日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7388件中[7341-7360]
7240
7260
7280
7300
7320
7340
7360
7380
7341. 百瀬 明治 治承四年~寿永元年(一一八〇~一一八二)蜂起する各地の源氏|寿永二年~
文
治元年(一一八三~一一八五)平氏、西海に滅ぶ|
文
治二年~建久元年(一一八六~一一九〇)奥州藤原氏の滅亡|建久二年~建久五年(一一九一~一一九四)鎌倉幕府の確立|建久六年~正治二年(一一九五~一二〇〇)建久七年の政変と頼朝の死|建仁元年~元久二年(一二〇一~一二〇五)将軍家をめぐる暗闘|建永元年~建暦二年(一二〇六~一二一二)広まる念仏宗|建保元年~承久二年(一二一三~一二二〇)源氏の正系断絶|承久三年~嘉禄元年(一二二二~一二二五)承久の乱とその余波|嘉禄二年~寛喜三年(一二二六~一二三一)闘う僧徒たち|貞永元年~仁治元年(一二三二~一二四〇)道元と禅の興隆|仁治二年~宝治二年(一二四一~一二四八)名執権の死と鎌倉の動揺|建長元年~
文
応元年(一二四九~一二六〇)摂家将軍から親王将軍へ|弘長元年~
文
永九年(一二六一~一二七二)日蓮の苦闘と他国侵逼難|
文
永十年~建治三年(一二七三~一二七七)蒙古軍大挙来襲す|弘安元年~弘安七年(一二七八~一二八四)国難ふたたび-弘安の役|弘安八年~永仁元年(一二八五~一二九三)霜月騒動と恐怖政治|永仁二年~正安二年(一二九四~一三〇〇)窮乏する御家人|正安三年~延慶三年(一三〇一~一三一〇)得宗専制体制のもとで|応長元年~元応二年(一三一一~一三二〇)
文
保の和談と後醍醐天皇|元亨元年~元徳元年(一三二一~一三二九)後醍醐親政と正中の変|元徳二年~正慶元年 元弘二年(一三三〇~一三三二)主上御謀反-元弘の乱|正慶二年 元弘三年~建武二年(一三三三~一三三五)公武一統-建武の新政|建武三年 延元元年~暦応二年 延元四年(一三三六~一三三九)南北朝時代の幕開け|暦応三年 興国元年~康永三年 興国五年(一三四〇~一三四四)豪壮・華麗-婆娑羅の時代|貞和四年 興国六年~貞和四年 正平三年(一三四五~一三四八)炎上する吉野行宮|貞和五年 正平四年~
文
和元年 正平七年(一三四九~一三五二)二つに割れた幕府|
文
和二年 正平八年~延
文
二年 正平一二年(一三五三~一三五七)京都をめぐる攻防|延
文
三年 正平一三年~貞治三年 正平一九年(一三五八~一三六四)尊氏の死と南朝の残映|貞治四年 正平二〇年~応安元年 正平二三年(一三六五~一三六八)幼将軍と名執事|応安二年 正平二四年~康暦元年 天授五年(一三六九~一三七九)康暦の政変-名執事去る|康暦二年 天授六年~至徳元年 元中元年(一三八〇~一三八四)花の御所と相国寺|至徳二年 元中二年~応永四年(一三八五~一三九七)南北朝合一への道|応永五年~応永一二年(一三九八~一四〇五)応永の乱と勘合貿易|応永一三年~応永一七年(一四〇六~一四一〇)野望目前〝日本国王〟の死|応永一八年~応永二四年(一四一一~一四一七)関東の争乱と鎌倉公方|応永二五年~応永三二年(一四一八~一四二五)泰平謳歌-芸能の興隆|応永三三年~永享三年(一四二六~一四三一)蜂起する土一揆の嵐|永享四年~永享一一年(一四三二~一四三九)足利氏内訌-永享の乱|永享一二年~
文
安五年(一四四〇~一四四八)恐怖政治のツケ-将軍暗殺|宝徳元年~寛正二年(一四四九~一四六一)満城の紅緑誰がために肥ゆる|寛正三年~応仁元年(一四六二~一四六七)天下大乱の前夜
刊行年:1982/01
データ:『読める年表』 3 自由国民社
7342. - アイヌ
文
化まで(アイヌ
文
化につながる擦
文
文
化|オホーツク
文
化もまたアイヌ
文
化と関連する|アイヌ
文
化の形成)|歴史(アイヌの人たちとの妥協|生産者から漁業労働者へ|シャクシャインの戦いと国後島における挙兵)|言葉(身近なアイヌ語)|信仰(神々との共生|神々の霊を送る)|住まう(コタンの生活|チセのようす|チセのなか|チセのまわり)|生業(生活を支えた漁狩猟・植物採取|海を越えた交易)|食べる(儀礼の際の食事)|着る(ふだん着と晴れ着と|独自の
文
様を施す)芸能(舞踊|想いを表す歌|ムックリ|トンコリ)|アイヌ
文
化の現在(精神
文
化-儀礼の復興|伝統舞踏|さらなる広がり)
刊行年:2003/09
データ:『アイヌの人たちとともに-その歴史と
文
化』 アイヌ
文
化振興・研究推進機構
7343. 倉田
文
作 阿弥陀如来坐像(中壇分)|観音・勢至菩薩立像(中壇分)|地蔵菩薩立像(中壇分)|持国天立像(中壇分)|増長天立像(中壇分)|光背残片(中壇六地蔵分)|光背残片(中壇脇侍分)|焔光(中壇二天分)|蓮花座(中壇両脇侍分)|天蓋(中壇分)|右壇諸像|阿弥陀如来坐像(右壇分)|観音・勢至菩薩立像(右壇分)|地蔵菩薩立像(右壇分)|持国天立像(右壇分)|坐像台座残片(右壇分)|光背(如来坐像分)|立像光背(右壇分)|天蓋(右壇分)|左壇諸像|千手観音立像|薬師如来坐像|大日如来坐像|梵天立像
刊行年:1959/11
データ:『中尊寺』 朝日新聞社 図版解説
7344. 熊谷 公男 正倉院宝物の伝来と東大寺|作品解説(正倉|東大寺山界四至図|国家珍宝帳|最勝王経帙|雑集|経師手実(天平十四年)|楽毅論|隠伎国郡稲帳(天平二年)|墨絵人物〈大大論〉|筑前国嶋郡川辺里戸籍<大宝二年>|摂津国嶋上郡水無瀬庄絵図|越中国射水郡須加野開田地図|筆|犀角把白銀葛形鞘珠荘刀子|三合鞘御刀子|御冠残欠|衲御礼履|繍線鞋|開眼鏤|天平宝物筆|鳥毛篆書屏風|鳥毛帖成
文
書屏風|赤漆
文
欟木厨子|古櫃・第一九九号|榻足几|花氈・第四号|花氈・第五号|花氈)
刊行年:1981/07
データ:太陽シリーズ 27
7345. 可児 光生|井戸 幸一|藤村 俊
文
字の登場(
文
字の登場|
文
字を使う人々|筆記具)|
文
字の広まり(各地に残る石碑|人物や氏族をしめす
文
字|遺跡にみる
文
字|場所や地名のわかる
文
字|いのりの形-まじないと招福除災の
文
字|特殊な
文
字|共通する
文
字|印と印
文
-“押すもの”と“押されたもの”|木簡-移動する
文
字資料|硯を中心とした筆記具)|中世の
文
字(中世の墨書(1)-宗教や祭祀に関連する
文
字-|中世の墨書(2)-共通する
文
字|中世の墨書(3)-
文
字いろいろ|中世の墨書(4)-記号の使用 その1|中世の墨書(5)-記号の使用 その2|中世の墨書(6)-略押状のもの|中世の墨書(7)-花押状のもの|ヘラ書きの
文
字-
文
字いろいろ)
刊行年:2001/09
データ:『
文
字の登場、そして広まり-古代中世の人と
文
字をめぐって-』 美濃加茂市民ミュージアム
7346. 後藤 昭雄 漢詩
文
と仏教-プロローグ|最澄(漢
文
学史上の嵯峨朝|『
文
華秀麗集』の詩|『経国集』の詩|『叡山大師伝』|没後の交渉)|円珍(惟良貞道|春澄善縄|菅原是善|三善清行と藤原佐世)|良源(尚歯会|安和の尚歯会|良源と藤原在衡の唱和詩)|橘在列=尊敬 出家した
文
人(1)(沙門敬公集序|出家後の詩
文
制作)|慶滋保胤=寂心 出家した
文
人(2)(
文
人官僚として|在俗時の作品|出家)|性空(書写山上人伝|結縁を求めた人びと)|勧学会(勧学会とは|勧学会の展開)|讃(延暦寺東塔法華三昧堂壁画賛|天台大師画讃の受容)|あとがき
刊行年:2002/01
データ:『天台仏教と平安朝
文
人』 吉川弘
文
館
7347. 近藤 成一 相田二郎『中世の関所』畝傍書房,1943|相田二郎『日本の古
文
書』上・下,岩波書店,1949-54|相田二郎『蒙古襲来の研究』吉川弘
文
館,1958(増補版,1982)|朝川貫一『入来
文
書』エール大学出版会,1929|朝川貫一『荘園研究』日本学術振興会,1965|佐藤進一「室町幕府開創期の官制体系」石母田正・佐藤進一編『中世の法と国家』東京大学出版会,1960(佐藤進一『日本中世史論集』岩波書店,1990)|鈴木茂男『古代
文
書の機能論的研究』吉川弘
文
館,1997|水戸部正男『公家新制の研究』創
文
社,1961|八代国治『吾妻鏡の研究』吉川弘
文
館,1913(芸林社,1976)|龍粛『鎌倉時代』春秋社,1957
刊行年:2003/12
データ:『日本史
文
献事典』 弘
文
堂 第Ⅰ部
7348. 小林 行雄 轆轤(陶車始源|横軸轆轤|竪軸轆轤)|機織(麻布平織|無機台機|異
文
雑錦|錦綾織成|有機台機)|皮革(革ノ盾|革甲革筥|熟皮韋皮|皮革拾遺)|漆(漆始源|黒漆の時代|夾紵と|初漆中漆花漆|赤漆と朱漆|密陀絵|末金鏤と蒔絵|平脱と平
文
|螺鈿|金漆)|金銀(陸奥産金|黄金憧憬|細金細工|金箔工芸|鍍金鍍銀|金器銀器)|鋳銅(形成の型|媒介の型|鋳鏡技法|東大寺鋳鏡|銅錫配合|銅錫鉱産)
刊行年:1962/09
データ:『古代の技術』 塙書房 論集日本
文
化の起源4民族学Ⅱ
7349. 稲葉 伸道 真福寺の発展│能信等連署誓状写│開山能信上人禁制写│真福寺八坊公事次第田地注
文
案│真福寺寺内制規写│真福寺門徒定
文
│源経継寄進状│沙弥妙泉寄進状│粟田口侍従家寄進状│秋江往家売券│土岐頼遠書下│真福寺開山百年忌理趣不断経請定│真福寺開山能信百年忌仏事記録│真福寺開山以来之目録│庭儀灌頂図│相応秘訣│大法師祐禅印信│法印儀海印信│真福寺開山能信置
文
│真福寺開山能信印信│東南院聖珍法親王付法状│権少僧都信瑜印信│権少僧都信瑜譲状│権少僧都法眼宥円付属状
刊行年:2012/11
データ:『大須観音-いま開かれる、奇跡の
文
庫』 大須観音宝生院 節解説│資料解説(第一章 大須観音のはじまり)
7350. 小山 弓弦葉 指人形「気楽坊」|賀茂人形 内裏雛|稚児輪雛|有職雛|立雛(芥子雛)|雛道具|御所人形 松竹梅の腹掛|御所人形 亀乗り|御所人形 (水引手)でんち|御所人形 (水引手)犬抱き|御所人形 「寿」字腹掛にでんち|御所人形 兜持ち|御所人形 見立猿廻し|御所人形 見立林和靖|御所人形 鞠遊び|芥子人形|人形 伝無上法院所用|芥子御所人形|賀茂人形 能人形、他|賀茂人形 見立安宅|賀茂人形(中・大)|仕覆裂|銀モール裂 白地花
文
|モール裂|更紗 白木綿地花唐草模様
刊行年:2008/01
データ:『宮廷のみやび-近衛家一〇〇〇年の名宝』 NHK|NHKプロモーション 作品解説(伝世の品Ⅰ)
7351. 宇佐美 哲也 弥生
文
化(弥生
文
化|弥生土器|青銅器|銅鐸|銅鏡|武器型祭器)|農耕
文
化(稲作
文
化|稲の伝来ルート|菜畑遺跡|板付遺跡|稲作の波及|遠賀川式土器|続縄
文
文
化|オホーツク
文
化と擦
文
文
化|沖縄貝塚
文
化|木製農耕具|鉄製農耕具|唐古・鍵遺跡|大陸性磨製石器|石包丁|磨製石鏃・石剣|機織・紡錘車|環濠集落|高床倉庫|弥生人の食生活|弥生人の四季|登呂遺跡|吉野ヶ里遺跡)|葬法(箱式石棺墓|木棺墓|甕棺墓|弥生墳丘墓|方形台状墓|方形周濠墓)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立
7352. 平郡 さやか 藤原北家の躍進(阿衡事件|菅原道真失脚|延喜の国政改革|意見十二箇条|延喜・天暦の治|安和の変|延喜の奴婢解放令|革命勘
文
|譲国・譲位|践祚・即位|立后|立太子|里内裏|摂政・関白|内覧|氏長者|朱器台盤|殿下渡寮|三代御記|菅家伝|寛平御遺誡|吏部王記|九暦|藤原時平|管原道真|藤原佐世|藤原師輔|藤原基経|冷泉天皇|宇多天皇|花山天皇|醍醐天皇|朱雀天皇|村上天皇|円融天皇|一条天皇|後一条天皇|後朱雀天皇|後冷泉天皇|菅原
文
時|斉世親王)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 摂関政治
7353. 保坂 三郎 飛鳥・奈良時代金石
文
概説|肥後江田船山古墳出土大刀銘|人物画像鏡銘|法隆寺綱封蔵釈迦像光背銘|法隆寺旧蔵観音像及び台座銘|法隆寺旧蔵釈迦像光背及び光背銘(甲寅年)|観心寺蔵観音菩薩光背及び光背銘|法隆寺蔵僧徳聡等造像記銅板銘|鰐淵寺観音菩薩立像銘|興福寺鐘銘|粟原寺三重塔伏鉢及び銘|
文
弥麻呂墓誌|宇治宿禰墓誌残闕|行基骨蔵器残闕|威奈大村骨蔵器及び銘|下道圀勝母夫人骨蔵器及び銘|伊福吉部徳足骨蔵器銘|山代忌寸真作墓誌|美努連岡万墓誌|石川年足墓誌|紀吉継墓誌|法隆寺貝葉
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
7354. 藤井 貞
文
紹運要略|立坊次第|本朝女后名字抄|女院記|本朝諡号雑記|歴名土代|常楽記|類聚雑例|四條院御葬礼記|亀山院御葬礼記|後光厳院御中陰以下御佛事記|後小松院崩御記|御奈良院御拾骨之記|新待賢門院七七忌御願
文
|鹿苑院殿薨葬記|鹿苑院殿追善記|鹿苑院殿をいためる辞|将軍義尚公薨逝記|万松院殿穴太記|吉事次第|吉事略儀|
文
保記|永正記|婚記|中宮御産部類記|安徳天皇御五十日記|春華門院御五十日記|安元御賀記|俊成卿九十賀記|神皇正統録|神明鏡|仁寿鏡|十三代要略|北条九代記
刊行年:1961/08
データ:『群書解題』 20 続群書類従完成会
7355. 林 幹彌 大仏殿雷火災焼図画|高雄山中興記|神護寺略記|高雄山神護寺縁起|法華尼寺縁起|白衣方記録|超昇寺縁起|法隆寺伽藍縁起并流記資財帳|斑鳩寺雑記|法隆寺東院縁起|斑鳩古事便覧|金剛蔵王堂勧進状|室生山御舎利相伝縁起|宀一秘記|長谷寺縁起
文
|長谷寺霊験記|摂州島下郡応頂山勝尾寺支証類聚第一縁起|摂津国勝尾寺略縁起|中尊寺経蔵
文
書|中尊寺光堂
文
書|播州書写山縁起|書写山旧記|峰相記|社山誕生寺縁起|観世音寺資財帳|延喜五年観世音寺資財帳
刊行年:1973/03
データ:『大日本仏教全書』 99 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
7356. 松本 公一 淡海公伝|公家伝
文
|儒伝|藤原南家氏人口伝|清岡家伝|日本名僧伝|石川年足伝|吉備大臣伝|廉記|信大臣伝|清公卿伝|忠貞王伝|広相卿伝|右兵衛督敏行伝|延暦僧録|真如親王伝|頭親王入唐略記|護明(命)僧正伝|音石山大僧都伝|静観僧正伝|増利僧都伝|尊意贈僧正伝|大僧都禅喜伝|慈慧(恵)大僧正伝|性空伝|池上阿闍梨伝|大御室御伝|神仙記|亀兆伝
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸
文
』 国書刊行会 人々伝
7357. 関根 真隆 鳥草夾纈屏風(板締染めの屏風)|通天牙笏(象牙の色笏)|白牙尺(象牙の物指)白練綾大枕|玉尺八|紅牙撥鏤撥(象牙の琵琶の撥)|紅牙撥鏤棊子 紺牙撥鏤棊子(象牙の碁石)|双六頭(さいころ)|雑玉双六子(双六の石)|馬鞍|斑犀小尺(物指形の越かざり)|青斑石鼈合子(すっぽん形のふたもの)|紅牙撥鏤尺(象牙の物指)|白瑠璃碗(カットグラスの碗)|緑瑠璃十二曲長坏(色ガラスのさかづき)色氈(色毛氈)|花氈(唐草
文
の毛氈)
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館
7358. 内藤 榮│永井 洋之 浙江省杭州市雷峰塔
文
物(銀阿育王塔(雷峰塔天宮発見)│釈迦如来坐像(雷峰塔地宮発見)│観音菩薩坐像(雷峰塔地宮発見)│毘沙門天立像(雷峰塔地宮発見)│瑞獣銘帯鏡(雷峰塔地宮発見)│銅鏡(雷峰塔地宮発見)│宝篋印陀羅尼経│蔵経│雲
文
鍍金銀腰帯(雷峰塔地宮発見)│巻草形瑪瑙飾(雷峰塔地宮発見)│玉開元通宝(雷峰塔地宮発見)│銅銭(雷峰塔地宮発見))
刊行年:2009/07
データ:『聖地寧波 日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~』 奈良国立博物館 作品解説 第2章 阿育王寺-仏舎利への崇敬
7359. 角田
文
衞 日本の後宮の特色|後宮の形成(大和時代の後宮|近江・浄御原朝の後宮|内裏の成立)|平城宮の後宮(後宮の制度|政争の坩堝|平城宮の官女たち)|平安の春(平安宮の内裏|内廷の動向|藤原氏と後宮|
文
芸の蕾)|後宮の変貌(后と女御|天暦の内廷|後宮十二司の解体|官女制の再編成|後宮
文
芸の開花)|後宮の栄耀(清涼殿の春[皇后定子の周辺]|望月の歌[道長と後宮]|二代の宮廷|四条后)|後宮の残映(後宮秩序の動揺|待賢門院|動乱の都|官女の世界)|後宮の行方|附録(斎院表|斎宮表|女院表|歴代后妃表|歴代主要官女表|参考
文
献)|あとがき
刊行年:1973/05
データ:『日本の後宮』 学燈社 附録は『日本の後宮 餘録』として別刷有(奥付無)
7360. - 藤原公真蹟屏風献物帳|渾脱襖子(の衣服)|持笠半臂(の胴着)|白盤布衫(麻布の下着)|布衫(麻布の下着)|大宝二年御野国本簀郡栗栖太里戸籍(美濃国の戸籍)|天平四年山背国愛宕郡計帳(徴税の基本台帳)|天平十一年出雲国大税賑給歴名帳(支給を受けた人の名簿)|山背国宇治郡家地等売買寄進券
文
(家地等の売買と寄進の証
文
)|天平宝字六年山作所告朔解継
文
(石山寺山作所の報告書)|図書寮唐経目録他|経師等請暇解・不参解他(写経生の休暇願・欠勤願など)|黄綾几褥(机の上敷)
刊行年:1984/10
データ:『正倉院展目録』 第三十六回 奈良国立博物館 図版・解説