日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9921-9940]
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9921. 小林 良夫 万葉の悲恋の背景-安積采女と葛城王|歌枕と歌ことば-あさかの沼の花つかみ
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 原始・
古代
9922. 小林 昌二 北陸道越中国成立の前後
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会
古代
北陸の国と郡の成り立ち 特別講演
9923. 加藤 博文 はじめに|まとめ-新しいアイヌ史の構築:マルチヴォイスの歴史にむけて
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
9924. 加藤 洋介 仙源抄の定家本源氏物語
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第二部 中世の皇統迭立と文学形成 Ⅱ両統迭立期から中世後期への視界
9925. 鹿島 昌也 富山市栃谷南遺跡について
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会
古代
越中国の仏教と瓦生産
9926. 赤崎 敏男(資料作成) 福岡県|佐賀県(附長崎県)|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県
刊行年:1993/03
データ:『古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』 第Ⅲ分冊 東日本埋蔵文化財研究会 九州地方
9927. 亀田 隆之 壬申の乱はどんな意味をもつか|藤原京での政治はどのように行われたか|宮とミヤコ|日本の律令はどのような独自性をもつか|律令の成立関係|この時代の文化はどのような時代精神を反映しているか|大土地私有はなぜさかんになったのか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍 皇位継承の
古代
史
9928. - 7~13世紀の政治・社会-東北地方の蝦夷(
古代
国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と
古代
国家|蝦夷の社会|鎌倉時代のエゾ|まとめ)|1~13世紀の文化(続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の政治・社会(元・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)|アイヌ語(アイヌ語とは|アイヌ語の話されていた地域、話されている地域|アイヌ語地名|アイヌ語はどんな言葉か)|北海道のヒト-骨の特徴から考える
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 中学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
9929. 木下 良 一志茂樹『地方史の道』信濃史学会,1976|一志茂樹『
古代
東山道の研究』信毎書籍出版センター,1993|木下良『国府』教育社,1988|藤岡謙二郎『都市と交通路の歴史地理学的研究』大明堂,1960(増訂版,1967)|藤岡謙二郎『国府』吉川弘文館,1969|藤岡謙二郎編『地形図に歴史を読む』第1-5集,大明堂,1969-73|藤岡謙二郎編『日本歴史地理総説』全5巻,吉川弘文館,1975-77|藤岡謙二郎編『
古代
日本の交通路』Ⅰ-Ⅳ,大明堂,1978-79
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9930. 工藤 圭章 国風化のはじまり|山林修業の寺|密教の展開|密教寺院の塔|技法の発展|法隆寺とその平安建築|四種三昧と欣求浄土|阿弥陀堂の平面変遷|絵巻にみる公家と庶民の住宅|内陣・外陣分化による本堂|中世化のはじまり|平安時代の石造物∥
古代
空間から中世空間への変遷
刊行年:1982/10
データ:『日本の美術』 197 至文堂
9931. 鬼頭 清明
古代
史解明の鍵|平城京の日常生活(平城宮を甦らせた木簡|平城宮のまもり|役人の日常生活|平城宮の造営工事|木簡が語る政変のディテイル|平城宮木簡と女性|諸国からの租税と荷札|平城京からの木簡)|各地の木簡から(藤原宮木簡|長岡京木簡|伊場木簡|大宰府木簡)
刊行年:1984/06
データ:『木簡の社会史-天平人の日常生活』 河出書房新社 毎日新聞奈良版1年間の連載を改編
9932. 北 啓太 橋本裕『律令軍団制の研究』橋本裕氏遺稿集刊行会,1982(増補版:吉川弘文館,1990)|早川庄八『律令国家』小学館,1974|早川庄八『中世に生きる律令』平凡社,1986|早川庄八『宣旨試論』岩波書店,1990|早川庄八『日本
古代
の文書と典籍』吉川弘文館,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9933. 菊池 仁齢 序論(
古代
の蝦夷|奈良平安朝以前の概況)|本論(一)-軍事的方面(奈良時代の征伐|平安時代の征伐(一)~(三)|交通|軍団|鎮守府|国司)|本論(二)-平和的方面(殖民(軍需品輸送)|懐柔 附、内地配付、厳粛その他。|宗教)|結論(結論|感想)
刊行年:1915/06
データ:『奈良平安時代の奥羽経営』 奉公会(発行)|目黒書店(発売) 玉泉大梁著『室町時代の田租』と合冊
9934. 佐々木 史郎 絹と毛皮の交易|サンタン人とサンタン交易|サンタン交易前史-
古代
~一七世紀|露清紛争とアムールの人々-悪魔と呼ばれたロシア人|清朝の統治体制と辺民社会-親密だった貢納民と官吏たち|江戸幕府の樺太政策と民族関係-幕府の公認を得たサンタン交易|絹と毛皮の商品価値|交易の終焉
刊行年:1996/06
データ:『北方から来た交易民-絹と毛皮とサンタン人』 日本放送出版協会
9935. 柴田 實
古代
の秋|峯の紅葉-摂関時代|鷹狩りの雨宿-貴族と寺院|東百官・偽内裏-天慶の乱|志多良神入京|やまとうた-季節感と自然愛|里内裏|宮廷の才女-あはれとをかし|池亭記-平安京の移ろい|望月の歌|無量寿への願い-法成寺造営|受領と名主|末法到来|欣求浄土
刊行年:1968/05
データ:『カラー版国民の歴史』 6 文英堂
9936. 佐藤 信 木簡とは何か|平城宮と平城京|漢字文化の受容と木簡|木簡と律令国家|木簡と下級官人|
古代
の給食制と木簡|貢進物荷札木簡と国家財政|文書木簡の世界|郡符木簡と封緘木簡|木簡からみた大仏造立|木簡と恵美押勝の乱|呪符木簡の世界|長屋王家木簡の世界
刊行年:2010/10
データ:『木簡から読み解く平城京』 NHK出版
9937. 斎藤 忠 墓主図と四神図との画かれている各古墳|墓主図と四神図との整理|中国
古代
墳墓の壁画の中の墓主図と四神図|高句麗における墓主図・四神図の形式とその組みあわせからみた壁画古墳の編年的序列|墓主図から四神図への展開の歴史的背景
刊行年:1989/06
データ:『壁画古墳の系譜』 学生社 高句麗の壁画古墳-高句麗古墳壁画における墓主図と四神図
9938. 西郷 信綱 古事記をどう読むか|神話の言語|神話の範疇|黄泉の国-死者と生者|須佐之男命-罪の化身|天の岩屋戸-太陽の復活|大国主神-出雲世界|八千矛神-
古代
歌謡|天孫降臨-君主の生誕|日向三代の物語-聖婚|神武天皇-初代君主|古事記の成立をめぐって
刊行年:1967/09
データ:『古事記の世界』 岩波書店
9939. 小林 清治 風土と人間-みちのくの玄関|原始・
古代
-みちのくの関(福島のあけぼの|みちのくの国造|勿来の関・白河の関|恵日寺と白水阿弥陀堂)|中世-南奥の群雄(陸奥の古豪と関東武士|霊山と宇津峰|笹川公方と稲村公方|南奥の争覇戦)|近世-奥羽のおさえ(領主の交替)
刊行年:1970/03
データ:『福島県の歴史』 山川出版社
9940. 木下 良 「馬籠(マゴメ)」考.-古駅址想定の手掛かりとして
刊行年:1990/11
データ:『信濃の歴史と文化の研究』 2 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 日本
古代
律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)