日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 赤尾 栄慶 国際
仏教
学大学院大学蔵『摩訶止観』巻第一の書誌学的研究
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際
仏教
学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2008年度国際シンポジウム 漢訳仏典研究の清時代
1902. 池 麗梅 国際
仏教
学大学院大学蔵『摩訶止観』巻第一の系譜について
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際
仏教
学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2008年度国際シンポジウム 漢訳仏典研究の清時代
1903. 河上 麻由子 序論∥唐の皇帝の受菩薩戒-第二期を中心に|唐の皇帝の菩薩戒-第三期を中心に|唐代における
仏教
と対中国交渉∥結論
刊行年:2011/10
データ:『古代アジア世界の対外交渉と
仏教
』 山川出版社 -∥唐の皇帝と天皇の受菩薩戒∥-
1904. 宮城 洋一郎 『日本霊異記』下巻第四縁の一考察
刊行年:2001/03
データ:『奈良
仏教
と『霊異記』的世界』 筑波大学歴史・人類学系 下級官人|高利貸|陸奥掾 奈良
仏教
の地方的展開
1905. 三上 喜孝 古代日本の境界意識と
仏教
信仰
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 古代日本の外来宗教と固有信仰(東アジアの境界祭祀と
仏教
信仰)∥『古代日本と東アジアの境界をめぐる祭祀・信仰・交流』資料集(第3回東アジア異文化間交流史研究会 国際シンポジウム,国学院大学21世紀COEプログラム編,国学院大学21世紀COEプログラム,2005/01)所収
1906. 細井 浩志 七、八世紀における文化複合体としての日本
仏教
と僧尼令.-卜相吉凶条を中心に
刊行年:2015/03
データ:『
仏教
文明と世俗秩序-国家・社会・聖地の形成』 勉誠出版
1907. 後藤 昭雄 漢詩文と
仏教
-プロローグ|最澄(漢文学史上の嵯峨朝|『文華秀麗集』の詩|『経国集』の詩|『叡山大師伝』|没後の交渉)|円珍(惟良貞道|春澄善縄|菅原是善|三善清行と藤原佐世)|良源(尚歯会|安和の尚歯会|良源と藤原在衡の唱和詩)|橘在列=尊敬 出家した文人(1)(沙門敬公集序|出家後の詩文制作)|慶滋保胤=寂心 出家した文人(2)(文人官僚として|在俗時の作品|出家)|性空(書写山上人伝|結縁を求めた人びと)|勧学会(勧学会とは|勧学会の展開)|讃(延暦寺東塔法華三昧堂壁画賛|天台大師画讃の受容)|あとがき
刊行年:2002/01
データ:『天台
仏教
と平安朝文人』 吉川弘文館
1908. 北條 勝貴 古墳から伽藍へ-寺院は古墳の機能を継承した|
仏教
導入をめぐる貴族たちの思惑-飛鳥寺の
仏教
は神祇を包摂か
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 お寺と
仏教
のすがた
1909. 舟ケ崎 正孝 法令上からみた光仁桓武朝の
仏教
情勢.-僧尼の資質問題中心の考察
刊行年:1965/01
データ:生活文化研究 13 生活文化同好会 国家
仏教
変容過程の研究-官僧体制史上からの考察
1910. 曽根 正人 『像法決疑経』の中国・日本に於ける受容.-
仏教
界に於ける偽経流布についての一考察
刊行年:1998/07
データ:『日本古代の国家と村落』 塙書房 古代
仏教
界と王朝社会
1911. 工藤 美和子 平安
仏教
の変容.-菅原道真の願文を中心に
刊行年:2003/05
データ:日本宗教文化史研究 7-1 日本宗教文化史学会(発行)|岩田書院(発売) 平安期の願文と
仏教
的世界観
1912. 工藤 美和子 『江都督納言願文集』にみる女性と
仏教
について
刊行年:2005/11
データ:日本宗教文化史研究 9-2 日本宗教文化史学会(発行)|岩田書院(発売) 平安期の願文と
仏教
的世界観
1913. 佐々木 馨 「顕密体制」論と「武家的体制
仏教
」論
刊行年:2005/01
データ:『禅とその周辺学の研究』 永田文昌堂 鎌倉
仏教
の世界
1914. 林屋 辰三郎 仏法と王法-「日本」の誕生|
仏教
の伝来と受容
刊行年:1987/03/01
データ:『週刊朝日百科』 574 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
1915. 高木 豊 平安時代における法華教団の展開.-日本
仏教
史上の法華経
刊行年:1970/03
データ:『法華経の成立と展開』 平楽寺書店 別院の設定|末寺の形成 平安時代法華
仏教
史研究
1916. 高木 豊 庶民的法華講会について.-平安時代法華
仏教
史の一齣
刊行年:1970/11
データ:『国史論集』 小葉田淳教授退官記念事業会 平安時代法華
仏教
史研究
1917. 新川 登亀男 日韓中共同国際シンポジウム
仏教
文明の拡大と転回開催にあたって
刊行年:2015/10
データ:早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 3 早稲田大学総合人文科学研究センター
1918. 田中 惠 中世以降の
仏教
文化.-宝積寺・六観音立像(葛巻町)
刊行年:2000/12/18
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産869 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1919. 堀 一郎 上世
仏教
の呪術性と山林の優婆塞禅師について.-修験道前史
刊行年:1952/12
データ:東北大学文学部研究年報 3 東北大学文学部 我が国民間信仰史の研究(二)宗教史編
1920. 直木 孝次郎 定恵の渡唐について.-飛鳥・白鳳期
仏教
の性格に関する一試論
刊行年:1980/11
データ:東洋学術研究 19-2 東洋哲学研究所 日本古代
仏教
史シリーズ6 古代史の窓|古代日本と朝鮮・中国