日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
108件中[101-108]
0
20
40
60
80
100
101. 松原 弘宣 『令集解』における諸法家の条文引用法.-田令六年一班条の
大宝令
条文の復原方法について
刊行年:1977/10
データ:日本歴史 353 吉川弘文館 六年一班条
102. 砂川 和義|中澤 巷一|成瀬 高明|林 紀昭
大宝令
復原研究の現段階(一)
刊行年:1981/03
データ:法制史研究 30 創文社 官位令~神祇令
103. 虎尾 俊哉 河内祥輔「
大宝令
班田収授制度考」(史学雑誌八六-三)
刊行年:1979/03
データ:法制史研究 28 創文社
104. 東野 治之
大宝令
前の官職をめぐる二、三の問題.-大・少納言、博士、比売朝臣
刊行年:1984/02
データ:『日本古代の都城と国家』 塙書房 長屋王家木簡の研究
105. 時野谷 滋 亀田隆之「日本古代に於ける田租田積の研究」|虎尾俊哉「
大宝令
以前の田積法・租法について」|喜田新六「日本古代における田制租法の変遷」
刊行年:1957/03
データ:法制史研究 7 創文社
106. 渡部 育子 はじめに|郡司制成立の前提(大化改新の詔と郡司制|評の設置について|斉明・天智朝のクニと国造)|律令的地方制度の形成(国司制の形成と郡司|国評制の展開|郡の成立)|
大宝令
の制定と郡司制(
大宝令
に規定された郡司の職掌|律令的郡領任用方式の成立|律令的采女貢進制の成立)|辺境における郡司制の成立(律令国家と辺境|辺境における〝評〟|辺境における郡の成立)|むすびにかえて-郡領政策の転換
刊行年:1989/08
データ:『郡司制の成立』 吉川弘文館 夷郡|権郡
107. 野村 忠夫 概観 律令制下の後宮と宮人(女官)|壬申の乱前後|
大宝令
の後宮と宮人制|文武朝の後宮と藤原朝臣不比等-夫人藤原朝臣宮子と石川・紀嬪|光明皇后の立后と太夫人三千代-聖武朝の後宮と宮人たち|和気朝臣広虫と吉備朝臣由利-孝謙・称徳朝の宮人たち|宮人から女官へ-天武朝系朝廷の終焉と光仁朝の成立|桓武朝の後宮と女官-平安時代への展望|むすび 七~八世紀の後宮と宮人(女官)
刊行年:1978/07
データ:『後宮と女官』 教育社
108. 野村 忠夫 大宝律令体制(大宝律令の成立-律令制古代での大宝律令の位置|
大宝令
体制-議政官構成と「参議」・知太政官事|慶雲期の様相-農民の飢疫と政策)|和銅元年体制(和銅元年体制の成立-和銅元年体制とはなにか|首皇子の立太子と藤原氏-不比等政権確立への道)|不比等政権(律令制支配の貫徹と行基-不比等政権の政策)|長屋王首班体制から藤四子体制へ(知太政官事、内臣、右大臣-律令国家権力のメカニズム|災異説・土地政策の展開-長屋王首班体制の政策|藤四子体制の問題-藤四子体制の性格とその挫折)|あとがき
刊行年:1968/04
データ:『律令政治の諸様相』 塙書房