日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9981-10000]
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9981. 門脇 禎二 海洋の神話|敗北と変容の神話|神話の脇役
-
土蜘蛛と熊襲|筑紫の国つ神|天つ神への抗争と敗北|筑紫の大己貴神とその周辺|隠された神話の世界
刊行年:1966/05
データ:『カメラ紀行 筑紫の神話』 淡交社
9982. 鐘江 宏之 古代史研究と出土文字資料|出土文字資料とはなにか|出土文字資料が明らかにする古代社会|出土文字資料を分析する視点|広がる研究対象
-
列島の端へ、国土の外へ
-
|出土文字資料とのつきあい
刊行年:2007/09
データ:『地下から出土した文字』 山川出版社 D61
9983. 考古学歴史時代研究会 窯葬墓の問題点.
-
明ヶ島10号墳はなぜ作られたか(明ヶ島10号墳の規模と構造|明ヶ島10号墳とその周辺の窯址との関連性|非葬墓の一考察)
刊行年:1968/11
データ:若木考古 91 国学院大学考古学会
9984. 河内 祥輔 序論
-
予備的考察|六世紀型の皇統形成原理|八世紀型の皇統形成原理|奈良時代後期政治史の基調|光仁系皇統の成立|幼帝と摂政|光孝擁立問題の視角|宇多「院政」論|結び
刊行年:1986/04
データ:『古代政治史における天皇制の論理』 吉川弘文館
9985. 下玉利 百合子 序説|「枕草子周辺論」序章|『権記』・『御堂関白記』・『小右記』と「周辺論」|結語|関係年譜|系図
-
皇統をめぐる藤原一族|主要人物経歴相関年表|あとがき
刊行年:1986/04
データ:『枕草子周辺論』 笠間書院
9986. 鹿内 浩胤 田中教忠旧蔵『寛平二年三月記』について
-
新たに発見された『小野宮年中行事裏書』|『小野宮年中行事裏書』(田中教忠旧蔵『寛平二年三月記』)影印・翻刻
刊行年:2003/02
データ:『禁裏・公家文庫研究』 1 思文閣出版
9987. イーゴリ・A・サマーリン∥垣内 あと訳∥菊池 俊彦補註∥三宅 俊彦|中村 和之解説 中国銭貨を探る.
-
中世・近世におけるサハリン・大陸間交流史研究(故N.V.イヴォーチキナ氏に捧ぐ)
刊行年:2008/08
データ:出土銭貨 28 出土銭貨研究会
9988. 塩谷 順耳|冨樫 泰時|熊田 亮介|渡辺 英夫|古内 龍夫|高橋 学|小森 昭雄|高橋 正|渡部 紘一|鈴木 達郎 『秋田県の歴史』を読む.
-
その討議内容を顧みて
刊行年:2002/03
データ:秋大史学 48 秋田大学史学会 平成十三年度秋田大学史学会シンポジウム
9989. 佐藤 昭夫 追憶の金銅仏
-
仏法最初の像をめぐる伝説|黄金仏・白銀仏|裏金の仏像|腹あかき仏像|薬壺を持った阿弥陀さま|袋だたきにあった大仏師|阿弥陀の来迎と練供養
刊行年:1981/12
データ:『仏像ここだけの話』 玉川大学出版部(四六)
9990. 倉本 一宏 「陰謀」について
-
プロローグ|六世紀以降の大王位継承(継体・欽明王権の成立|推古の大王位継承構想とその破綻|乙巳の変と大王位継承)|壬申の乱と大王位継承(大海人と大田・野|天智の大王位継承構想とその破綻|壬申の乱と野王女)|天武・持統天皇の皇位継承構想(天武天皇の皇位継承構想と天皇制の成立|大津皇子・草壁皇子の死と野皇后の即位|持統天皇の皇位継承構想)|持統太上天皇の「王朝」(持統「王朝」の成立|最後の旅)|「奈良朝の政変劇」への道
-
エピローグ
刊行年:2009/03
データ:『持統女帝と皇位継承』 吉川弘文館
9991. 島津 久基 序篇(日本における武勇伝説の考察〈武勇伝説の語義と本質|日本における武勇伝説の展開|日本に於ける武勇伝説上の中心人物〉|義経文学の概観〈義経文学の渉猟と鑑別|近古の義経文学|近世の義経文学|明治以後の義経文学〉)|本篇(義経伝説〈義経伝説の四要素|義経に関する主なる諸伝説|全集団としての義経伝説〉|義経文学(判官物)〈文学として現れた義経伝説|義経伝説の集成としての義経文学
-
判官物の鼻祖『義経記』|義経伝説の凝成としての義経文学
-
判官物の典型作『安宅』と『勧進帳』〉)
刊行年:1935/01
データ:『義経伝説と文学』 明治書院 卒業論文∥復刊:大学堂書店(1977/05)
9992. 佐原 眞 魏志倭人伝の考古学
-
兵は矛・楯・木弓を用う|
-
木弓短下長上竹箭或鉄鏃或骨鏃|
-
居処宮室楼観城柵厳設|倭地温暖冬夏食生菜|南至邪馬台国|食飲用豆手食|好捕魚鰒水無深浅皆沈没取之|男子無大小皆黥面文身…諸国文身各異或左或右或大或小尊卑有差|男子皆露以木緜招頭其衣横幅但結束相連略無縫婦人…作衣如単被穿其中央貫頭衣之種…|蚕桑緝績|徒跌、灼骨その他
刊行年:1995/06-1997/03
データ:歴博 71~81 国立歴史民俗博物館 連載 真の部屋〔第1回〕~〔第11回〕 魏志倭人伝の考古学
9993. 鬼頭 清明 木簡研究の成果と方法(木簡研究の現状|木簡と文献史料
-
中男作物の荷札にふれて)|木簡の書風(藤原宮木簡と新羅の書風)|荷札木簡と贄(伊豆の荷札と若狭の荷札)|文書木簡と遺跡(仕丁関係の木簡について)|史料論について(続日本紀の原史料について)
刊行年:1993/02
データ:『古代木簡の基礎的研究』 塙書房
9994. 河野 広道 斜里町史のはじめ|新石器時代初期|新石器時代中期|新石器時代後期|金石併用時代初期|金石併用時代後半期
-
擦紋式土器人とオホーツク式土器人の対立時代|アイヌ期|世界史の一環としての斜里町先史時代史|遺跡(遺跡の定義|遺物包含地|チャシコツ(砦趾)|住居趾|貝塚|墳墓|斜里町内遺跡所在地)|遺物
刊行年:1955/04
データ:『斜里町史』 斜里町役場 先史時代史 続々北方文化論(河野広道著作集Ⅲ)
9995. 金子 拓 本書の課題(中世武家政権と律令的官位制|中世後期における「礼の秩序」の形成と機能)|戦国期室町幕府・大名・国人と官位
-
「歴名土代」をめぐって|室町殿東寺御成のパースペクティヴ
-
永享十一年義教御成を中心に|中世後期における守護権力と「礼)
-
東寺丹波国大山荘・播磨国矢野荘を中心に|終章
刊行年:1998/12
データ:『中世武家政権と政治秩序』
9996. 勝浦 令子 序|八世紀における僧と尼(僧尼令における僧と尼|尼位と大尼|尼と国家的仏事との関係)|東アジアの尼の成立事情と活動内容|東アジアの尼の地位と役割|孝謙・称徳天皇による『宝星陀羅尼経』受容の特質
-
正倉院文書にみえる王権の間写経の一考察
刊行年:2000/11
データ:『日本古代の僧尼と社会』 吉川弘文館
9997. 佐野 千絵|木川 りか|吉田 直人|犬塚 将英|山本 記子|加藤 雅人|早川 典子|青木 繁夫|村上 隆|高妻 洋成|降幡 順子|肥塚 隆保|三浦 定俊 「特別史跡キトラ古墳」壁画の保存と管理.
-
キトラ古墳石室等における生物被害とその対処
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 保存科学ポスター発表
9998. 清野 謙次 序説|日本人種論に関する歴史的回顧|日本古代人骨発掘史|日本人種論の研究に関する清野研究室の回顧|日本古代人骨の埋葬状態|日本古代人骨に現はれたる人為的変化|日本石器時代の疾病
-
日本石器時代の骨及び歯に現はれたる病的変化|古代人骨の計測|アイヌ人に関する二三の考察|日本人口史に関する考察|概括及び結語∥総説|遺蹟及び古代人骨の出土状態|病態古代人骨|人骨に伴出せる遺物|常態古代人骨
刊行年:1949/08
データ:『古代人骨の研究に基づく日本人種論』 岩波書店
9999. 神野志 隆光 はじめに|文字をめぐる『古事記』『日本書紀』の物語|「聞く」天皇
-
『古事記』の「古代」世界|文字の文化国家へ
-
『日本書紀』の「古代」|紀年をもつ『日本書紀』の「歴史」|紀年をもたない『古事記』と崩年干支月日注|『古事記』『日本書紀』とは別にありえた「古代」|「聖徳太子」
-
『古事記』『日本書紀』の語らないもの|『万葉集』
-
もうひとつの「歴史」|おわりに|あとがき
刊行年:2007/10
データ:『複数の「古代」』 講談社
10000. 神野志 隆光|山口 佳紀 『古事記』注解の試み
-
稲羽の素菟|同(二)
-
八十神の迫害|同(三)
-
根の堅国訪問・八千矛の神の歌謡物語|同(四)
-
天地初発・淤能碁呂嶋|同(五)
-
天之御柱、国生み・神生み|同(六)
-
伊耶那美命の死・黄泉国|同(七)
-
伊耶那岐命の禊祓
刊行年:1985/06-1996/02
データ:『論集上代文学』 14~19|21 笠間書院