日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
203件中[181-200]
80
100
120
140
160
180
200
181. 岡野 浩二
平安末期
における天台僧の東国往来と聖教書写.-忠済・源延と尾張・信濃・伊豆・相模・上総
刊行年:2016/03
データ:史聚 49 史聚会
182. 植木 朝子 早歌-武士の愛好した長編歌謡|今様・雑芸歌謡-
平安末期
の新興歌謡
刊行年:1999/10
データ:『歌謡文学を学ぶ人のために』 世界思想社
183. 上村 和直
平安末期
から鎌倉初期にかけての瓦生産の一様相.-文覚の再建・修造事業をめぐって
刊行年:1998/10
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 1 帝塚山大学考古学研究所
184. 藤田 励夫 滋賀県・長寿寺所蔵大般若波羅蜜多経の書写と伝来.-
平安末期
地方写経の一事例として
刊行年:1995/05
データ:MUSEUM 530 ミュージアム出版
185. 樋口 健太郎
平安末期
における摂関家の「家」と平氏.-白川殿盛子による「家」の伝領をめぐって
刊行年:2004/04
データ:ヒストリア 189 大阪歴史学会
186. 田中 久夫 山岳修験宗への道.-
平安末期
の禅定と山林抖とのかかわりのなかで
刊行年:1999/10
データ:御影史学論集 24 御影史学研究会
187. 多淵 敏樹 太山寺-明石を望む
平安末期
の古刹|太山寺本堂|一乗寺-法道仙人開基の天台宗名刹|一乗寺三重塔
刊行年:1997/09/21
データ:『週刊朝日百科』 1137 朝日新聞社
188. 木村 茂光 中世の農業生産はどのようにして発展したか|一年間の「歳事記」をひもとく|今小路西遺跡の発見
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村|中世社会と人々の生活|コラム 中世の民衆生活史
189. 桜井 英治 職人の世界をみる
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村 日本中世の経済構造
190. 足立 尚計 アカショウビン.-ハデな色彩
刊行年:1999/10/18
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる
191. 大石 直正 奥州藤原氏の勃興を支えたものは何か
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村 奥州藤原氏の時代
192. 美川 圭 院政と平氏政権を解明する
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と地域支配 院政の研究
193. 佐藤 圭 中世社会の成立(斎藤氏の展開と
平安末期
の越前国|鎌倉時代の越前国|市域の荘園・公領)|中世社会の展開(南北朝の動乱)
刊行年:1997/03
データ:『福井市史』 通史編1 福井市
194. 植村 和堂
平安末期
から鎌倉初期にかけての絵巻と詞書|同(二)(三).-隆能源氏・伴大納言・志貴山・地獄・餓鬼・病・卅六歌仙
刊行年:1939/09|10|12
データ:書道 8-9|10|12 泰東書道院出版部 副題は1回目のみ
195. 高宮 廣衞|嵩元 政秀 沖縄(はじめに|先土器時代|縄文時代|弥生時代-
平安末期
併行時代|グスク(城)時代|先島諸島の先史時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
196. 菅原 征子 説話にみる上野国の信仰と生活(僧妙達の蘇生譚|浄土信仰と観音信仰)
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 律令体制の崩壊と上野国 僧妙達|浄土信仰|観音信仰 日本古代の民間宗教
197. 佐々木 光雄 多賀城の変遷(
平安末期
(十一世紀)の多賀城)|治承寿永の乱と東北地方|柳之御所跡|鎌倉幕府の陸奥国支配-奥州総奉行と陸奥国留守職|鎌倉武士の東北移住-多賀城周辺以外の武士|鎌倉期の多賀城の主な武士|多賀城と総社宮・塩竃神社
刊行年:1997/03
データ:『多賀城市史』 1 多賀城市
198. 上杉 和彦 石井良助『大化改新と鎌倉幕府の成立』創文社,1958(増補版,1972)|上杉和彦『日本中世法体系成立史論』校倉書房,1996|河野房雄『
平安末期
政治史研究』東京堂出版,1979|谷森饒男『検非違使を中心としたる平安時代の警察状態』私家版,1921(柏書房,1980)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
199. 児玉 作左衛門 古文献に現われた渡島蝦夷・蝦夷とアイヌ民族-斉明朝より天正まで(斉明紀博徳書、新唐書東夷伝、宋史日本伝にある蝦夷の記録|阿倍臣渡島遠征後
平安末期
までの渡島蝦夷に関する記録|諏訪縁起絵詞の中にある蝦夷|聖徳太子絵伝中の所謂蝦夷図|天正年間の蝦夷の習俗|奥羽地方のエミシとエゾ)|外国人が書いた蝦夷に関する記録(天文より寛永まで)|本邦人が書いた蝦夷調査記録(天和より宝永まで)
刊行年:1971/03
データ:『明治前日本人類学史・先史学史-アイヌ民族史の研究(黎明期)-』 日本学術振興会 「斉明朝より天正まで」は原本は( )内
200. 小西 洋子 若山荘の成立と領有関係|宝立山・法住寺を中心とする世界(地域の概観|法住寺文書の世界|中世法住寺の宗教遺品|法住寺仁王像の勧進|川べりの大型建物-南黒丸遺跡の謎|南黒丸遺跡の周辺|金峰寺にのこる
平安末期
の仏像群|上戸気多神社と高照寺)|飯田郷から若山川流域へ|西海浦の名主たち|史料編|若山荘関係年表
刊行年:2000/10
データ:『能登最大の中世荘園 若山荘を歩く』 石川県立歴史博物館