日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9861-9880]
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9861. 藤原 重雄 妙法院所蔵『〔神蔵絵巻〕』-(影印・解題)|反町重雄氏所蔵『渓嵐拾葉集』弁才天部-(翻刻・解題)|古代出雲歴史博物館所蔵の
中世
神仏関係絵画
刊行年:2011/03
データ:『神々のすがた・かたちをめぐる多面的研究』 島根県古代文化センター
9862. 藤沼 邦彦|小井川 和夫 摂関-封建時代(奥州藤原氏とその時代|東北における
中世
陶器の生産|館跡が語る武士の生活)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 中尊寺|尻八館|志海苔館
9863. 服藤 早苗 家族と親族(前近代女性史研究会「古代・
中世
の家族・親族論の現状と課題-一九八二年度日本史研究会大会報告の批判を通して」のうち)
刊行年:1983/12
データ:日本史研究 256 日本史研究会
9864. 福田 晃 福田晃『軍記物語と民間伝承』岩崎美術社,1972|福田晃『
中世
語り物文芸』三弥井書店,1981|福田晃『神道集説話の成立』三弥井書店,1984
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9865. 前田 正明 『紀伊国田荘絵図』に描かれた「島」の領有問題.-
中世
から近世にかけての渋田・島地域の開発史
刊行年:1999/03
データ:和歌山県立博物館研究紀要 4 和歌山県立博物館
9866. 久武 綾子 女性史からみた氏と戸籍の変遷(第4報).-
中世
の土地台帳・譲状・売券にみられる女性名
刊行年:1886/06
データ:戸籍時報 339 日本加除出版 氏と戸籍の女性史-わが国における変遷と諸外国との比較
9867. 彦由 一太 平安中・末期における「雲林院」宗教儀礼の史的意義(上)(下).-悪人正機説の源流・村上天皇周忌斎会・
中世
的歴史叙述
刊行年:1967/06|08
データ:政治経済史学 53|55 政治経済史学会
9868. 彦由 一太監修∥山田 尋通|鈴木 妙子|小杉 則義編 日本紀略人名総索引(上)~(下).-古代及
中世
初期貴族政治史資料
刊行年:1986/10-12
データ:政治経済史学 233~235 日本政治経済史学研究所
9869. 原田 昭一 豊後府内から出土した無縫塔の新例.-
中世
大友府内町跡九次調査区出土の無縫塔中台の研究
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
9870. 原 秀三郎 Ⅰ歴史理論 三国家史の方法をめぐって 1前近代国家論の方法をめぐって-とくに日本の古代・
中世
国家論を中心にして
刊行年:1974/08
データ:『現代歴史学の成果と課題』 1 青木書店
9871. 羽下 徳彦
中世
総論|平氏政権|鎌倉幕府の成立|地頭|承久の乱|御恩と奉公|惣領と庶子|建武新政
刊行年:1974/12
データ:『日本史の基礎知識-鋭い歴史感覚を養うために』 有斐閣
9872. 誉田 慶恩 出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(俘囚の長と出羽の荘園)|武士と山伏-
中世
(荘園と地頭|戦乱と士庶|台頭する最上氏)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編
9873. 工藤 圭章 国風化のはじまり|山林修業の寺|密教の展開|密教寺院の塔|技法の発展|法隆寺とその平安建築|四種三昧と欣求浄土|阿弥陀堂の平面変遷|絵巻にみる公家と庶民の住宅|内陣・外陣分化による本堂|
中世
化のはじまり|平安時代の石造物∥古代空間から
中世
空間への変遷
刊行年:1982/10
データ:『日本の美術』 197 至文堂
9874. 川嶋 將生 王朝(内裏と離宮|別業の地|王朝の雅|末法と欣求浄土|修験と回峰|武者の台頭|無常の世界)|
中世
(禅門の風|禅の造形|北山と東山の文化|庶民の信仰|鎮魂の手向け|
中世
の芸能|町衆の心意気|南蛮の文化|桃山の栄華)
刊行年:1994/10
データ:『写真構成 今に見る京都千二百年』 京都新聞社 将生
9875. 佐々木 馨 相葉伸『不受不施的思想の史的展開』講談社,1961|佐々木馨『
中世
国家の宗教構造』吉川弘文館,1988|佐々木馨『
中世
仏教と鎌倉幕府』吉川弘文館,1997|佐々木馨『日蓮の思想構造』吉川弘文館,1999|高木豊『日蓮とその門弟』弘文堂,1965|戸頃重基『日蓮の思想と鎌倉仏教』冨山房,1965
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9876. 五味 文彦 五味文彦『院政期社会の研究』山川出版社,1984|五味文彦『平家物語,史と説話』平凡社,1987|五味文彦『吾妻鏡の方法』吉川弘文館,1990(増補版,2000)|五味文彦『武士と文士の
中世
史』東京大学出版会,1992|五味文彦『「春日験記絵」と
中世
』淡交社,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9877. 大久保 道舟 役小角伝|元興寺道昭伝|鑑真大和上行実|真如親王の御生涯|
中世
の禅僧と国家意識|元亨釈書の成立とその流伝|南英の生涯とその哲学|
中世
社会の特色|政治における伝統|道徳における伝統|文化における伝統|宗教における伝統|国家意識の興隆|常民生活における古代性の残存
刊行年:1977/02
データ:『日本文化史叢考』 誠信書房
9878. 上横手 雅敬 上横手雅敬『日本
中世
政治史研究』塙書房,1970|上横手雅敬『平家物語の虚構と真実』講談社,1973(新装版:上・下,塙書房,1985)|上横手雅敬『鎌倉時代政治史研究』吉川弘文館,1991|上横手雅敬『日本
中世
国家史論考』塙書房,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9879. 前川 祐一郎 勝俣鎮夫『戦国法成立史論』東京大学出版会,1979|佐藤進一・池内義資・百瀬今朝雄『
中世
法制史料集』第1巻~第5巻,別巻,岩波書店,1955-|細川亀市『日本
中世
寺院法総論』大岡山書店,1933|桃裕行『武家家訓の研究』思文閣出版,1988
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9880. 佐藤 和彦 江頭恒治『高野山領荘園の研究』有斐閣,1938|佐藤和彦『南北朝内乱史論』東京大学出版会,1979|佐藤和彦『
中世
民衆史の方法』校倉書房,1985|佐藤和彦『日本
中世
の内乱と民衆運動』校倉書房,1996|鈴木良一『日本
中世
の農民問題』高桐書院,1948(改訂版:校倉書房,1971)|鈴木良一『純粋封建制成立における農民闘争』日本評論社,1949|鈴木良一『大乗院寺社雑事記』そしえて,1983|鈴木良一『
中世
史雑考』校倉書房,1987|高柳光寿『改稿 足利尊氏』春秋社,1966|田中義成『南北朝時代史』明治書院,1922(講談社学術文庫,1979)|中村直勝『南朝の研究』淡交社,1978|西岡虎之助『民衆生活史研究』福村書店,1948|西岡虎之助『荘園史の研究』上・下一・下二,岩波書店,1953-56|西岡虎之助『日本女性史考』新評論社,1956|松本新八郎『
中世
社会の研究』東京大学出版会,1956|松本新八郎『
中世
の社会と思想』上・下,校倉書房,1983-85|村田正志『南北朝史論』中央公論社,1949|由良哲次『南北朝編年史』上・下,吉川弘文館,1964
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部