日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1486件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1441. 藤原 克己 はじめに-何のための詩人か|時代の流れ(平安
京
前史 桓武天皇と菅原氏|平安新
京
と嵯峨朝の漢文学|承和以後の時代の流れ)|文章博士になるまで(詩人の誕生|文章博士への道)|讃岐守時代(詩人の倫理|阿衡の紛議)|栄光と没落の軌跡(前奏曲|栄達|孤立、そして破局|流謫の歌)
刊行年:2002/09
データ:『菅原道真-詩人の運命』 ウェッジ
1442. 元木 泰雄 英雄源義経とその舞台-プロローグ|歴史への登場(義経の周辺-生誕と成長|鎌倉における義経|義経の出立)|「武勇」と「仁義」
京
における義経(義経の上洛|一ノ谷合戦|
京
都守護)|屋島と壇ノ浦 平氏の滅亡(義経の出撃|平氏滅亡|激闘のあと)|挙兵と没落(深まりゆく亀裂|運命の挙兵|流浪の旅路)|義経の位置-プロローグ|あとがき
刊行年:2007/02
データ:『源義経』 吉川弘文館
1443. 松本 政春 序|「筑紫大宰府」私考-令文からの大宰総領の削除|軍団と弩-弩をめぐる遍在性と偏在性|軍団兵士の国内上番と武芸教習-下向井龍彦氏の論に接して|
京
職兵士の帯仗について|日向国の軍団をめぐる諸問題|健児制試論-武力の特質をめぐって|あとがき
刊行年:2021/11
データ:『律令国家軍制の構想と展開』 塙書房
1444. 高橋 康夫 一遍聖絵(平安
京
から
京
都へ|
京
の市場-東市からマチへ|七条大路と市屋跡|町家の内部)|信貴山縁起絵巻(近畿の町並み(1)(2))|慕帰絵(暮らしと遊びの施設|インテリア・デザイン)|福富草紙(街角の生活風景)|
京
町家の誕生|共用室間
刊行年:1991/04
データ:『復元の日本史』 毎日新聞社
1445. 鈴木 嘉吉 上代寺院建築の特色|飛鳥の寺々|飛鳥寺と川原寺|法隆寺|藤原
京
から平城
京
へ|薬師寺と天平前期の建築|唐招提寺と天平後期の建築|寺院建築の日本化|室生寺と醍醐寺|鳳凰堂と金色堂|中世本堂の誕生∥塔・仏殿の各部の名称|上代寺院建築遺構一覧|上代寺院建築鑑賞の手引き
刊行年:1971/10
データ:『日本の美術』 65 至文堂
1446. 末松 保和 朝鮮史関係(頭注・補注)|百済の官位|新羅の官位(
京
位)|新羅の官位(外位)|新羅における百済人位|新羅における高句麗人位|高句麗の官位|百済の五部|百済の五方|新羅の六部|高句麗の五部|三韓略図
刊行年:1965/07
データ:『日本古典文学大系』 68 岩波書店
1447. 中尾 芳治 『記紀』にみえる難波と水路(丸木船の出土)|大化改新前後の難波(難波と仏教〈四天王寺の発掘調査|上野台地の古代寺院跡〉)|大化改新と難波遷都(難波長柄豊碕宮の発掘)|難波宮の再建と政治の動き(後期難波宮の遺構|難波
京
の復元)|奈良時代の難波(難波と仏教〈八世紀の寺院跡〉)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
1448. 中尾 芳治 三~五世紀の大阪(五世紀代の大型建物群)|大化改新(前期難波宮の発掘)|天智~持統朝の大阪(朝鮮問題と高安城〈高安城の発掘〉)|国郡の制と氏族の分布(国府の位置-文献を中心に〈国府と郡家〉|国府・郡家の発掘)|難波宮の消長(後期難波宮と難波
京
)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府
1449. 直木 孝次郎 序章(研究史の概観)|反乱まで(皇位継承をめぐって|天智末年の政情|吉野の皇子)|乱の経過(挙兵命令|吉野出発|東国に入る|戦機熟す|激戦あいつぐ|大津
京
陥落)|乱の意義(大海人皇子の支持勢力|天武朝に与えた影響|余論-兵力の性格その他)
刊行年:1961/06
データ:『壬申の乱』 塙書房
1450. 告井 幸男 本書の課題と構成|摂関期貴族階級の社会構造-官人の兼参を中心に|実資家の所領|王氏爵事件-摂関期の
京
と西国|貴族の家請印について|上訴・不参・不仕|度者使考-仏事に見る官行事の衰頽|摂関期の歴史的位置
刊行年:2005/03
データ:『摂関期貴族社会の研究』 塙書房
1451. 下坂 守
京
童の環境(山崎の長者〈
京
の景観|市の賑わい|市女と販女|山崎の長者|水辺の遊女・陸の傾城〉|
京
童〈楽土の地獄|常平所と悲田院|御霊会と辻祭|永長の大田楽〉|道守屋と篝屋〈群盗の横行|検非違使|現世の餓鬼道|道守屋と保|篝屋の設置|博奕の流行〉|信仰と生業〈聖の活躍|坂の者たち|河原者の生活|散所者と声聞師〉)
刊行年:1973/09
データ:『
京
都庶民生活史』
京
都信用金庫
1452. 井上 和人 序説|最近の所説について(『大和国条里復原図 解説』の所説|岩本次郎氏の所説|木全敬蔵氏の所説|『平城
京
及び大内裏考』にみる大和条里)|条里地割平安時代施行説について(石野博信氏の所説|中井一夫氏の所説|寺沢薫氏の所説|小結)|史料からみた大和統一条里(『興福寺大和国雑役免坪付帳』|『大和国弘福寺牒』|8世紀から10世紀の大和条里史料|『額田寺伽藍并条里図』|小結)|海竜王寺の地割-平城宮周辺地域における先行地割の検証(岩本次郎氏の所説|田村吉永氏の所説|検証-海竜王寺の地割)|斑鳩地域の偏向地割(田村吉永氏の所説|落合重信氏の所説|服部昌之氏の所説|千田稔氏の所説|岩本次郎氏の所説|小結)|代制地割について(岸俊男氏の代制地割説|代制地割説の実証上の問題点|代制地割説批判)|条里重層説について(第一層の検証-播磨国揖保川流域の条里地割|第二層の検証-小林昌二氏の「超一町坪」論をめぐって|摂津国河辺郡南条一・二条について|「超一町坪」の規模をめぐって|大和統一条里の規格|坪区画の規模について|小結)|
京
東条里の施行時期について|
京
北条里の施行時期について(平城
京
右
京
北辺坊について|修理司について|
京
北条里と北辺坊|
京
北条里の施行時期について|小結)|条里地割の施行年代について(岸俊男氏の『大和の古道』|中ツ道と条里地割|古道と条里地割)|結語
刊行年:1994/11
データ:『条里制研究の一視点-奈良盆地における条里地割の施行年代についての再検討-』 静邨詩社(私家版) 古代都城制条里制の実証的研究
1453. 石上 英一∥(稲岡 耕二|笹山 晴生編) 万葉集歴史事典(明日香の宮跡|草壁皇子と大津皇子|藤原
京
から平城
京
へ|律令の官司と官人|遠の朝廷-律令時代の地方行政|宮廷生活|都市と農村の生活|東人と防人|八世紀の東アジアと日本|行基の活動とその背景|長屋王と光明立后|聖武天皇と橘諸兄|大仏開眼|橘奈良麻呂とその死)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
1454. 朧谷 寿 平安
京
の風景-プロローグに代えて|平安の都・四〇〇年の変遷(初期平安
京
の様相|里内裏の登場|
京
外への進出)|春の章(悲喜交々の梅と桜|摂関家の別業|華麗なる歌の宴)|夏の章(夏の涼|祭の季節|歴史の静観者)|秋の章(この世の栄華|雅な饗宴|紅葉狩り)|冬の章(王朝人と雪|悲しい雪)
刊行年:1999/08
データ:『源氏物語の風景-王朝時代の都の暮らし』 吉川弘文館
1455. 大津 透 中国隋唐時代を研究するための漢籍(隋書|大唐創業起居注|順宗実録|唐語林|元和姓纂|元和郡県図志|太平寰宇記|両
京
新記|長安志|大唐西域記|続通典|文献通考|史通|貞観政要|冊府元亀|太平広記|雲笈七籤|全唐文|全唐詩|敦煌・吐魯番文書)
刊行年:2006/01
データ:『日本古代史を学ぶための漢文入門』 吉川弘文館 日本古代史研究と漢籍
1456. 江谷 寛 発見された天皇の宴会場-豊楽院|古代の都市計画-条坊制|
京
の町屋のルーツ-四行八門の制|人とものの往来を語る-平安
京
の瓦|舗装された道路-交通と道路|都の南北を守る門-羅城門と朱雀門|末法の世を救うために-経塚|天然の貯蔵庫-氷室|平家ゆかりの地蔵信仰の寺-六波羅蜜寺|山林修行の山寺-如意寺|平安
京
を支えたもう一つの渡来系氏族-百済王氏
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞社
1457. 林屋 辰三郎 はしがき|杜(もり) 農耕文化の誕生(「神武東征」の意味|東アジア世界の波紋|民俗の考古学)|前方後円墳 楯状の伝統(古墳の形成|服属の儀礼|「河内王朝」論)|伽藍 内乱と思想(継体・欽明朝の内乱|仏教と神話|「柱」の文化)|国史 官司と記録(修史の条件|「革命」の気運|律令国家の碑)|都城 律令制の文化類型(都城生活の成立|平城
京
と外
京
|平安
京
の春秋)
刊行年:1971/12
データ:『日本の古代文化』 岩波書店
1458. 益田 宗 清水寺建立記|清水寺縁起|同|同|広隆寺資財交替実録帳|広隆寺縁起|太秦広隆寺租税録|山城州葛野郡楓野大堰郷広隆寺来由記|広隆寺並桂宮院領当知行文書|
京
太秦広隆寺大略縁起付太秦広隆寺牛祭祭文|元興寺伽藍縁起並流記資財帳|元興寺縁起|本朝仏法最初南都元興寺由来|本元興寺縁起|和州久米寺流記|久米寺縁起事|橘寺縁起
刊行年:1973/03
データ:『大日本仏教全書』 99 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
1459. 山田 邦和 都の象徴-朝堂院と大極殿|都市の条件-都城|巨大都市平安
京
-人口|舟の浮ばない池-高陽院|平安
京
の繁華街-東西市|平安
京
の化物屋敷-鬼殿|平安
京
のシンボルタワー-白河|なぞの被葬者-法住寺殿の武将墓|南郊の水閣-鳥羽殿|遷都はなかった-福原|清きもの、それは流れ-トイレと泉|
京
のはずれ-人形|人生の終り方-淳和天皇|帝王失格-花山天皇
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞社
1460. 宮澤 真央 大化改新(飛鳥板葺宮|蘇我本宗家の滅亡|大化改新詔|大化改新否定論|郡評論争|公地公民制|食封|難波長柄豊碕宮|有馬皇子事件|内臣|国博士|元号|祥瑞思想|讖緯説|称制|大津
京
|近江令|甲子の宣|庚午年籍|帝紀と旧辞|古人大兄皇子|山背大兄王|中大兄皇子(天智天皇)|中臣鎌足|蘇我倉山田石川麻呂|旻|高向玄理|南淵請安|蘇我赤兄|蘇我堅塩媛|舒明天皇|皇極天皇(斉明天皇)|孝徳天皇|大織冠伝)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 律令国家の成立