日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
274件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 山田 康弘 宗教儀礼(土井ヶ浜遺跡)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 弥生時代コラム
162. 山中 敏史 官衙関連遺跡と末端官衙|郡衙別院|末端の税穀収納施設|その他の末端官衙|官衙補完施設|末端官衙遺跡調査の課題
刊行年:2004/03
データ:『古代の官衙遺跡』 Ⅱ 奈良文化財研究所 末端官衙と豪族居宅
163. 山本 崇 墨書資料の調査
刊行年:2008/06
データ:『胡桃館遺跡埋没建物部材調査報告書』 奈良文化財研究所|北秋田市教育委員会 付属調査
164. 山本 崇 はじめに 七世紀木簡の世界|出現期の木簡|文書と帳簿|荷札・付札|結び
刊行年:2010/10
データ:『木簡黎明-飛鳥に集ういにしえの文字たち』 奈良文化財研究所 解説
165. 山本 崇|鶴見 泰寿|平田 政彦|大林 潤 斑鳩地域の発掘調査と地割
刊行年:2007/03
データ:『法隆寺若草伽藍跡発掘調査報告』 奈良文化財研究所 考察
166. 吉井 秀夫 新しい文化の波(対外交渉からみた古墳時代の外来系文化)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
167. 和田 晴吾 新しい文化の波(前方後円墳の終焉と古墳の終末)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
168. 渡辺 晃宏 序言|木簡出土の遺構|東区朝堂院南辺官衙の変遷と出土木簡|式部省関係考選木簡の特徴
刊行年:2004/03
データ:『平城宮木簡』 6 奈良文化財研究所
169. 渡辺 晃宏 贄貢進と御食国.-淡路国と参河国の荷札の基礎的分析
刊行年:2013/05
データ:『文化財学の新地平』 奈良文化財研究所(発行)|吉川弘文館(発売)
170. 渡辺 貞幸 古墳の出現と発展(弥生墳丘墓から前方後円墳へ)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
171. 渡辺 昌宏 戦争の始まり(環濠集落)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 弥生時代
172. 青木 敬 飛鳥・藤原地域における7世紀の門遺構.-石神遺跡・飛鳥京跡・藤原宮跡などの調査事例
刊行年:2010/12
データ:『官衙と門』 奈良文化財研究所 報告
173. 小池 伸彦 古代冶金工房と鉄・鉄器生産
刊行年:2011/12
データ:『官衙・集落と鉄』 奈良文化財研究所 報告
174. 金子 裕之 平城宮の園林とその源流
刊行年:2003/03
データ:研究論集 ⅩⅣ 奈良文化財研究所 東アジアの古代都城
175. 金子 裕之 初期の宮殿・都市と貴族・民衆の生活(祭りと信仰)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 飛鳥・奈良時代
176. 金関 恕 弥生時代の始まり
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 縄文時代から弥生時代へ
177. 小杉山 大輔|曾根 俊雄 鹿の子遺跡について
刊行年:2011/12
データ:『官衙・集落と鉄』 奈良文化財研究所 報告
178. 清水 重敦 都城・官衙における門の建築
刊行年:2010/12
データ:『官衙と門』 奈良文化財研究所 報告
179. 清水 眞一 平城宮大極殿1/5構造模型
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 研究余録 文化財と歴史学
180. 佐原 眞 ヨーロッパと合衆国の考古学と初期の日本考古学
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 日本考古学・過去と現在