日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
266件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
221. 田村 憲美 「追捕」覚書.-平安末~鎌倉期の百姓・イエ・逃散
刊行年:1983/05
データ:
民衆史研究
会会報 20
民衆史研究
会
222. 奥野 中彦
民衆史研究
と戦後の歴史学
刊行年:1988/09
データ:『民衆史を考える』 校倉書房
223. 明石 一紀 続・統一新羅の村制について
刊行年:1975/05
データ:
民衆史研究
13
民衆史研究
会 編戸制と調庸制の基礎的考察-日・朝・中三国の比較研究
224. 海老澤 衷 辺境荘園の成立過程とその存在形態.-鎮西島津荘を中心として
刊行年:1977/05
データ:
民衆史研究
15
民衆史研究
会 荘園公領制と中世村落
225. 渡辺 滋 日本古代・中世移行期における「帳簿」の特質.-情報が「文字化」される意義に注目して
刊行年:2006/11
データ:
民衆史研究
72
民衆史研究
会 古代・中世の情報伝達-文字と音声・記憶の機能論
226. 渡辺 滋 文字による情報蓄積の展開.-帳簿論の前提として
刊行年:2006/11
データ:
民衆史研究
72
民衆史研究
会 特集にあたって2 古代・中世の情報伝達-文字と音声・記憶の機能論
227. 新井 孝重 中世国家研究の一視角.-イデオロギー(一)
刊行年:1976/05
データ:
民衆史研究
会会報 7
民衆史研究
会
228. 荒木 敏夫 祝詞「平野祭」の検討.-上代史研究者の「帰化人」観の一側面
刊行年:1971/07
データ:
民衆史研究
会月報 214
民衆史研究
会
229. 鹿野 政直
民衆史研究
における文化の問題
刊行年:1978/10
データ:『民衆史の課題と方向』 三一書房 講演
230. 奥野 中彦 平安末麦の使途について.-醍醐寺廊御堂領伊予国大嶋荘の場合
刊行年:1966/09
データ:
民衆史研究
会月報 13
民衆史研究
会 中世国家成立過程の研究
231. 菅原 正子 女性の宮司・袮宜.-武雄神社と宇佐八幡宮
刊行年:1994/05
データ:
民衆史研究
会会報 37
民衆史研究
会 中世の武家と公家の「家」
232. 奥野 中彦 平家物語をめぐって
刊行年:1973/02
データ:
民衆史研究
会月報 227
民衆史研究
会 日本古代中世文化史への接近-民衆・女性・交流・地方文化
233. 佐藤 和彦 中世荘園における領主支配と荘民生活.-『看聞御記』を読む
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
234. 櫻井 彦 土地売買成立環境と悪党.-土地売券分析による試論
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
235. 小林 茂文 古代の子どもと信仰.-地蔵菩薩と道祖神
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
236. 明石 一紀 将軍・兵の家・党
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
237. 奥野 中彦 棟梁制武士団成立・展開記の武士と民衆.-十一、十二世紀前半の軍事力・軍事構成と民衆
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
238. 樋口 州男 粉河寺草創・利生譚の検討
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
239. 菅原 正子 上杉憲実の実像と室町軍記.-『鎌倉大草紙』『永享記』をめぐって
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房
240. 弓野 瑞子 鎌倉期の淡路国大田文と住民の動向
刊行年:1997/06
データ:『
民衆史研究
の視点-地域・文化・マイノリティ-』 三一書房