日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
40件中[1-20]
0
20
1. 青木 正兒 序論|周漢の文学思想|魏晋南北朝の文学思想|唐代の文学思想∥宋代の文学思想|元明の文学思想|清代の文学思想
刊行年:1935/10|1936/03
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第12|15回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
2. 黒板 勝美 祭政不二|共存共栄|司牧人神|天皇神聖|国民平等|養正教化|摂取同化|八紘一宇
刊行年:1936/07
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第17回配本 岩波書店 東洋思潮の展開 虚心文集 第一
3. 清野 謙次 日本石器時代住民論の変遷(前期の所説(主として明治十年以前)|後期の所説(主として明治十年以後))|日本人起源論の変遷|生物学的或は生物計測学による日本古代人種論
刊行年:1934/11
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第6回配本 岩波書店 東洋の民族
4. 幸田 露伴 道教思想
刊行年:1936/07
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第17回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
5. 佐藤 泰舜 はしがき|仏教実践の一般|他力道の梗概|他力道の要素(阿弥陀仏|極楽浄土|本願|念仏|信)|自力道と他力道との関係
刊行年:1936/07
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第17回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
6. 石田 幹之助 序言|唐代支那に於ける耶蘇教(概説|資料|特質)|宋元の間に於ける西北辺彊の耶蘇教|元代に於ける耶蘇教(ネストル派の再盛|フランチェスコ派の伝道)
刊行年:1934/06
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第1回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
7. 石田 幹之助 序言|太古に於ける支那文化と四方文化|春秋戦国時代に於ける支那と西方との文化交渉|漢魏六朝時代に於ける支那文化と西方文化との交流|隋唐時代に於ける支那文物の西漸|宋元時代|明末に於ける西方文化の東伝|清の初葉・中葉(十七・八世紀)に於ける欧人の支那研究と支那に関する知識の西漸|十八世紀に於ける支那文物の欧州流入
刊行年:1936/11
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第18回配本 岩波書店 東洋文化の源泉及び交流
8. 出石 誠彦 まへがき|序説(支那説話研究に対する東西学者の貢献|支那説話体系の問題と研究の資料)|本論(開闢説話|日と月との説話|星の説話-牽牛と織女と|大地についての説話|旱魃と洪水との説話|古帝王についての説話|四霊-龍亀麟鳳-の説話的方面|その他の説話群よりの事例)|結語
刊行年:1934/06
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第1回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
9. 池内 宏 朝鮮上世の文化(楽浪郡の沿革と其の文化|南鮮地方の韓族の文化|三国の分争と新羅の半島統一|高句麗の文化|百済の文化|新羅の文化と其の特質|三国末期及び一統時代の新羅の文化)|高麗朝の学芸(高麗朝の事大関係|高麗朝の初期に於ける仏教と儒教|時代の信仰と成宗|成宗の儒教主義|文宗朝に於ける文運の発達|睿・仁二宗の好学と当時の儒風|「太平好文の主」|武人の跋扈と文運の衰退|忠烈王の興学と学風一転の徴)
刊行年:1936/03
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第15回配本 岩波書店 東洋思想の展開
10. 岩井 大慧 序説|チベットの呼称|地理|住民と言語|文字|開国伝説|土著の宗教|太古の西蔵族|唐以前の歴史|喇嘛教史|衣・食・住|欧西諸国の西蔵探検|西蔵の耶蘇教|喇嘛教芸術|欧西学者の西蔵研究
刊行年:1936/07
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第17回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
11. 小島 祐馬 儒家の社会経済思想(封建制度と家族道徳|道徳的階級制度と知識階級の支配|革命是認と革命否認|徳化主義と世界主義|社会政策的諸思想)|儒家以外の学派の社会経済思想(墨家の兼愛思想|農家の君民並耕説|道家の虚無思想|法家の強国弱民説|司馬遷の自由放任説)
刊行年:1936/11
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第18回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
12. 小倉 進平 総説|音韻|語法|語彙|措辞法|結語
刊行年:1935/01
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第7回配本 岩波書店 東洋言語の系統
13. 岡崎 義恵 日本文芸の様式的特徴|形態上の特質(無構造的渾融性|歴史物語と作り物語|小説と戯曲|日記、紀行及び随筆|長歌|連歌と俳諧|短歌と発句)|表現法上の特質(物心の融和|正述心緒|譬喩-象徴|寄物陳思|詠物)|余言
刊行年:1936/05
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第16回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
14. 衞藤 應 一般仏教と禅|禅の源流|禅宗の成立|南頓北漸|五家の分立|看話と黙照|結
刊行年:1935/12
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第14回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
15. 富士川 游 緒言|神代|奈良朝以前時代|奈良朝時代|平安朝時代|鎌倉時代|室町時代|安土桃山時代|江戸時代|結論
刊行年:1935/01
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第7回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
16. 花山 信勝 序|鎮護国家|一大乗教|円頓三学|真俗一貫|即身成仏|本地垂迹|結
刊行年:1936/05
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第16回配本 岩波書店 東洋思想の展開
17. 羽田 亨 緒論|中央亜細亜の民族|中央亜細亜史の曙光|アレキサンダーの東方計略とバクトリヤ及びパルチヤ|民族の移動|漢の西域経略|貴霜王国|・突厥の活動|唐の西域経営と回教勢力の東漸|回鶻の西遷|蒙古の中亜経略とその以後|中央亜細亜と希臘文明|ソグド人と商業|ソグド語及び天山南路に行はれたる諸語|中亜に行はれた諸宗教とその典籍|宗教美術|中央亜細亜と漢文明|トルコ族と回教|帖木児王朝とトルコ文明
刊行年:1935/12
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第14回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
18. 服部 宇之吉 礼と天之経地之義民之行|礼と儀|礼と中|礼と政|礼と刑兵|礼と文質情用|礼は往来を貴ぶ|形式と往来|礼と敬譲秩序|平等と差別|家族制度|婚姻|喪葬|祭祀
刊行年:1935/11
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第13回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
19. 村岡 典嗣 序|神道の語義、定義及び諸相|特質の一 皇国主義|特質の二 現実主義|特質の三 明浄主義|結語
刊行年:1936/05
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第16回配本 岩波書店 東洋思想の展開
20. 山口 察常 序説|天の観念の発生とその展開|易の成立とその展開∥老子の思想|孔子の思想とその後継末流|結語
刊行年:1934/11|1935/01
データ:
『岩波講座東洋思潮』
第6|7回配本 岩波書店 東洋思潮の展開