日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1242件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1201. 大竹 憲治 古代石(磐)城地方の律令制に関する墨書土器考.-郡郷里名・官位・軍団・駅制・
条里
制の資料を中心に
刊行年:2006/03
データ:立正史学 99 立正大学史学会
1202. 田島 公 「美濃国池田郡の
条里
」追考.-「安八磨(安八)郡名の由来と紀(池田)氏系図」所引美濃国池田郡関係史料の検討
刊行年:2000/08
データ:『地図と歴史空間』 大明堂 古代の歴史空間と地図
1203. 高瀬 重雄 越国と蝦夷|
条里
制|征夷軍団と越中|対岸アジアとの交渉|越中国官倉納穀交替記とその周辺|中央文化と越中|立山と山岳信仰
刊行年:1976/12
データ:『富山県史』 通史編Ⅰ 富山県 東大寺開田図
1204. 末永 雅雄|横田 健一|三上 諦聴 田村吉永氏の提出した学位請求論文審査報告書 学位請求 主論文「大和の
条里
制と条坊制の研究」
刊行年:1960/09
データ:史泉 19 関西大学史学会
1205. 辻 康男|井上 智博 弥生時代後期末~古墳時代初頭の竪穴建物跡の形成および埋没過程に関する土壌微細形態学的検討.-大阪府讃良郡
条里
遺跡での事例
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 古環境ポスター発表
1206. 吉田 生哉 荒田目
条里
遺跡-里長の奥さん宛の木簡、情報量日本有数|小茶円遺跡-畿内産緑釉陶器の発見|高久の小館-県指定史跡の中世城館跡
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区
1207. 倉田 康夫 伊勢国東寺領川合・大国荘の構造とその崩壊過程
刊行年:1957/12
データ:地方史研究 7-6 地方史研究協議会 大国・川合荘
条里
制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴史地理学的研究
1208. 倉田 康夫 神宮領における田堵の動向(そのⅠ)(そのⅡ)
刊行年:1970/12|72/12
データ:中京大学文学部紀要 5-2|7-2 中京大学学術研究会
条里
制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴史地理学的研究
1209. 倉田 康夫 古代に於ける南勢の歴史地理的意義
刊行年:1975/03
データ:中京大学文学部紀要 9-3 中京大学学術研究会
条里
制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴史地理学的研究
1210. 金田 章裕 奈良・平安期の村落形態について
刊行年:1971/05
データ:史林 54-3 史学研究会
条里
と村落の歴史地理学研究
1211. 斎藤 英敏 水田跡研究の新視点.-群馬県における水田跡理解の現状
刊行年:2003/09
データ:考古学研究 50-2 考古学研究会 考古学研究会第49回総会研究報告(上)「生業と社会」(要旨は49-4) 不定形小区画|極小区画|大区画|牛馬耕|
条里
型方格地割|圃場整備
1212. 井上 和人 西大寺の造営と平城京右京北辺坊
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-古代・中世の奈良』 奈良国立博物館 論文 古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究∥古代都城制
条里
制の実証的研究
1213. 玉川 一郎 軍団と軍毅-行方軍団と大六天遺跡の「小毅殿」|
条里
制の名残-相双地区の
条里
遺構|須恵器の生産-善光寺遺跡の窯跡|律令時代の農村-三貫地遺跡(原口地区)の古代集落|式内の神々と鹿島の神-延喜式内社と鹿島神社|古代仏教と磨崖仏-大悲山の磨崖仏∥万葉集の歌枕
刊行年:2000/01
データ:『図説相馬・双葉の歴史』 郷土出版社 古代
1214. 名越 仁風 総論(東大寺庄園の由来|図面の毀損跡|誤字の使用|
条里
の誤記|方位の是正|
条里
の起点|特異性の本郡郷里地帯|研究資料)|各論(庄園の分布状況|石粟村|伊加流伎村|井山村|杵名蛭村|杵名蛭川と雄神川)|結語
刊行年:1957/07
データ:『東大寺庄園の復原とその環境(越中国砺波郡)』 砺波市教育委員会他
1215. 伊藤 寿和 陸の生業.-全体像と多様性の実態解明にむけて
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店 古代の
条里
水田地域における生業-その全体像と多様性|中国における古代の陸の生業|朝鮮半島における古代の陸の生業|縄文時代における陸の生業|弥生時代における陸の生業|古墳時代における陸の生業
1216. 足利 健亮 序説(二)-駅制および駅路概観|畿内(山城国|摂津国|河内国|和泉国)
刊行年:1978/03
データ:『古代日本の交通路』 Ⅰ 大明堂 日本古代地理研究
1217. 木全 敬蔵 自然環境と景観史(古環境|気候|地形|景観の変遷)|古代における歴史的地域の形成(概観|宮の変遷と立地条件|都城制と古代都市の機能|
条里
地割の形成と集落|盆地周辺地域の開発と機能)
刊行年:1985/03
データ:『奈良県史』 1 名著出版
1218. 倉田 康夫 大和朝廷と神郡の統制|律令政治と神戸・神民の動向|神郡
条里
制と村落の特徴|神領と寺領荘園の消長(東寺領大国・川合荘の立地|田堵(権禰宜)層の動向)|東国武士と御厨の発達|神領の伝統行事と習慣
刊行年:1973/12
データ:『古代国家と神宮領の展開』 東京堂出版 大名田堵
1219. 岸 俊男 平城遷都、条坊と
条里
、都内の宮宅、東市と西市、不比等と三千代、留学僧道慈、小僧行基、長屋王の死、光明子の立后、右京の計帳、恭仁転都
刊行年:1958/08
データ:『新しい大和の歴史』 大和タイムス社
1220. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|
条里
地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち