日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9921-9940]
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9921. 伊藤 博幸 東北北部におけるエミシからエゾへの考古学的検討
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「アイヌ民族の成立とその社会」コメント アイヌ
文化
の成立と変容-交易と交流を中心として-∥エミシ・エゾ・アイヌ
9922. 荒木 志伸 東北文字資料研究会の開催
刊行年:2007/08
データ:
文化
財保存修復研究センター研究成果報告書 平成18年度 東北芸術工科大学
文化
財保存修復研究センター プロジェクト③地域
文化
遺産の災害予防・災害対策による循環型保存・活用システムの研究Ⅴ地域
文化
財の種別悉皆調査によるデータベース化およびそれを基礎とした防災用
文化
財リストマップの集成
9923. 安里 進 ヤコウガイ交易二つの口と一つの口.-争点の整理と検討
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 南の境界-喜界島・城久遺跡群 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
9924. 柴田 博子 序
刊行年:2014/03
データ:『「古代地域社会の識字と文字
文化
の展開に関する研究-西海道を中心に-」平成23年度~平成25年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』 (柴田 博子(宮崎産業経営大学・法学部))
9925. 今塩屋 毅行|津曲 大祐 西都市妻北遺跡群出土古代陶硯類の集成と分析.-日向国出土墨書土器集成・補遺(3)
刊行年:2014/03
データ:『「古代地域社会の識字と文字
文化
の展開に関する研究-西海道を中心に-」平成23年度~平成25年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』 (柴田 博子(宮崎産業経営大学・法学部))
9926. 窪田 蔵郎 鉄器時代のはじまり|大陸からきた鉄器
文化
|ヤマタノオロチと製鉄民族|大和朝廷をささえた鉄器|三韓遠征と武具|権力の象徴としての鉄器|王権の確立と製鉄の普及|姿を消した銅製武具|荘園経済をささえた鉄製農工具|鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代|日本刀の輸出と鉄砲の伝来|南蛮鉄の流入|鉄山師の信奉した宗教|砂鉄七里に炭三里|タタラ製鉄の設備|タタラの操業法と製品∥鉄をめぐる話
刊行年:1966/05
データ:『鉄の生活史-鉄が語る日本歴史-』 角川書店
9927. 神野志 隆光 はじめに|文字をめぐる『古事記』『日本書紀』の物語|「聞く」天皇-『古事記』の「古代」世界|文字の
文化
国家へ-『日本書紀』の「古代」|紀年をもつ『日本書紀』の「歴史」|紀年をもたない『古事記』と崩年干支月日注|『古事記』『日本書紀』とは別にありえた「古代」|「聖徳太子」-『古事記』『日本書紀』の語らないもの|『万葉集』-もうひとつの「歴史」|おわりに|あとがき
刊行年:2007/10
データ:『複数の「古代」』 講談社
9928. 鹿鳴閑人 随筆日録(天満獅子|独木舟廃物利用の謎|山形の印役神社|還暦記念六十年の回顧|今は隠さぬ隠し念仏|奥羽地方に於ける各時代
文化
遺物の共存|骨製青龍刀形石器時代遺物|鹿角の初視察|風張の一円墳と小竪穴|野中堂の所謂ストーンサークル|猿賀神社参拝-田道戦歿之地|小枝指館其の他|枯草木坂の古墳|泉森発掘の刀剣)
刊行年:1933/11
データ:歴史地理 62-5 日本歴史地理学会
9929. 澤田 吾一 地方政治の実質 口分田の価値|国貯 付、官民の努力|国費(国費研究の梗概(但馬国税帳)|研究、其一・其二|雑用全額及び要目の類別)|運夫(駄重及び人担|運夫と貨物の関係|運夫と貨物の関係再説)|
文化
の普及及び国学等(運夫の往復|兵衛、采女、衛士、防人、仕丁等|国学及び国分寺)|国司郡司の関係及び公廨稲(国司郡司の関係|公廨稲)
刊行年:1927/09
データ:『奈良朝時代民政経済の数的研究 附・諸国人口・斗量・衣食住』 冨山房 復刻版:柏書房,1972/08
9930. 櫻井 敏雄 飛鳥・奈良時代の寺院(飛鳥時代の建築と渡来
文化
|朝鮮三国における仏教と寺院-仏教伝来の道|飛鳥時代の仏教建築-大陸建築様式の伝来|飛鳥・白鳳時代の建築様式-法隆寺西院の様式|奈良時代の仏教建築-南都六宗寺院の伽藍と天平様式|南都および周辺の古寺)|平安時代の寺院(南都寺院の造営活動と大和の寺院建築の新傾向)
刊行年:1998/12
データ:『奈良県史』 8 名著出版
9931. 坂本 太郎 緒論(研究の沿革|研究の範囲|研究の資料|仮名日本紀及び和銅日本紀について|釈日本紀所引私記の撰述年代|九州地方風土記補考)|改新の原因(貴族擅権の弊害|大陸
文化
の影響|聖徳太子の新政|冠位十二階補考|改新の誘因)|改新の経過(準備及び端緒|大綱の宣布|実施及び補遺|改新の概括)|改新の結果(新政の変遷|新制の確立|条里制私見|改新の影響)
刊行年:1938/06
データ:『大化改新の研究』 至文堂 坂本太郎著作集6大化改新
9932. 佐伯 有清 原始~古墳時代の牛(研究のあゆみ|日本牛の起源|牛と人間の生活
文化
)|律令制と牛(官牛牧の成立|官牛の使途|牛皮・牛角・牛黄その他)|牛の神話と伝説(ウケモチカミの神話とツヌガアラシトの伝承|ミトシノカミの怒り)|牛殺しの世界(農耕儀礼と牛の犠牲|雨乞いと牛の犠牲|病気と死と牛の犠牲|漢神の謎)|貴族と農民と牛(貴族と牛|藤原道長と牛|農民と牛)
刊行年:1967/03
データ:『牛と古代人の生活』 至文堂
9933. 泉森 皎 近畿地方の古代遺跡(高松塚古墳の被葬者は誰か-古代の絵師が描いた壁画を中心にして|飛鳥の水落遺跡は何か-古代の「水時計」の発見|古代寺院の建立者は誰か-飛鳥寺などにみる半島とのつながり|渡来人は何をもたらしたか-「今来の才伎」が生んだ古代日本の技術と
文化
|語り部の墓は何を語るか-太安万侶の墓の規模と墓誌など副葬品の意味|飛鳥の石像群-益田岩船・酒船石・二面石・猿石などの意図と用途)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
9934. 阿部 猛 四禽叶図|天皇の犯罪|「悪消息」について|「見物」について|指を切る|砂田について|「ばんげ」と「よさり」|てしょう|近世京都の貸家|愛国百人一首|中勘助の『蜜蜂』について|西晋一郎著『人間即国家の説』について|津久井龍雄著『
文化
と政治』について|両国橋|後講釈|参考文献の掲げ方|事典の原稿について|出版の倫理|「受益者負担」と「自己責任」
刊行年:2004/11
データ:『歴史を彷徨う-歴史掌篇集-』 日本社会史研究会 雑学 ことばの日本史
9935. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作
文化
と古代文字|狩猟と弥生式の
文化
|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井郡と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と蕨手刀)|大化改新と郡郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一郡と岩手|郡・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と郡名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と在家|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と鎌倉期の郡郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土史』 1 大墓公と悪路王刊行協会
9936. 斎藤 忠 古墳の概念(古墳の意義|古墳への関心|古墳の古さと新しさ)|日本古墳の源流(大陸の古墳|わが国における弥生式
文化
の墓制)|古墳のかた(立地の上からのかた|墳丘の上からのかた|遺骸を収める施設の上からのかた|副葬品のかた)|古墳の推移(初現的なすがた|壮大化したすがた|整美化したすがた)|古墳の築造(墳丘の築造|内部構造施設の営み|古墳築造に関する2|3の問題)|埋葬の儀礼(送葬の儀礼|遺骸の収め方と副葬品の配置|埋葬後の儀礼)|古墳の被葬者(治定された諸陵墓|古墳の被葬者の定め方)|古墳に関する諸問題(古墳の向き|古墳群|合葬|主墳と陪墳|古墳の地域的性格)|古墳と古代史(邪馬台国の位置の問題|統一国家の発生とその発展の問題|国造の統治圏と古墳の
文化
圏|大化改新前後の社会の問題)|付表(古墳編年表|前方後円墳等分布図|地域別古墳報告書一覧|地域別本書引用古墳一覧)
刊行年:1961/08
データ:『日本古墳の研究』 吉川弘文館
9937. 小林 芳規 はじめに|弥生人の絵画と記号-日本列島における弥生時代の絵画と記号|漢字の伝来と伝播-仏教と漢籍の受容に伴う下級官人・郷・里への浸透|漢字で日本語を書き表わす工夫-日本語表記の展開と新しい文体の創造|平安時代の漢字文の種々相-漢字による日本語文の開花|漢文訓読の跡をたどる-訓点のくふうと片仮名の歴史|漢字からの脱皮-平安時代の平仮名の誕生と形成|漢字片仮名まじり文の成立-新しい日本語文体の成立と展開|鎌倉時代の文章表現とその後-文字
文化
における漢字・漢文の位置|日本における印刷の始まりと普及-文字
文化
の大衆化に対応した漢字文の量的な生産|漢字文と訓との収集・整理-日本の古辞書の歴史|漢字の字体と書体-日本における使用の実情|文字を書く道具の歴史-昔の筆記具とその移り変わり|あとがき
刊行年:1998/11
データ:『図説日本の漢字』 大修館書店
9938. 北野 博司|坂田 敏行|小林 克也|長田 知子 高安窯跡群の発掘調査
刊行年:2007/08
データ:
文化
財保存修復研究センター研究成果報告書 平成18年度 東北芸術工科大学
文化
財保存修復研究センター プロジェクト①地域自治体・
文化
財関連施設等との密接な連携・協力による
文化
遺産の循環型保存・活用システムの研究Ⅱ山形県内の市町村教育委員会、
文化
財関連施設、地域コミュニティとの連携・共同研究F高畠町教育委員会との埋蔵
文化
財調査・保存・活用に関する共同研究
9939. 北野 博司|和田 達也 県指定史跡安久津古墳群(北目古墳群)の発掘調査
刊行年:2009/07
データ:
文化
財保存修復研究センター研究成果報告書 平成20年度 東北芸術工科大学
文化
財保存修復研究センター プロジェクト①地域自治体・
文化
財関連施設等との密接な連携・協力による
文化
遺産の循環型保存・活用システムの研究Ⅱ山形県内の市町村教育委員会、
文化
財関連施設、地域コミュニティとの連携・共同研究F高畠町教育委員会との埋蔵
文化
財調査・保存・活用に関する共同研究
9940. 黒板 勝美 武士道の権化|源平の関係|義経の幼時|均勢の破壊者|宇治勢多の戦|一の谷合戦|屋島合戦|壇の浦海戦|頼朝の不興|義経の都落|義経の亡命|義経の奥州落|義経の最後
刊行年:1914/07
データ:『義経伝』 文会堂書店 復刊:日本
文化
名著選(創元社,1939/06)←ただし旧版のママ、更訂国史の研究所収のものを採らず 更訂国史の研究∥虚心文集 第三