の
世界
に華開いた浄土の香り-阿弥陀堂そのものは福島県内の建造物では唯一の国宝
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 内郷地区
7513. 吉村 武彦 大和へのいざない-『日本書紀』の
世界
へ|新たな古代王権の成立|蕃神の伝来|女帝の誕生|飛鳥の都|大化の改新|難波の都|白村江の戦い|近江の都|壬申の乱|古代日本の成立
刊行年:1991/08
データ:『集英社版日本の歴史』 3 集英社
7514. 池 享 武門の誉れは天皇をこえたか-中世の王権|タテとヨコの相剋-中世社会の政治秩序|ボーダーレス集団の活躍-中世日本の国際関係
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 武士のおこり|鎌倉幕府の成立|後醍醐と尊氏|義満の王権簒奪|戦国大名と天皇|信長・秀吉と天皇|自力救済の
世界
|領主の「家」と平民百姓|国人領主制の成立|一揆の時代|公儀と喧嘩両成敗|惣無事の
世界
|中世国家の国土認識|中世日本の国際環境|多元的朝鮮通交の担い手たち|琉球王国の盛衰|後期倭寇と南蛮貿易|「日之本将軍」安藤氏|統一政権と海禁体制の成立
7515. 林屋 辰三郎 歴史と文化(歴史の発生|文化の創造)|古代の誕生(原始人の営み|農耕社会の黎明|小国家の形成|邪馬台国|大和国家の成立|古代国家の構造|継体・欽明朝の内乱|内乱期の文化)|律令の
世界
(智識の誕生|飛鳥朝廷と文化|大化の改新|律令制と氏族制|班田農民の生活|仏教国家の発展|平安の新京)|王朝の盛衰(荘園と国領|延喜・天暦の治|摂関政治|藤原文化|政治の転換)|中世の形成(院政の意義|武士の政権|治承・寿永の内乱|鎌倉幕府|変革期の文化)|道理の
世界
(武家の社会|朝廷と幕府|執権政治|蒙古襲来|鎌倉文化|南北朝内乱)
刊行年:1966/11
データ:『日本 歴史と文化』 平凡社
7516. 関 和彦 内山律雄『出雲国造の祭祀とその
世界
』大社文化事業団,1998|榎一雄『邪馬台国』至文堂,1960|関和彦『風土記と古代社会』塙書房,1984|関和彦『日本古代社会生活史の研究』校倉書房,1994|関和彦『古代出雲
世界
の思想と実像』大社文化事業団,1997|関和彦『卑弥呼』三省堂,1997|関和彦『古代農民忍羽を訪ねて』中央公論社,1998|西嶋定生『邪馬台国と倭国』吉川弘文館,1994|水野祐『日本古代王朝史論序説』小宮山書店,1954|水野祐『出雲國風土記論攷』早稲田大学古代史研究会,1965
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7517. 熊谷 隆次 南部信直文書の基礎的研究
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の
世界
7518. 工藤 雅樹 爾薩体村と幣伊村.-「戸」は幣伊に由来か
刊行年:2006/05/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社
世界
遺産へ向けて 平泉への道9 平泉藤原氏
7519. 工藤 雅樹 移民.-東北北部の構成複雑に
刊行年:2006/11/04
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社
世界
遺産へ向けて 平泉への道21 平泉藤原氏
7520. 工藤 雅樹 中尊寺建立供養願文.-伽藍造営の理由を記す
刊行年:2007/11/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社
世界
遺産へ向けて 平泉への道44 平泉藤原氏