日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
129件中[121-129]
20
40
60
80
100
120
121. 吉田 孝(報告)∥青木 和夫|池田 温|薗田 香融|
早川
庄八
|石井 進 律令の継受の過程
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
122. 吉田 孝(報告)∥青木 和夫|池田 温|石井 進|
早川
庄八
|薗田 香融 律令国家とは何か
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
123. 吉田 孝(報告)∥石井 進|薗田 香融|青木 和夫|池田 温|
早川
庄八
律令法の性格
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
124. 青木 和夫|
早川
庄八
|黛 弘道|平田 耿二|吉田 孝∥豊田 武(司会) 「日本の歴史」(五)〝奈良時代について〟
刊行年:1966/12
データ:日本歴史 223 吉川弘文館 座談会
125.
早川
庄八
時代と国家-はじめに|天武天皇|藤原宮|平城遷都|国々の状態|家族と村落|聖武天皇|転変する政局|軍事と造作|三代の平安|崩れゆく律令国家
刊行年:1974/02
データ:『日本の歴史』 4 小学館
126.
早川
庄八
戸籍Ⅰ(大宝二年御野国)・Ⅱ(大宝二年豊前国)・Ⅲ(養老五年下総国)|正税帳Ⅰ(天平四年隠岐国)・Ⅱ(天平六年尾張国)|出雲国計会帳(天平六年)
刊行年:1975/07
データ:『書の日本史』 1 平凡社
127. 加藤 友康 坂本太郎『上代駅制の研究』至文堂,1928(『坂本太郎著作集第8巻 古代の駅と路』吉川弘文館,1989に収録)|土田直鎮『王朝の貴族』中央公論社,1965(中公文庫,1973)|土田直鎮『平安京への道しるべ』吉川弘文館,1993|
早川
庄八
『日本古代官僚制の研究』岩波書店,1986
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
128. 大隅 清陽 石尾芳久『日本古代法の研究』法律文化社,1959|石尾芳久『日本古代の天皇制と太政官制度』有斐閣,1962|
早川
庄八
「律令太政官制の成立」坂本太郎博士古稀記念会編『続日本古代史論集』上,吉川弘文館,1972|藤木邦彦『平安王朝の政治と制度』吉川弘文館,1991|山田英雄『日本古代史攷』岩波書店,1987|吉田孝「公地公民について」坂本太郎博士古稀記念会編『続日本古代史論集』中巻,1972|吉田孝『律令国家と古代の社会』岩波書店,1983|吉田孝『日本の誕生』岩波新書,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
129.
早川
庄八
序文|古代古文書学と宣旨|学説の整理と問題点(宣旨についての通説的理解|新しい研究動向|課題と方法)|故実書にみられる宣旨(伝宣草にみられる宣旨|親任弁官抄にみられる宣旨 付、西宮記・九条年中行事)|「宣」と「宣旨」(令条にみられる用例|正倉院文書の用例|奉書の起源について)|九世紀・一〇世紀の宣旨の個別的検討(上宣の伝達|検非違使が奉ずる宣旨|一司内宣旨|蔵人方宣旨)|宣旨試論(八世紀末・九世紀初の異型宣旨|正倉院文書にみられる宣旨|公的文書発生の契機-古代古文書学への展望)|あとがき
刊行年:1990/04
データ:『宣旨試論』 岩波書店