日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
798件中[761-780]
660
680
700
720
740
760
780
761. 豊田 武 辻善之助著『明治仏教史の問題』|村山修一著『
鎌倉時代
の庶民生活』|林屋辰三郎著『かぶきの成立』
刊行年:1949/04
データ:日本歴史 15 霞ケ関書房 書評
762. 塚目 充也 政情不安な中世の供養塔-石造双式阿弥陀三尊来迎供養塔|
鎌倉時代
の磨崖仏-和田大仏と横穴古墳|南北朝の戦いと白河結城家文書-附・佐々宗淳書状
刊行年:2000/09
データ:『図説須賀川・石川・岩瀬の歴史』 郷土出版社 中世
763. 義江 彰夫 平安
鎌倉時代
地方政治の構造と展開(内乱期の諸国と鎌倉幕府の成立|守護地頭制の展開と荘園公領制の変質)
刊行年:1978/03
データ:『鎌倉幕府地頭職成立史の研究』 東京大学出版会
764. 渡 政和
鎌倉時代
の畠山氏について(上)-源姓畠山氏の成立時期を中心に|同(下)-『吾妻鏡』の記事を中心に
刊行年:1990/03|1991/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 12|13 埼玉県立歴史資料館
765. 谷口 研語
鎌倉時代
武将(平清盛|源頼朝|源義経|北条時宗|平重盛|北条時頼|源頼政|源範頼|源頼家|源実朝|平知盛|平敦盛|北条時政|北条高時|藤原秀衡|千葉常胤|武蔵坊弁慶|和田義盛|梶原景時|竹崎季長)|
鎌倉時代
公家(九条兼実|九条頼経)
刊行年:2006/12
データ:歴史読本 51-15 新人物往来社 日本の英雄 肖像が語る生涯 鎌倉・室町時代編
766. 安藤 更生 正倉院の由来(正倉|南都諸大寺の正倉院|東大寺正倉院|東大寺正倉院の起源|聖武天皇御遺物の施入)|勅封(勅封の儀式|勅封の濫觴)|宝物の出入(薬の出蔵|名筆その他宝器の出入|武器の出蔵|
鎌倉時代
の出入|蘭奢待)|曝凉・開封・修理(奈良時代より平安初期|平安時代後期|
鎌倉時代
の開封|室町・桃山・江戸の開封|明治時代の開封と御物整理)|盗難(平安時代|
鎌倉時代
|江戸時代)|校倉の問題(正倉院校倉の構造|三倉の建築年代に関する従来の学説|奈良時代に於ける双倉の一般的形式|正倉院宝庫は奈良時代式倉庫の一遺例|中倉附加の時期|中蒼勅封の時期)|結語|正倉院年譜|正倉院関係文献彙目
刊行年:1947/09
データ:『正倉院小史』 明和書院 再版追補あり
767. 大塚 徳郎 原始時代の塩竈(原始時代の奥州|原始時代の塩竈)|古代の塩竈(大和国家の政治力の北進|陸奥国の政治的変遷|古代の塩竈神社及び塩竈|文学にあらわれた古代の塩竈)∥
鎌倉時代
の塩竈(鎌倉幕府の奥州支配|
鎌倉時代
の塩竈及びその周辺|
鎌倉時代
の塩竈神社)|南北朝時代の塩竈(南北朝時代の奥州の大勢|塩竈周辺の諸豪族と塩竈神社)|室町時代の塩竈(室町時代の奥州|留守家の一円知行化|室町時代の塩竈|室町時代の塩竈神社)|中世末期の塩竈(諸大名の形勢|中世末期の塩竈神社及び塩竈)|文学にあらわれた中世の塩竈|結語
刊行年:1955/07
データ:『塩竈市史』 1 塩竈市役所 原始時代及び古代の塩竈∥中世の塩竈 地域社会研究会資料5古代及び中世の塩竃(1955/07)(塩竈市史1の別刷)
768. 栗村 知弘 史料から知る
鎌倉時代
の糠部郡-「五戸郡検注注進状」と「某入道跡注文」|鎌倉幕府のもとで急成長-南部氏のルーツをたどる|根城南部家に伝来した文書-国重要文化財「南部家文書」
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
769. 櫻井 敏雄|大草 一憲 鎌倉・室町時代の寺院(中世の寺院概説-大仏様・和様・新和様|
鎌倉時代
の寺院建築|室町時代の寺院建築)|大和の古社と建築(神社概説|古社成立の神社と建築|中世の神社建築|近世の神社建築)
刊行年:1998/12
データ:『奈良県史』 8 名著出版
770. 石田 実洋 大将拝賀記 室町時代写 一冊 古三-一五二|久安五年記(台記) 鎌倉後期~南北朝期写 一巻 古三三-五五九|建長以前行幸部類
鎌倉時代
写 一巻 古三五-六四四
刊行年:2013/08
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』 5 汲古書院 解題
771. 上横手 雅敬 武士たちの舞台、東と西-
鎌倉時代
|坂東に生まれた覇者の府-武家の都市鎌倉|社会事業に努めた僧侶たち-律宗の発展と幕府|殺生と持戒のはざまに-明恵の求道と湯浅一族|念仏を勧める遊行の日々-一遍上人の足跡
刊行年:1982/05
データ:『日本史の舞台』 3 集英社 カラー 時代概説|カラー 相模|カラー|紀伊|カラー
772. 田中 淡 東大寺再建と大仏様建築-
鎌倉時代
の新技術の源流は?|東大寺開山堂|東大寺鐘楼|東大寺転害門|東大寺本坊経庫|宋からきた技術者たち-石彫・金工にも腕を振るう
刊行年:1998/03/01
データ:『週刊朝日百科』 1159 朝日新聞社
773. 田中 正能 武士団の成立(武士団と村落〈中通り地方《安積伊東氏|田村庄と庄司田村氏》〉)|
鎌倉時代
の宗教と文化(仏教界の動き〈石造塔婆の盛行〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈中通り地方《安積伊東一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
774. 渡辺 融 公家鞠の成立(蹴鞠史概説|初期の蹴鞠|院政期の蹴鞠|
鎌倉時代
の蹴鞠界の動向|蹴鞠指導書としての『内外三時抄』|『内外三時抄』にみられる蹴鞠名目の成立|展望-まとめにかえて)
刊行年:1994/06
データ:『蹴鞠の研究』 東京大学出版会
775. 櫻井 秀 平安朝児童の精神生活|平安朝の染織工芸|平安初期の世相|掩韻の遊に就て|
鎌倉時代
の服飾変化とその社会的背景|風俗史上より見たる前期の茶会|南北朝時代に於ける茶会|香道の成立とその発達について|麹塵御袍考|平安朝に於ける民間の歳事一斑
刊行年:1929/09
データ:『風俗史の研究』 宝文館
776. 上横手 雅敬 上横手雅敬『日本中世政治史研究』塙書房,1970|上横手雅敬『平家物語の虚構と真実』講談社,1973(新装版:上・下,塙書房,1985)|上横手雅敬『
鎌倉時代
政治史研究』吉川弘文館,1991|上横手雅敬『日本中世国家史論考』塙書房,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
777. 植村 和堂 はじめに|写経教室(用具の話|書式の話|書写の開始から保存まで)|写経の歴史(中国の訳経|仏教渡来と写経|奈良時代の写経|平安時代の写経)|写経の名筆(中国・朝鮮の名筆|奈良時代の名筆|平安時代の名筆|
鎌倉時代
以後の名筆)
刊行年:1986/07
データ:『写経の事典』 三省堂
778. 森 茂暁 藤田明『征西将軍宮』東京至文館,1915|藤田精一『楠氏研究』積善社,1933|森茂暁『南北朝期公武関係史の研究』文献出版,1984|森茂暁『
鎌倉時代
の朝幕関係』思文閣出版,1991|森茂暁『闇の歴史、後南朝』角川書店,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
779. 千野原 靖方 惣領制武士団の根源について|武家の発生(貴族と律令国家|古代武力組織の性格|中世武士団のきざし)|豪族武士団の形成(千葉氏の起源と千葉郷|中世豪族武士団の成立|源頼朝と千葉氏)|中世武士社会の構造(鎌倉武家政権の成立|
鎌倉時代
の武士団|惣領制武士団の解体)|あとがき
刊行年:1976/07
データ:『豪族武士団形成史論-千葉氏にみる武士団の成立過程-』 崙書房
780. 長野 仁 宗田一『日本製薬技術史の研究』薬事日報社,1965|服部敏良『奈良時代医学の研究』東京堂(桑名文星堂),1945(科学書院,1980)|服部敏良『平安時代医学の研究』桑名文星堂,1955(科学書院,1980)|服部敏良『
鎌倉時代
医学の研究』吉川弘文館,1964|服部敏良『室町・安土・桃山時代医学の研究』吉川弘文館,1971
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部