日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1338件中[1261-1280]
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1261. 村松 琢 古代豪族総覧(伊吉史|凡海連|賀茂県主|川内馬飼造|白猪史|田辺史|土師連|船史|書首|穂積臣|三輪君|
倭
直)
刊行年:1986/10
データ:歴史読本 31-18 新人物往来社
1262. 三木 太郎
倭
と日本とを別種とする「旧唐書」の記事の成立の由来について.-江上氏の騎馬民族説批判の一つの根拠として
刊行年:1969/04
データ:日本歴史 251 吉川弘文館 研究余録
1263. 武光 誠 古代(大国主命|日本武尊|雄略天皇|顕宗天皇|
倭
彦王|蝦夷の大軍|「大化改新」の戸籍|天武天皇)
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-12 新人物往来社
1264. 西嶋 定生 「いまなぜ『魏志』
倭
人伝の読み方を問題にするか」.-従来の『魏志』
倭
人伝の取り扱われ方に対する疑問
刊行年:1999/05
データ:『
倭
国の出現-東アジア世界のなかの日本』 東京大学出版会
1265. 辻 英子 『日本感霊録』第七縁「霊験の簿(
倭
言、布美多)」について.-オーストリアのマリアツェル修道院奉納絵文の問題をも含めて
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 西洋の文学と日本文学
1266. 吉田 一彦 木簡「六柱神乃御名呼而白」│木簡「急々如律令」│木簡「若
倭
部小刀自女病有依」│木簡「百怪呪符」│墨書土器「海部屎子女形」│人形代
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第4章 文字の花が咲く 第2節 信仰を語る文字
1267. 石尾 芳久 中国法継受の前提(古代中国の冊封体制と
倭
の女王|同
倭
の五王|聖徳太子の外交)中国法の継受(中国法の早期継受-君主権力の確立と部民制|大化改新と中国法の継受)|法典編纂(冠位の法から律令法へ|大宝律令と養老律令の編纂・施行)|補論 天津罪国津罪再論
刊行年:1964/07
データ:『日本古代法史』 塙書房 古代の法と大王と神話
1268. 森田 悌 史書のなかのクニ(漢書・地理志|後漢書・東夷伝|魏志・
倭
人伝|宋書|隋書|楽浪郡|帯方郡|
倭
|クニ|邪馬台連合|邪馬台国の位置|
倭
の政治・社会|漢委奴国王印|卑弥呼|シャーマニズム|高地性集落)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立
1269. 吉田 孝 「それでは憶良がかわいそうだ」|東アジア世界と「
倭
」の出現|
倭
の女王と交易|大王(天皇)にも姓があった|東海の帝国への道|クーデターと「革命」|「日本」の国号の成立|大仏開眼と金|ヤマトの古典的国制の成立|ヤマトと「日本」
刊行年:1997/06
データ:『日本誕生』 岩波書店
1270. 浅野 充 白昧淳|土師馬手|稗田阿礼|彦主人王|火葦北阿利斯登|三国王|三野王|宮処王|三輪逆|箭田珠勝大兄皇子|
倭
迹迹日百襲姫|
倭
漢荒田井比羅夫|東漢駒|若桜部五百瀬|初代神武天皇|第11代垂仁天皇|第19代允恭天皇|第20代安康天皇|第22代清寧天皇|第25代武烈天皇|第26代継体天皇|第32代崇峻天皇|第35・37代皇極天皇・斉明天皇
刊行年:2007/12
データ:歴蔵 6 新人物往来社 『歴史読本』12月号別冊付録
1271. シャルロッテ フォン ヴェアシュア∥河内 春人翻訳 ヨーロッパから見た東アジア世界|コラム序 多国間比較研究への展望∥朝貢交易 七-九世紀|コラム1 新羅物への憧憬∥唐物への殺到 九-一二世紀|コラム2 東アジアの錬金術と日本の水銀∥海を渡ったモノ|コラム3 唐物への憧憬∥自由貿易の高まり 一二-一四世紀|コラム4
倭
物に対する称賛∥増大する輸出 一四世紀後半-一六世紀|コラム5 東アジアを廻りまわる国際特産品-紙と扇∥唐物輸入から
倭
物輸出へ
刊行年:2011/07
データ:『モノが語る 日本対外交易史 七-一六世紀』 藤原書店
1272. 森田 悌 ヤマト国家の形成(ヤマト|崇神天皇|応神天皇|神功皇后|騎馬民族説|日鮮道祖論|好太王碑|七支刀|任那と加那|武内宿禰伝説|日本武尊伝説|神武東征伝説)|内乱と王権の再編(
倭
の五王|
倭
王武の上表文|継体天皇|大伴金村|磐井の乱|那津官家|欽明天皇|安閑天皇|宣化天皇|木梨軽皇子)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 ヤマト王権の成立
1273. 森 公章 他田神護の願い-プロローグ|
倭
王権の成長と地方豪族(前方後円墳体制と下海上地域|
倭
の五王とその時代|中央集権体制への胎動|推古朝の達成と限界)|律令制地方支配のなかで(乙巳の変と評制の施行|郡司とは|郡支配を支えたもの|受領と郡司)|郡司氏族の行方(天慶の乱と武者の出現|国衙支配の確立|西国国衙の展開)|神護の後裔-エピローグ|あとがき|参考文献
刊行年:2013/01
データ:『古代豪族と武士の誕生』 吉川弘文館
1274. 蓑島 栄紀
倭
王権段階の「蝦夷」社会と交流|
倭
王権の初期「蝦夷支配」と陸奥|古代の陸奥・出羽における交易と交易者|日本古代における北方交流の諸段階と意義|渡嶋蝦夷の社会段階と組織化|古代北海道の日本海沿岸交流-オホーツク文化と擦文文化の交渉とその推移|津軽蝦夷の特質と交流-本州北部社会と北海道の交流の変遷|古代国家と北方社会
刊行年:2001/12
データ:『古代国家と北方社会』 吉川弘文館
1275. 池 享 武門の誉れは天皇をこえたか-中世の王権|タテとヨコの相剋-中世社会の政治秩序|ボーダーレス集団の活躍-中世日本の国際関係
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 武士のおこり|鎌倉幕府の成立|後醍醐と尊氏|義満の王権簒奪|戦国大名と天皇|信長・秀吉と天皇|自力救済の世界|領主の「家」と平民百姓|国人領主制の成立|一揆の時代|公儀と喧嘩両成敗|惣無事の世界|中世国家の国土認識|中世日本の国際環境|多元的朝鮮通交の担い手たち|琉球王国の盛衰|後期
倭
寇と南蛮貿易|「日之本将軍」安藤氏|統一政権と海禁体制の成立
1276. 神野志 隆光 「日本」の登場|古代帝国における「日本」|古代中国における「
倭
」と「日本」|『日本書紀』講書のなかの「日本」|「日本」と「やまと」|「日本」の変奏|「東海姫氏国」ほか|近代における「日本」
刊行年:2005/02
データ:「日本」とは何か-国号の意味と歴史 講談社
1277. 川副 武胤 日本書紀記載の形式|続
倭
地方出雲系諸神の成立-出雲国造神賀詞の「神奈備」のこと|古事記本文(全)分類と解説-記載の分類(二)|日本書紀歴代天皇紀記事-分類と解説
刊行年:1983/12
データ:『日本古典の研究』 吉川弘文館
1278. 井上 光貞 記念講演(北九州と南朝鮮とを含む共通の文化圏の存在|後漢の覊縻政策の衰退と
倭
国の大乱の関連|呉を念頭に置いた魏の対韓・対
倭
政策|魏の政策を継承した西晋と邪馬台国の行方|韓の動向に敏感に反応する邪馬台国)
刊行年:1980/03
データ:『論争邪馬台国』 平凡社
1279. いいだ もも 東夷世界における
倭
・
倭
国-日本的古代へ(1)|隋唐世界帝国における日本-日本的古代へ(2)|天下草創=鎌倉幕府-日本的中世へ(1)|阿弥文化=天下往来-日本的中世へ(2)
刊行年:1994/08
データ:『「日本」の原型-鬼界ヶ嶋から外ヶ濱まで』 平凡社
1280. 有馬 伸 宇倍野陵墓参考地覆屋取設その他工事に伴う事前調査と立会調査 附 昭和39年の調査|
倭
迹迹日百襲姫命 大市墓見張所改築工事に伴う立会調査|仲哀天皇 恵我長野西陵鳥居改築工事に伴う立会調査
刊行年:2007/03
データ:書陵部紀要 58 宮内庁書陵部 平成17年度陵墓関係調査報告