日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
279件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
241. 三島 暁子 南北朝・
室町時代
の天神講と奏楽.-足利将軍家と醍醐寺法身院の関わりから
刊行年:2009/10
データ:芸能史研究 187 芸能史研究会
242. 三島 暁子 将軍が笙を学ぶということ.-南北朝・
室町時代
の足利将軍家と笙の権威化
刊行年:2010/03
データ:東京大学史料編纂所研究紀要 20 東京大学史料編纂所
243. 丸山 雍成
室町時代
における荘園村落と農民の動向.-鶴岡八幡宮領武蔵国足立郡佐々目郷等を中心として
刊行年:1986/03
データ:戸田市史研究 7 埼玉県戸田市
244. 白根 靖大 南北朝・
室町時代
の出羽国と横手盆地(南北朝の動乱と出羽国|室町幕府と小野寺氏)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 中世編
245. 孫 薇 琉球・中国の公的関係の始まり.-一三七二~一四三〇年(南北朝、
室町時代
)を中心に
刊行年:2003/10
データ:『日本中世の政治と社会』 吉川弘文館 日本と周辺地域
246. 伊東 正子 永享の乱の基礎史料|
室町時代
の庶民の基礎史料|応仁の乱の基礎史料
刊行年:1994/03
データ:歴史読本 39-6 新人物往来社 中世史篇
247. 渡辺 文雄
室町時代
の宇佐・国東における造仏の一側面.-院派系仏師の活動を中心に
刊行年:2008/03
データ:大分県立歴史博物館研究紀要 9 大分県立歴史博物館
248. 佐々木 孝弘 鞠聖藤原成通影供と飛鳥井家の歌鞠二道
刊行年:1994/03
データ:国文学研究資料館紀要 20 国文学研究資料館
室町時代
の歌人にして鞠足であった飛鳥井雅康(法名宋世)の遺した一枚の和歌懐紙が存在を伝える、院政期の鞠の名手藤原成通を祀る影供について考察
249. 菊竹 淳一 はじめに-忘れられたほとけ|日本仏教版画の始まり-奈良・平安時代前期の仏教版画|日本仏教版画の発展-平安時代後期から
室町時代
の仏教版画|大型版画の登場-
室町時代
の仏教版画|絵巻物版画-仏教版画における絵と文字の結合
刊行年:1984/07
データ:『日本の美術』 218 至文堂
250. 櫻井 敏雄|大草 一憲 鎌倉・
室町時代
の寺院(中世の寺院概説-大仏様・和様・新和様|鎌倉時代の寺院建築|
室町時代
の寺院建築)|大和の古社と建築(神社概説|古社成立の神社と建築|中世の神社建築|近世の神社建築)
刊行年:1998/12
データ:『奈良県史』 8 名著出版
251. 岡本 文良|柳川 正実 平安~鎌倉時代のあらまし|平清盛|平清盛の人物資料館|源頼朝|源頼朝の人物資料館|源義経|源義経の人物資料館|北条時宗|北条時宗の人物資料館|鎌倉時代の文化|鎌倉時代に活やくした人びと|
室町時代
のあらまし|足利義満|足利義満の人物資料館|足利義政|足利義政の人物資料館|
室町時代
の文化|雪舟|雪舟の人物資料館|
室町時代
に活やくした人々
刊行年:1990/03
データ:『新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史』 3 学習研究社
252. 重松 一義 年表 古代から中世(太古・原始時代(紀元前)|原始時代(紀元後)|大和時代(古墳時代)|飛鳥時代|平安時代|鎌倉時代|南北朝時代|
室町時代
|安土桃山時代)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
253. 加藤 蕙|川﨑 晃|武光 誠|山岸 良二他 原始時代|古墳時代|飛鳥時代|平安時代|鎌倉時代|南北朝時代|
室町時代
刊行年:1988/09
データ:『不思議日本史』 主婦と生活社 表紙には書名副題「歴史のウラが見えてくる」有(奥付に無)
254. 奥山 亮 前史〈無土器時代から
室町時代
まで〉|蝦夷地のなりたち〈明治以前〉|北海道形造らる〈明治以降〉|あとがき
刊行年:1968/11
データ:『掌編 北海道史年表』 ぷやら新書刊行会 復刻版:沖積舎,1981/10
255. 大塚 徳郎 原始時代の塩竈(原始時代の奥州|原始時代の塩竈)|古代の塩竈(大和国家の政治力の北進|陸奥国の政治的変遷|古代の塩竈神社及び塩竈|文学にあらわれた古代の塩竈)∥鎌倉時代の塩竈(鎌倉幕府の奥州支配|鎌倉時代の塩竈及びその周辺|鎌倉時代の塩竈神社)|南北朝時代の塩竈(南北朝時代の奥州の大勢|塩竈周辺の諸豪族と塩竈神社)|
室町時代
の塩竈(
室町時代
の奥州|留守家の一円知行化|
室町時代
の塩竈|
室町時代
の塩竈神社)|中世末期の塩竈(諸大名の形勢|中世末期の塩竈神社及び塩竈)|文学にあらわれた中世の塩竈|結語
刊行年:1955/07
データ:『塩竈市史』 1 塩竈市役所 原始時代及び古代の塩竈∥中世の塩竈 地域社会研究会資料5古代及び中世の塩竃(1955/07)(塩竈市史1の別刷)
256. 福山 敏男 はじめに-中世の神社|鎌倉時代の神社-特に鶴岡八幡宮(京の三社|鶴岡八幡宮)|
室町時代
の神社-特に吉田社と斎場所∥中世人の信仰と神社
刊行年:1977/02
データ:『日本の美術』 129 至文堂 鶴岡八幡宮|吉田神社 神社建築の研究
257. 森 嘉兵衛 日本農業経営史概説(古代における農業経営|平安期の役畜農業経営|鎌倉時代の役畜農業経営|
室町時代
の役畜農業経営)
刊行年:1953/11
データ:『近世奥羽農業経営組織論』 有斐閣 森嘉兵衛著作集4奥羽農業経営論
258. 三浦 圭一 南北朝内乱期の高槻地方(北摂地方の戦乱|内乱期北摂の政治|南北朝内乱期の荘園と村落)|
室町時代
の高槻
刊行年:1977/02
データ:『高槻市史』 1 高槻市役所 中世の高槻
259. 瀧澤 武雄 売券の様式(奈良時代の売券|平安時代の売券|鎌倉時代の売券|南北朝・
室町時代
の売券|江戸時代の売券|離宮院放火事件について)
刊行年:2006/08
データ:『売券の古文書学的研究』 東京堂出版出版
260. 瀧澤 武雄 追奪担保文言のある売券(平安時代の売券|鎌倉時代の売券|南北朝・
室町時代
の売券|江戸時代の売券)
刊行年:2006/08
データ:『売券の古文書学的研究』 東京堂出版出版