日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[3381-3400]
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3420
3381. 関 幸彦 治承・寿永の乱-全国的規模で戦われた源氏・平氏両者の争乱はどんな経緯で展開されたか|承久の乱-
鎌倉
幕府成立過程で起きた朝廷・幕府間の戦いはどんな政治変化をもたらしたのか|北條執権体制への戦い-北条氏は、どんな戦いで、誰を倒して、幕政掌握の道を進んだのか
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社
3382. 長野 仁 宗田一『日本製薬技術史の研究』薬事日報社,1965|服部敏良『奈良時代医学の研究』東京堂(桑名文星堂),1945(科学書院,1980)|服部敏良『平安時代医学の研究』桑名文星堂,1955(科学書院,1980)|服部敏良『
鎌倉
時代医学の研究』吉川弘文館,1964|服部敏良『室町・安土・桃山時代医学の研究』吉川弘文館,1971
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3383. 東北史学会(森 嘉兵衛) 大昔の生活(縄文式文化|弥生式文化|古墳時代の文化)|奈良・平安時代の開発(開拓の発展|前九年・後三年の役|藤原三代の文化)|封建社会の成立(
鎌倉
幕府の政治|建武中興運動|民衆の生活と信仰)|近世封建社会の完成(戦国時代の動乱|藩制の建設|経済の組織)
刊行年:1954/05
データ:『岩手県の歴史』 東北出版
3384. 吉岡 棟一 仏教の伝来と私寺の発達(序説|廃寺跡に見る初期の仏教)|利益信仰の神観念(鎮守信仰と利益信仰の誕生|恵日寺と法用寺)|来世信仰と密教の庶民化(天台宗による浄土信仰の展開|真言宗の伝来と普及|法相宗の退潮)|
鎌倉
期の新仏教の弘通(浄土宗の勃興)
刊行年:1991/07
データ:『福島県仏教史』 信楽社
3385. 窪田 蔵郎 鉄器時代のはじまり|大陸からきた鉄器文化|ヤマタノオロチと製鉄民族|大和朝廷をささえた鉄器|三韓遠征と武具|権力の象徴としての鉄器|王権の確立と製鉄の普及|姿を消した銅製武具|荘園経済をささえた鉄製農工具|鋳鉄技術の発達した
鎌倉
・室町時代|日本刀の輸出と鉄砲の伝来|南蛮鉄の流入|鉄山師の信奉した宗教|砂鉄七里に炭三里|タタラ製鉄の設備|タタラの操業法と製品∥鉄をめぐる話
刊行年:1966/05
データ:『鉄の生活史-鉄が語る日本歴史-』 角川書店
3386. 河添 房江 はじめに│「唐物」のはじまり-正倉院と聖武天皇│百花繚乱、貴族があこがれた「異国」-「国風文化」の実像│王朝文学が描く唐物趣味-『枕草子』『源氏物語』の世界から│武士の時代の唐物-福原・平泉・
鎌倉
│茶の湯と天下人-中世唐物趣味の変遷│庶民が夢みる舶来品へ-南蛮物・阿蘭陀物への広がり│「舶来品」から見た日本文化|参考文献|あとがき
刊行年:2014/03
データ:『唐物の文化史-舶来品からみた日本』 岩波書店
3387. 重松 一義 日本の刑罰思想の変遷と社会的背景(刑罰の概念|古代の刑罰思想〈眼には眼を|神法時代の刑律|刑罰の縁坐制と身分制〉|飛鳥・奈良・平安時代の刑罰思想〈十七条憲法|古典的刑罰の三大法典|律の「八虐」|寬刑と”地獄思想”〉|
鎌倉
・室町・戦国時代の刑罰思想〈末期的様相|御成敗式目大犯三箇条|関東裁許状|喧嘩両成敗|官紀の退廃一揆の蜂起|家法と分国法の発生|五人組制度〉)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 総説 日本の刑罰思想と行刑制度∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
3388. 塩谷 順耳
鎌倉
期の秋田(秋田平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と秋田城)|南北朝内乱と秋田(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|秋田城周辺の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の秋田(秋田地方の城館)|織豊政権と秋田(秋田実季の転封〈実季の離秋〉)|秋田氏の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市史』 2 秋田市
3389. 池永 二郎 南北朝・室町時代(土岐頼員の〝寝物語〟から露顕した後醍醐天皇の倒幕計画|満三歳で
鎌倉
攻めの軍大将をつとめた足利義詮|〝木像天皇〟待望論を主張した高師直|物見遊山気分で流罪地への旅をつづけた佐々木道誉|儀式の最中に笑ったかどで所領を没収された東坊城益長|私腹をこやすために関所をおき通行税をとりたてた日野富子|死の前年、八十四歳で子供をもうけた蓮如)
刊行年:1986/05
データ:歴史読本 31-9 新人物往来社
3390. 岡田 清一 千葉氏と相馬御厨(桓武平氏と両総|相馬御厨の成立|千葉氏の不安定な支配)|相馬氏の成立と初期
鎌倉
幕府(千葉氏と源頼朝の挙兵|千葉氏系相馬氏の成立|相馬氏と初期幕府)|相馬氏の所領支配と幕府政治(相馬義胤と「とよ」御前|相馬胤綱と相馬尼|「あひこのむら」と尼しんねん|相馬胤村と尼阿蓮|相馬氏の奥州移住と得宗専制)
刊行年:2005/03
データ:『我孫子市史』 通史編 武者の世の我孫子
3391. 梅宮 茂 古墳と国造の形成(本県の古墳文化|国造と古墳文化|古墳時代の生活)|国郡の設置(奈良時代の文化|農民の生活)|律令支配の転換設置(平安前期の文化)|奥州藤原氏の支配(奥州藤原氏支配の成立〈平泉文化と本県〉|文化と産業|奥州征伐と福島県)|
鎌倉
時代の宗教と文化(仏教界の動き〈日蓮宗のひろがり|禅宗の普及〉|神社信仰|神仏習合と祭礼|美術・工芸)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県 環頭大刀|馬具|双魚佩
3392. 上原 昭一 年表|仏像の基本形態(如来|菩薩|明王|天部)|各回の概要(上代の彫刻-飛鳥・白鳳・天平|平安の彫刻-平安時代前期・後期|中世の彫刻-
鎌倉
・室町時代|東北地方の仏像|東北地方の金銅仏|会津勝常寺の薬師三尊像|黒石寺の薬師如来坐像|北上川流域の兜跋毘沙門天像|天台寺の観音立像|中尊寺-藤原三代の造仏|慈恩寺と出羽地方の仏像|仏師院誉と乗円)
刊行年:1984/09
データ:『みちのくの仏像と信仰』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
3393. 平栁 一夫 わが国の相続の歴史(相続はだれの問題であったか|弥生時代|律令、平安時代初期|平安時代後期、
鎌倉
時代|室町・安土桃山時代)|古代天皇家、徳川将軍家、江戸期大名家の相続争い(古代天皇家の家督騒動)|古典文学に見える遺産紛争ー遺産についての考え方(古事記|詞花和歌集(勅撰集)ー源氏物語|棠陰此事ー醒睡笑・塩尻・古事談|十六夜日記|椿葉記|徒然草ー西郷南洲遺訓)
刊行年:2001/10
データ:『古代からの遺産争い』 信山社
3394. 野田 只夫 畿内とその周辺(都市〈中世都市の発達|中世都市京都の形成|
鎌倉
期京都の市街地|京都における「町」の成立|法華一揆の京都支配|惣町・町組と町衆|複合門前町奈良|奈良の市街地構成|奈良の市と座商|奈良郷民の自治|堺の発達|国際貿易港=堺|堺の都市景観と富力|堺の自治組織|自由都市=堺|中世都市の景観〉)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館
3395. 高橋 富雄 古代の将軍(古代の将軍制度|四道将軍|安東大将軍|征東将軍|征夷大将軍|鎮狄将軍・秋田城介|鎮守府将軍|征西将軍・鎮西将軍|騎兵大将軍・左右大将軍|大野東人|大伴弟麻呂|坂上田村麻呂|文室綿麻呂|小野春風・藤原保則|藤原忠文|藤原秀郷|平貞盛|藤原利仁・平維茂|源頼義・義家|清原武則|藤原秀衡|藤原範季|アラカルト 北天将軍伝説)|
鎌倉
の将軍|建武中興・南北朝の将軍|室町の将軍|江戸の将軍|付録
刊行年:1990/01
データ:『日本史小百科』 25 近藤出版社
3396. 高橋 富雄 はじめに|平泉に向けて|平泉のおこり|山平泉 里平泉 都市平泉|平泉文化基礎史学|白河関から外ケ浜まで|古代「未知の奥」開拓|北奥馬飼いの国経営史|糠部駿馬の国づくり|源家「明白な宿命」~源氏相伝の意趣|真説「前九年の役」|奥羽清将軍体制|将門と頼朝の間|平泉柳営と
鎌倉
幕府|鎮守府将軍と征夷大将軍|新しい日本史学のために
刊行年:1999/05
データ:『平泉の世紀-古代と中世の間』 日本放送出版協会
3397. 高橋 慎一朗 和田一族の滅亡|貴族の目前での実朝暗殺|寛喜の飢饉と北条泰時|中世都市
鎌倉
をあるく|武士たちの京都|御家人の処世術|蒙古合戦の恩賞|日元貿易の沈没船|皇族将軍の追放|地頭の非法を訴える|悪党蜂起す|妻にもらした後醍醐天皇の倒幕|六波羅探題の最期|尊氏なし|京童の口遊み|建武式目の制定|尊氏・直義兄弟の政治|バサラ大名
刊行年:1993/06
データ:『日本史史話』 1 山川出版社
3398. 関 幸彦 「懸想」と「征夷」プロローグ|前九年合戦(前九年合戦以前|『陸奥話記』の世界|前九年合戦後の諸相)|後三年合戦(前九年から後三年へ|『奥州後三年記』の世界|後三年合戦の諸相)奥州合戦|「奥州」の時代|
鎌倉
と平泉|奥州合戦の諸相)|「征夷」の記憶 日本国の成立
刊行年:2006/11
データ:『東北の争乱と奥州合戦-「日本国」の成立』 吉川弘文館
3399. 末木 文美士 宇井伯寿『日本仏教概史』岩波書店,1951|上杉文秀『日本天台史』破塵閣書房,1935(国書刊行会,1972)|島地大等『天台教学史』明治書院,1929(『現代仏教名著全集』9,隆文館,1964所収;中山書房,1978)|島地大等『日本仏教教学史』明治書院,1933(中山書房,1978)|末木文美士『日本仏教思想史論考』大蔵出版,1993|末木文美士『
鎌倉
仏教形成論』法蔵館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3400. 長井 政太郎|工藤 定雄 出羽国のあけぼの(蝦夷と古墳文化)|出羽の開拓と国府(出羽の柵|出羽の国府と国分寺|条里制と農村の生活)|律令社会の展開と出羽路(昔の交通路と駅|蝦夷の順撫と宗教文化|前九年後三年役と出羽国)|武家文化の展開と東国(出羽国の荘園と平泉|
鎌倉
武士の東北移住|南北朝時代と郷土の動き)
刊行年:1960/12
データ:『山形県の歴史』 高橋書店