日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1000件中[981-1000]
880
900
920
940
960
980
981. 土井 清民 東国舎人と東歌(一)(二)
刊行年:1984/09|1985/03
データ:並木の里 25|26 『並木の里』の会 万葉東歌-古代
東方
の歌謡
982. 土井 清民 倭健命とアヅマ
刊行年:1986/12
データ:国文鶴見 21 鶴見大学日本文学会 古事記|日本書紀 万葉東歌-古代
東方
の歌謡
983. 土井 清民 東歌と歌の場
刊行年:1988/12
データ:国文鶴見 23 鶴見大学日本文学会 万葉東歌-古代
東方
の歌謡
984. 土井 清民 東歌の一視点
刊行年:1990/12
データ:国文鶴見 25 鶴見大学日本文学会 万葉東歌-古代
東方
の歌謡
985. 土井 清民 万葉巻十四と人麻呂歌集歌.-東歌ノート(一)
刊行年:1991/12
データ:並木の里 35 『並木の里』の会 万葉東歌-古代
東方
の歌謡
986. 土井 清民 万葉集巻十四と或本歌 其の一
刊行年:1992/06
データ:並木の里 36 『並木の里』の会 万葉東歌-古代
東方
の歌謡
987. 東野 治之 那須国造碑と律令制.-孝子説話の受容に関連して
刊行年:2002/03
データ:『日中律令制の諸相』
東方
書店 日唐の律令制と官僚制 日本古代金石文の研究
988. 一志 茂樹 東国の展開(地理像としての
東方
と北方|東国|北道|蝦夷|国郡の成立過程|駅路と遠近程)|駅路にみる東山道(東海道|東山道|北陸道|関と烽)|東国の進展と東山道(田積|官牧|雑物|社寺封の進展)|陸奥・出羽の後背地帯としての東国(柵戸と兵士|器仗と軍粮)
刊行年:1993/12
データ:『古代東山道の研究』 信毎書籍出版センター
989. 今井 晃樹 第一次大極殿院回廊の調査-第431・432・436・437・438次(西面回廊の調査(第432・436・437・438次)〈出土遺物《瓦|磚》〉)|
東方
官衙地区の調査-第429・440次(はじめに|既往の調査成果|地形と基本層序|検出遺構|出土遺物〈瓦磚類〉|官衙区画について|おわりに)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
990. 羽田 亨 緒論|中央亜細亜の民族|中央亜細亜史の曙光|アレキサンダーの
東方
計略とバクトリヤ及びパルチヤ|民族の移動|漢の西域経略|貴霜王国|・突厥の活動|唐の西域経営と回教勢力の東漸|回鶻の西遷|蒙古の中亜経略とその以後|中央亜細亜と希臘文明|ソグド人と商業|ソグド語及び天山南路に行はれたる諸語|中亜に行はれた諸宗教とその典籍|宗教美術|中央亜細亜と漢文明|トルコ族と回教|帖木児王朝とトルコ文明
刊行年:1935/12
データ:『岩波講座東洋思潮』 第14回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
991. 木下 正史 小治田宮 初めて確認された飛鳥の宮殿
刊行年:1988/01
データ:明日香風 25 飛鳥保存財団 地中からのメッセージ 飛鳥・藤原の都を掘る
992. 石井 進 The formation of bushi bands
刊行年:1985/08
データ:ACTA ASIATICA 48
東方
学会 鎌倉武士の実像-合戦と暮しのおきて|石井進著作集5鎌倉武士の実像
993. 大場 磐雄 考古学上から見た紀元一~三世紀頃の日本
刊行年:1961/01
データ:『神武天皇と日本の歴史』 小川書店 建国記念日の問題 銅鐸|銅鉾 考古学上から見た古氏族の研究
994. 細井 浩志 日本古代の宇宙構造論と初期陰陽寮技術の起源.-特に蓋天説と漏刻をめぐって
刊行年:2008/07
データ:東アジア文化還流 1-2 関西大学アジア文化交流研究センター(発行)|
東方
書店(発売)
995. 堤 紫海
東方
への志向(東国平定|陸奥への関門|越の柵|蝦夷征伐|
東方
への希求|壬申の乱|白鳳時代開く|炎と花)|国生の苦しみ(山河無情|苦患の国土|陸奥開発始まる|黄金出土|宮廷乱脈|家持擾乱|天平の嵐|天平の破局|陸奥の反乱|輪奐の美|平城京離脱)|謎深い異境の国(平安京遷都|田村麻呂征夷|鎮守府北進|波乱の平安京|征夷中断|多賀城碑の謎|幻の壺碑|辺境の異国情緒)|楽土建設の夢(「つはもの」時代|東西の異端児|戦雲渦巻く|一族の戦乱|武蔵国への志向|関八州を制圧|将門の最期|天慶の顛末)|悲劇の武将たち(栄華の陰に|幻の美女|源平の地盤交代|黄金の酋長|前九年の役|頼義の開運|安倍一族の最期|不遇の将軍|後三年の役|戦火出羽へ|清原氏滅ぶ|源氏武士の発祥)|黄金文化の跡(清衡の奥羽経略|中尊寺の謎|壮麗な伽藍建設|藤原三代の軌跡|奥州平定|終章 民族の悲願・東北開発)
刊行年:1979/04
データ:『陸奥への道-歴史散歩』 文化総合出版
996. - 延暦六年六月二十六日曝凉使解(宝物の点検記録)|続々修正倉院古文書第三十八帙第九巻(造金堂所解・造東大寺司解案)|正倉院古文書正集第三十九巻(大宝二年筑前国嶋郡川辺里戸籍)|正倉院古文書正集第十三巻(天平九年度和泉監正税帳)|続修正倉院古文書第十六巻(皇后宮職移案ほか)|続修正倉院古文書第十九巻(経師等不参解)|続々修正倉院古文書第六帙第一巻(寺花厳疏本并筆墨紙請充等帳)|大荘厳論巻第四(隋経)|大般涅槃経集解巻第六十二(光明皇后御願経)|
東方
最勝灯王如来経(称徳天皇勅願経)
刊行年:2008/10
データ:『「正倉院展」目録』 第六十回 奈良国立博物館 図版 解説
997. 児島 恭子 「えぞが住む」地の東漸.-メナシとは何か
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター
東方
認識 アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷
998. 王 勇 ブックロード.-典籍校勘のために越境する人々
刊行年:2003/12
データ:『日本語言与文化』 北京大学出版社 第47回国際
東方
学者会議シンポジウム「東アジアにおける文化財の交流-絵画と書籍」(2002/05/17)におけるパネリスト発表 書物の中日交流史
999. 平野 卓治 古墳のはじまり-前期の古墳の姿(稲ケ原遺跡A地点|稲荷前16号墳|日吉観音松古墳|加瀬白山古墳|感福寺北古墳群(関耕地地区)|虚空蔵山古墳|仏向町古墳(地神塚古墳)|東野台古墳群)|古墳の展開-中期・後期古墳の様相(稲荷前古墳群|日吉矢上古墳|朝光寺原古墳群|上の山古墳群|綱島古墳|矢崎山古墳|西八朔遺跡1号墳|山ノ下遺跡古墳|三保杉沢古墳|鴨居原古墳|殿谷古墳|赤田古墳群〈1号墳|2号墳|3号墳|4号墳〉|軽井沢古墳|室の木古墳|2号墳)|様々な埴輪(駒岡堂の前古墳他|北門1号墳|瀬戸ヶ谷古墳|上矢部町富士山古墳)|横穴墓の成立と展開(市ヶ尾横穴墓群|市ヶ尾第二地区18街区横穴墓群|下根横穴墓群|熊ケ谷横穴墓群|熊ケ谷東横穴墓群|
東方
横穴墓群|新吉田町四ッ家横穴墓群|馬場3丁目横穴墓群|ジンザブ横穴墓群)
刊行年:2001/01
データ:『横浜の古墳と副葬品』 横浜市歴史博物館
1000. 荒川 正晴 唐代前半の胡漢商人と帛練の流通
刊行年:2004/08
データ:唐代史研究 7 唐代史研究会 ユーラシアの交通・交易と唐帝国