日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
957件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
921. 門澤 功成 十三世紀の
関東
における漢籍享受の一側面.-『異本紫明抄』に引用された「長恨歌伝」本文の検討から
刊行年:2003/10
データ:アジア遊学 別冊2 勉誠出版
922. 高橋 健一 谷間に分け入る石田伊達氏-山の恵みにかえて|桑折郷にも
関東
下知状-心円子女の裁判沙汰|必死に言上、所領の安堵-現れた一所の競合者
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 中世
923. 田中 稔 菩薩念仏三昧経|続華厳略疏刊定記|法華統略|栄西献上状|行勇書状|周防国阿弥陀寺領田畠注文|貞慶筆逆修願文草案|東大寺文書|
関東
御教書
刊行年:1972/02
データ:『奈良六大寺大観』 11 岩波書店
924. 清水 亮 鎌倉幕府御家人役賦課制度の展開と中世国家
刊行年:2002/03
データ:歴史学研究 760 青木書店 鎌倉幕府御家人制の政治史的研究
925. 旗田 巍 「碑文にあらわれた新羅・高麗の地券」
刊行年:1970/12
データ:朝鮮史研究会会報 25 朝鮮史研究会 例会報告(
関東
部会) 一九七〇年五月(第一二八回) 報告∥詳細は旗田「新羅・高麗の田券」(『史学雑誌』79-3)を参照
926. 竹内 理三 大化改新と東国|将門の乱と古代の終焉
刊行年:1970/06
データ:『古代の日本』 7 角川書店 竹内理三著作集8古代中世の課題∥竹内理三著作集5貴族政治の展開
927. 田中 広明 腰帯具の変遷と諸問題∥茨城県・栃木県の帯|埼玉県の帯
刊行年:2002/03
データ:『帯をめぐる諸問題』 奈良文化財研究所 研究報告∥全国出土帯集成-
関東
1(茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県) 地方の豪族と古代の官人-考古学が解く古代社会の権力構造-
928. 野呂 肖生 天皇号の成立|天皇の諡号と追号|日本の国号|更新世と旧石器文化|小国家と小国|さきたま古墳群|大仙陵古墳の名称|朝鮮の三つの国の呼称|任那と加羅|部曲と部民|二つの飛鳥|古代の宮と京|朝廷の意味|内裏と大内裏|年号の読み方|大宰府・太政官|和同開珎|田堵と名主|寺名のつけ方|毛越寺の読み方|蝦夷とは何か∥東国・坂東・
関東
|人物の名前|禅僧の名|親鸞の名|戒名について|承久の変か乱か|
関東
御分国と
関東
知行国|てつはうと小銃|勘合|土一揆の読み方|分国法と家訓|大仏様と禅宗様|枯山水|会合衆・納屋衆|門前町と寺内町
刊行年:2003/03
データ:歴史と地理 562 山川出版社 日本史名辞特集
929. 重松 一義 概説 古代より中世までの刑罰(神法時代の神意裁判|俗法・人法への移行|「大宝律令」の移入制定|徒刑と流刑|行刑官の行決ぶり|
関東
御成敗式目|非情苛酷な刑罰観)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
930. 佐藤 健郎 みちのくの玄関口(仏教文化の開花-慧日寺と勝常寺|武者の世への胎動-奥州藤原氏の滅亡と
関東
武士団の下向|中世の動乱へ-戦国の覇者伊達氏と蘆名氏)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 南奥羽の世界
931. 大塚 初重|石野 博信(司会)∥石川 日出志|武末 純一|森岡 秀人 方形区画墓と集団墓・再葬墓とは何か(方形区画墓.-九州と近畿・
関東
弥生墳丘墓|集団墓と再葬墓|副葬品をもたない集団墓)
刊行年:1998/09
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 3 学生社
932. 大友 幸男 渡来人と
関東
・東北|「東ことば」は古朝鮮語系|「蝦夷」論争への疑問|「蝦夷」の大規模な渡道|「三内」と「有間」|北奥羽史に残る謎|「相模王朝」と「日本武」
刊行年:1995/06
データ:『日本縦断アイヌ語地名散歩』 三一書房 歴史編
933. 小野澤 眞 光明寺-
関東
総本山として君臨|専修寺-真宗高田派の本寺と本山|清浄光寺-遊行上人が引退後に宿る寺|蓮華寺-六波羅探題北方 滅亡の地|東慶寺・満徳寺-世俗権力の及ばない駆込寺
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 鎌倉時代に創建された寺院-浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・律宗・その他
934. 福島 金治 鶴岡静夫『
関東
古代寺院の研究』弘文堂,1969|貫達人『鶴岡八幡宮』中央公論美術出版,1976|福島金治『金沢北条氏と称名寺』吉川弘文館,1997|舟越康寿「金沢称名寺寺領の研究」『横浜市立大学紀要』9-10,1956
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
935. 高橋 富雄 「挑戦」と「応戦」|日本の風土-二つの日本|沈黙のたたかい|隼人の国|あずまの国|道の奥-はてしないフロンティア|東国政府の樹立|
関東
国家と関西国家|江戸中央国家の成立|上方世界と江戸世界|西南と東北-さいはての対話
刊行年:1972/11
データ:『日本史の東と西』 創元社
936. 鈴江 英一 高橋実著『文書館運動の周辺』 安藤正人・青山英幸共編著『記録史料の管理と文書館』 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)
関東
部会編『文書館学文献目録』
刊行年:1998/04
データ:古文書研究 47 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
937. 鶴岡 静夫 飛鳥仏教の検討|大化前後における上総国と仏教|行基研究史|藤原仲麻呂と仏教|最澄研究史|最澄と東国|初期武士と仏教-将門の乱と仏教との関係を通して|末法燈明記の基礎的研究|平安中末期における上総国と仏教|
関東
古代寺院草創伝説の成立
刊行年:1962/09
データ:『日本古代仏教史の研究』 文雅堂書店
938. 赤川 一博 謎の行幸「聖武東遊」|壬申の功臣たち|聖武東遊とその時代|山田寺式瓦と川原寺式瓦|壬申功臣の末裔としての橘諸兄|はるか仏国土を求めて|東大寺|伊勢・伊賀地方の仏教文化
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 プロローグ
関東
に往かむ|エピソードⅣ 勝利の報酬|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピローグ 確執を越えて|エピローグ 確執を越えて コラム|エピローグ 確執を越えて コラム
939. 関 俊彦
関東
地方の古代遺跡(騎馬民族の終着点はどこか-三昧塚古墳・虎塚古墳の副葬品の語る意味|火山灰に埋もれたムラ-水田址の発掘と
関東
ロームが実証した旧石器の存在|埴輪はいつ頃なぜ作られたか-保渡田八幡塚古墳を頂点とするその世界|毛野王国はどこにあったのか-大型古墳と副葬品から復元した王国の姿|上野三碑には何が記されたか-建立者、その時期、目的をさぐる|大貝塚の出現とその衰退理由-加曾利貝塚からみる当時の食物と生活様式|変わった習俗をもつ縄文人-大森貝塚が語るカニバリズムの存在|卜占に託した古代人の願い-毘沙門・大浦山洞穴から海人集団の生活をみる)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
940. 小岩 末治 奥羽と岩手の歴史(弥生系文化と人種問題|古墳と日高見国のひろがり|郡郷の成立と氏姓を廻る諸問題)|新しい日本の歴史(国造の分布と県名の対照|奥羽・
関東
の古代小史|中部地方の古代史|近畿地方の古代小史|中国地方の古代小史|四国・九州の古代小史)
刊行年:1975/07
データ:『岩手郷土史』 3 岩手郷土史刊行協会