日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1752件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1681. 納谷 守幸 軒丸
瓦
製作手法の変遷.-飛鳥地域出土の7世紀前半代の資料を中心にして
刊行年:2005/12
データ:『飛鳥文化財論攷』 納谷守幸氏追悼論文集刊行会 遺稿
1682. 中山 平次郎 考古雑録(四)天承二年号
瓦
|観世音寺境内出土の有紋|学業院址出土の有紋
刊行年:1921/02
データ:考古学雑誌 11-6 聚精堂
1683. 中村 和之|小田 寛貴 ヌルガン都司の設置と先住民との交易.-銅雀台
瓦
硯と蝦夷錦をめぐって
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 人と情報の往来
1684. 内藤 政恒 古
瓦
より見た奈良朝地方文化相の一傾向.-関東、東北の特異な地方文化相の分析
刊行年:1953/09
データ:古代 11 早稲田大学考古学会 日本考古学選集25内藤政恒集
1685. 東野 治之 古代日本の文字文化-空白の六世紀を考える∥飛鳥寺の文字
瓦
をめぐって-七世紀前半の仏教と文字文化
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 基調講演∥コラム
1686. 坪井 清足 飛鳥寺を発掘する(西にも金堂があった|建物の配置と構造|塔の中央部を掘る|寺院の造営計画)|川原寺と山田寺(国立の大寺、川原寺|悲劇の舞台、山田寺|飛鳥の寺々)|
瓦
の語る寺院の歴史(最初の
瓦
-飛鳥寺|初唐様式の
瓦
-川原寺|
瓦
と仏-山田寺)|国家鎮護の寺-国分寺(相模国分寺を掘る|発掘調査はどのようにすすめられたか|なにがわかってきたか|国分寺のたどった運命)|あとがき
刊行年:1985/09
データ:『古代日本を発掘する』 2 岩波書店
1687. 木本 元治 東北地方最古の寺院-腰浜廃寺の七世紀の
瓦
|腰浜廃寺跡-特異な
瓦
の展開|西原廃寺跡-定額寺信夫郡菩提寺|御山千軒遺跡-信夫郡の祓所|天王寺経塚-承安銘三経筒の一
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 古代
1688. 赤川 一博 謎の行幸「聖武東遊」|壬申の功臣たち|聖武東遊とその時代|山田寺式
瓦
と川原寺式
瓦
|壬申功臣の末裔としての橘諸兄|はるか仏国土を求めて|東大寺|伊勢・伊賀地方の仏教文化
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 プロローグ 関東に往かむ|エピソードⅣ 勝利の報酬|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピローグ 確執を越えて|エピローグ 確執を越えて コラム|エピローグ 確執を越えて コラム
1689. 今尾 文昭 伝飛鳥板蓋宮跡|藤原京朱雀大路跡|吉野山|三井
瓦
窯跡|歌姫
瓦
窯跡|行基墓|藤原武智麿墓|小治田安万侶墓|太安万侶墓|文祢麻呂墓|三井|酒船石
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
1690. 阿部 正己 出羽柵府に関する歴史の概要|柵府の位置に関する古来の諸説と批判|新に発見せる城輪村の古
瓦
|古
瓦
散布地は国分寺の遺址|出羽国府の位置|延喜式と出羽国分寺
刊行年:1923/12
データ:『出羽国分寺遺址調査 附出羽国府位置』 35-8・9・10 阿部正己
1691. - 各地にひろがる文字使用(額田部臣銘鉄剣|戊辰年銘大刀|門出銘須恵器|伊飛寅安留白作銘陶棺片・大庭造國銘平
瓦
|刻銘須恵器)|漢字と日本語表記(木簡|歌木簡|文字
瓦
)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の出会い』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 文字のひろがり-普及と習得
1692. 福山 敏男 戸|通肘木|斗|斗束|栩葺|巴
瓦
|軒|軒平
瓦
|軒丸
瓦
|軒廻|柱|八雙金物|花狭間|花肘木|桔木|破風|嵌石|梁|梁間|庇|菱欄間|一軒|飛貫|樋貫|平|平入|平
瓦
|平桁|二軒|舟肘木|平行垂木|幣軸|幣帛殿|宝形造|宝相華|宝殿|架木|細殿|掘立柱|本
瓦
葺|巻斗|窓|丸
瓦
|瑞垣|水繰|棟持柱|裳階|身舎|八坂神社
刊行年:1940/09
データ:『神道大辞典』 3 平凡社 復刻:臨川書店(1969/09)
1693. 桂 敬 炉材-炉壁・羽口・カマドおよび布目
瓦
等の素材の化学的研究|伝承炉(倉林炉)と復元実験|砂鉄製鉄の原理について
刊行年:1982/12
データ:『古代日本の鉄と社会』 平凡社 発掘結果をめぐって|古代製鉄原理の探究|同
1694. 渋谷 高秀 和泉国における土器の生産と流通.-中世における供膳・煮沸形態を中心として|畿内及びその周辺地域における
瓦
器生産の展開.-ヘラミガキ文様を中心にして
刊行年:1989/11
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅴ 日本中世土器研究会
1695. 佐川 正敏 陸奥国の平城京式軒
瓦
6282-6721の系譜と年代.-宮城県中新田町城生遺跡と福島県双葉町郡山五番遺跡・原町市泉廃寺
刊行年:2000/08
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 32 東北学院大学東北文化研究所
1696. 佐川 正敏|藤原 二郎 宮城県栗原市高清水「仰ヶ返り地蔵前遺跡」の調査研究Ⅱ.-東北地方初の鎌倉時代の
瓦
窯跡の発見
刊行年:2006/11
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 38 東北学院大学東北文化研究所
1697. 佐川 正敏|藤原 二郎 栗原市高清水「仰ヶ返り地蔵前遺跡」の調査研究Ⅲ.-鎌倉時代日本最北の
瓦
窯跡の構造の解明
刊行年:2008/12
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 40 東北学院大学東北文化研究所
1698. 佐川 正敏|藤原 二郎|瀬戸 秀一 栗原市高清水「仰ヶ返り地蔵前遺跡」の調査研究Ⅳ.-鎌倉時代日本最北の
瓦
窯跡2基の構造と変遷が判明
刊行年:2009/12
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 41 東北学院大学東北文化研究所
1699. 石田 茂作 五十年前の飛鳥|多武峰を越えて飛鳥へ|朝鮮扶余と飛鳥|飛鳥の須弥山遺跡|飛鳥寺伽藍配置の規格性|飛鳥時代の古
瓦
|飛鳥の条里と太子道
刊行年:1972/04
データ:『飛鳥随想』 学生社
1700. 板橋 源 岩手県北上市十三菩提塚|岩手県北上市極楽寺跡|岩手県前沢町明後沢古
瓦
出土遺跡|岩手県平泉町高館(判官館)遺跡
刊行年:1969/03
データ:日本考古学年報 17 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代) 菩提塚は年代未詳