日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2481-2500]
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2481. 喜田 貞吉
日本
大黒神考(上)(中)(下の一)~(下の三、完)(夷神考続篇)
刊行年:1918/01-09
データ:歴史地理 31-1|3|6|32-1|3
日本
歴史地理学会 緒言|印度の神としての大黒天神|唐代の大黒天神|我が大黒天神法式の立像|我が南海寄帰伝式の半跏像|大黒天神と摩多羅神|大黒天神と荼吉尼天並びに稲荷神|大黒天神と弁財天並びに宇賀神|大黒天神と大国主神附その神像の変遷|福神としての我が大黒神|西ノ宮夷と我が大黒神|約説
2482. 金田 章裕 古地図は過去の世界への扉|世界最大の古代地図コレクション|地図に表現された古代の土地管理法|開拓と荘園図|荘園図に描かれた農業施設|荘園と関連施設の表現|荘園図における彩色の意義|荘園図に描かれた自然景観|荘園図の表現法と土地の標記|古代
日本
の地図|古代国家と地図
刊行年:1999/08
データ:『古地図からみた古代
日本
-土地制度と景観』 中央公論新社
2483. 倪 錦丹 『竹取物語』の物語性.-「罪」を中心に
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 北京共同ゼミ
日本
学研究 -
日本
学・
日本
語教育・
日本
文学の視点から
2484. 川崎 美香 古事記における兄弟.-皇位互譲について
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 北京共同ゼミ
日本
学研究 -
日本
学・
日本
語教育・
日本
文学の視点から
2485. 呉 偉明 香港における日中関係研究
刊行年:2012/03
データ:『地域発展のための
日本
研究-中国、東アジアにおける人文交流を中心に』 法政大学国際
日本
学研究センター
2486. ヨーゼフ・クライナー 琉球王国の権力カリスマについての一考察.-もう一人の『太陽の子』
刊行年:2010/03
データ:『
日本
文化の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際
日本
学研究センター
2487. 河内 祥輔 中世における天皇について
刊行年:2010/03
データ:『
日本
文化の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際
日本
学研究センター
2488. 北村 安裕 墓誌(船王後墓誌銘|小野毛人墓誌銘|文袮麻呂墓誌銘|威奈大村骨蔵器銘|下道圀勝圀依母夫人骨蔵器銘|伊福部徳足比売骨蔵器銘|僧道楽墓誌銘|太安万侶墓誌銘|阿波国造碑|山代真作墓誌銘|小治田安万呂墓誌銘|小治田安万呂墓誌副板銘|美努岡万墓誌銘|楊貴氏墓誌銘|行基骨蔵記器銘|石川年足墓誌銘|宇治宿袮墓誌銘|高屋枚人墓誌銘|紀吉継墓誌銘|日置部公墓誌銘)
刊行年:2011/03
データ:『古代
日本
列島における漢字文化受容の地域的特性の研究
日本
古代金石文資料集成』 (佐藤 信(東京大学大学院人文社会系研究科教授))
日本
古代金石文資料集成
2489. 笹生 衛 古代・中世の神社と神道(越中国東大寺領荘園開田地図の神社に関する考古学的分析試論)
刊行年:2007/01
データ:『神道と
日本
文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅱ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と
日本
文化の国学的研究発信の拠点形成」
2490. 川添 昭二 平清盛が日宋貿易に力を入れた意図は何か|『太平御覧』|鎌倉幕府は大陸との交渉にどのように対処したか|鎮西奉行|実朝の渡宋計画|
日本
はモンゴル報復にどんな対策を講じたか|元寇後、日元間の交渉はどのように進められたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1
日本
書籍 鎮西探題
2491. 川田 順造 幼時の音の年代記(クロニクル)から|「この悲劇的な罪障消滅」|台湾で考える|台湾に学ぶ|「歴史」の記憶、だが誰にとっての?|原住民または先住民をめぐって|いま、「脱亜論」を読む|脱「脱亜論」へ|国家を見据え、だが国家を超えて|「天安門」にこだわる|政治的であること|続・政治的であること|人間が国家に帰属するということ|黒人であること-この永遠の問題|「黒人であること」が投げかけ続ける問題|「白い心、黒い仮面」またはアイデンティティーの多重性について|「黒い皮膚」の自己主張、二つの極限|アイデンティティー、この“身元”不明の曲者|再び、
日本
と台湾について考える|「植民地」を求めた「帝国」|八月一五日、靖国・千鳥ヶ淵・東京都慰霊堂で|加害者と被害者をどのように分けるのか?|戦争体験は伝えられるか?|追悼する者とされる者と|「この悲劇を二度とくりかえすまい」|暗黙の了解を排除する|語り伝えるべきものは何か|では、何ができたか?|権力にいかに抗うのか|単一史観は可能か?必要か?
刊行年:2010/12
データ:『
日本
を問い直す-人類学者の視座』 青土社
2492. 河添 房江 はじめに│「唐物」のはじまり-正倉院と聖武天皇│百花繚乱、貴族があこがれた「異国」-「国風文化」の実像│王朝文学が描く唐物趣味-『枕草子』『源氏物語』の世界から│武士の時代の唐物-福原・平泉・鎌倉│茶の湯と天下人-中世唐物趣味の変遷│庶民が夢みる舶来品へ-南蛮物・阿蘭陀物への広がり│「舶来品」から見た
日本
文化|参考文献|あとがき
刊行年:2014/03
データ:『唐物の文化史-舶来品からみた
日本
』 岩波書店
2493. 清水 婦久子 源氏物語の絵画性
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 第10回国際
日本
学シンポジウム【セッションⅡ「源氏物語の千年~
日本
と欧米における源氏絵の旅」】〈研究発表〉
2494. 河野 広道 アイヌのイナウの祖形.-特に主神用のイナウについて
刊行年:1955/07
データ:
日本
人類学会・
日本
民族学協会連合大会第8回紀事
日本
人類学会・
日本
民族学会連合大会事務所 北方文化論(河野広道著作集Ⅰ)
2495. 亀井・ダイチ 利永子 中世公家の女性たち.-西園寺家を中心に
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル
日本
古代史をめざして~
2496. 高 丹丹 熊津都督府始末
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル
日本
古代史をめざして~
2497. 重田 香澄 摂関期における政務と勘文(調査報告).-『小右記』にみえる改元定を例として
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 フランス共同ゼミ パリ・ディドロ(第7)大学とお茶の水女子大学
日本
学の新たな構築の試み(2)
2498. 重田 香澄 摂関期における「政理」について
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル
日本
古代史をめざして~
2499. フラソワーズ・サバン 食物・人間・そして神聖なるもの
刊行年:2009/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「
日本
文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 第10回国際
日本
学シンポジウム【セッションⅠ「人類・食・文化」】〈研究発表〉
2500. 小泉 格
日本
列島周辺の海流と
日本
文化
刊行年:1995/10
データ:『講座文明と環境』 10 朝倉書店 海の環境変動