日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1534件中[1481-1500]
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1481. 金田 章裕 中世(1)-前期
刊行年:1980/03
データ:『愛知県開拓史』 通史編 愛知県 条里と村落の歴史地理学研究
1482. 木本 雅康 古代の官道
刊行年:2004/10
データ:『行橋市史』 上 行橋市史編纂委員会 古代官道の歴史地理(同成社古代史選書9)
1483. 光谷 拓実 日本産樹木の年輪年代学研究
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 環境史の高精度編年 池上曽根遺跡|狭山池|鳥海山|山形県真室川町←嘉祥三年大地震
1484. 瀬川 拓郎 擦文時代における沿岸部集落の性格.-小平町高砂遺跡の例
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 オホーツク文化・擦文文化 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と
自然
利用からみたアイヌ社会成立史
1485. 瀬川 拓郎 上川盆地におけるサケの生態と漁法
刊行年:2001/03
データ:旭川市博物館研究報告 7 旭川市博物館 人文科学系 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と
自然
利用からみたアイヌ社会成立史
1486. 瀬川 拓郎 刻印記号の意味
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 擦文文化からの視点 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と
自然
利用からみたアイヌ社会成立史
1487. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷 道内の擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と
自然
利用からみたアイヌ社会成立史
1488. 義江 彰夫 史料.-日本的反逆と正当化の論理
刊行年:1994/04
データ:『知の技法』 東京大学出版会 日研394の前提 将門記|菅原道真|怨霊信仰|八幡神 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1489. 義江 彰夫 日本史における開発と環境修復
刊行年:1999/11
データ:『環境と歴史』 新世社(発行)|サイエンス社(発売) 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1490. 木全 敬蔵
自然
環境と景観史(古環境|気候|地形|景観の変遷)|古代における歴史的地域の形成(概観|宮の変遷と立地条件|都城制と古代都市の機能|条里地割の形成と集落|盆地周辺地域の開発と機能)
刊行年:1985/03
データ:『奈良県史』 1 名著出版
1491. 鬼頭 清明 年中行事絵巻(平安時代の年中行事)|源氏物語絵巻(貴族の調度(2)|貴族の寝室(1)(2)|貴族の娯楽(1)(2))|駒競行幸絵巻(庭園と
自然
)|貴族の一日|貴族の食生活|信仰と死生観|平安京の盛衰
刊行年:1990/09
データ:『復元の日本史』 毎日新聞社 貴族の調度(1)は署名なし
1492. 河野 広道 総説|網走地方の先史時代
自然
史|遺跡|遺物|網走地方の先住民族(コロポックル説話を周るコロポックル説とアイヌ説|モヨロ民族に関する諸説|網走地方アイヌの系統|北海道先住民族に関する総説)
刊行年:1958/05
データ:『網走市史』 上 網走市 先史時代篇 チャシコツ 続々北方文化論(河野広道著作集Ⅲ)∥アイヌのチャシとその世界
1493. 島谷 良吉 津軽海峡の
自然
性|アイヌ|大和民族北進と建設|大和民族津軽海峡を渡る|安東氏の渡峡|蠣崎氏の海峡支配|蝦夷の介抱|津軽海峡世界史的連関|津軽海峡の軍事的・政治的意義
刊行年:1944/01
データ:『津軽海峡の史的研究』 晴南社
1494. 小林 行雄 女王国の発見|歴史と
自然
科学|大陸からの放浪者|縄文式土器年代記|狩猟と漁撈のくらし|呪術にたよる人びと|農業の伝来|金属の知識|銅器を祭る人びと|弥生文化の変革|日本人の祖先|邪馬台国の実体|女王国の発展
刊行年:1967/12
データ:『カラー版国民の歴史』 1 文英堂
1495. 大友 幸男 四国にもあるアイヌ語地名|「土佐」や「足摺岬」も|九州もアイヌ語地名の宝庫|アイヌ語地名のしくみ|詩的な命名法|多い「
自然
地名」|多彩に用いる代名詞|「飲み水」は「ワクカ」
刊行年:1997/01
データ:『アイヌ語古朝鮮語 日本の地名散歩』 三一書房 第一章
1496. 歌田 眞介|馬淵 久夫|神庭 信幸|坂本 満|水藤 真|設楽 博己|園田 直子|平川 南|八重樫 純樹
自然
科学と歴史学.-「科学の目でみる文化財」について
刊行年:1992/04
データ:歴博 52 国立歴史民俗博物館 座談会
1497. 山田 慶兒 メートル法と「国粋主義」|
自然
を測る-アナログ型からディジタル型へ|時間を測る-国家と暦と時刻|空間を測る-度量衡と身体・労働・規範|標準化と国家の統一-権力と民衆、科学と祭り
刊行年:1987/03/08
データ:『週刊朝日百科』 575 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
1498. パレオ・ラボAMS年代測定グループ(伊藤 茂|尾嵜 大真|丹生 越子|廣田 正史|山形 秀樹|小林 紘一|Zaur Lomtatidze|Ineza Jorjoliani|菊地 有希子)
自然
科学的分析(放射性炭素年代測定)
刊行年:2012/05
データ:『北海道渡島半島における戦国城館跡の研究-北斗市矢不来館跡の発掘調査報告-』 弘前大学人文学部文化財論研究室
1499. 高橋 亨|小嶋 菜温子|土方 洋一 みやびとスキャンダル|物語のコスモロジー|恋はなぜくりかえし描かれるのか|語り・敬語・差別|記号としての
自然
|セクシュアリティの物語学|歴史という物語|千年の往還
刊行年:1999/11
データ:『物語の千年-『源氏物語』と日本文化』 森話社
1500. 薗田 稔 神道 総論(総説|
自然
・風土と神道)|神社と社会(総説|氏神と家郷社会)|神道と教会(総説)|祭祀と神話(総説|神社縁起)|芸能と教化(総説)|神道と生活(総説|祭と生活感覚)
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂