日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1567件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 東野 治之 文化の様相|宗教と学問(中国文学の摂取)
刊行年:1985/05
データ:『古代を考える 奈良』 吉川弘文館 遣唐使と
正倉院
902. 東野 治之 日本における中国文明の受容
刊行年:1985/09
データ:『大阪大学放送講座 日本を考える』 遣唐使と
正倉院
903. 東野 治之 上代文学と敦煌文献.-道経・字書・『王梵志詩集』をめぐって
刊行年:1987/11
データ:『万葉集研究』 15 塙書房 遣唐使と
正倉院
904. 土屋 朝義 綾の織組織について
刊行年:2003/02
データ:『日本の美術』 441 至文堂 特別寄稿
905. 米田 雄介
正倉院
宝物に見る年中行事
刊行年:1999/05/09
データ:『週刊朝日百科』 1220 朝日新聞社
906. 李 蘭暎 統一新羅の文物と
正倉院
宝物
刊行年:1992/10
データ:『日本美術全集』 3 講談社
907. - 僧慈訓大般若経奉請文|僧安寛請経書状|唐僧鑑真書状|唐僧恵雲書状|法師道鏡牒|経疏出納帳|奉写一切経料銭用帳|経師楽書|日本国学生護勝書|僧正法進経師貢上文|藤原豊成書状|市原王書状|田辺真人校生推薦状|縣主十二月試字|僧正美書状|千字文|王羲之書臨書|古文尚書および草字彙|周礼文|李善註文選抜萃|漢文|座右銘
刊行年:1955/-
データ:『
正倉院
展目録』 奈良国立博物館
正倉院
の文書
908. - 天保四年
正倉院
御開封之図
刊行年:2006/10
データ:別冊太陽 日本のこころ 143 平凡社
909. 栄原 永遠男 序-扉をすこし開けたこと|天平初期の帳簿-解移牒符案の源流を求めて
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
910. 井上 幸 木簡の文字
刊行年:2010/09
データ:『平安びとの声をきく-地下の
正倉院
・平城宮木簡のすべて』 奈良文化財研究所 解説
911. 井上 幸 解移牒符案にみえる訂正方法とその記号について
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
912. 方 国花 「井」字の使用法から文字の受容・展開を考える.-「並」「合」との比較から
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
913. 濱道 孝尚 写経生の任用について
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
914. 山下 有美 天平宝字期の解移牒案について
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
915. 宮川 久美 古代日本独自の用法をもつ漢語.-「返却」「却還」「還却」「解却」
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
916. 中村 一郎 木簡の撮影
刊行年:2010/09
データ:『平安びとの声をきく-地下の
正倉院
・平城宮木簡のすべて』 奈良文化財研究所 解説
917. 中川 ゆかり 桴エ達の訴え.-下道王の文書作成の苦心
刊行年:2016/06
データ:『
正倉院
文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
918. 脇谷 草一郎 木簡の保存処理
刊行年:2010/09
データ:『平安びとの声をきく-地下の
正倉院
・平城宮木簡のすべて』 奈良文化財研究所 解説
919. 渡邉 淳子 平城宮跡発掘史
刊行年:2010/09
データ:『平安びとの声をきく-地下の
正倉院
・平城宮木簡のすべて』 奈良文化財研究所 解説
920. 木下 正俊 木簡|
正倉院
文書
刊行年:1975/02
データ:『日本古典文学史の基礎知識』 有斐閣