日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
912件中[861-880]
760
780
800
820
840
860
880
900
861. 石井 正敏 日本・渤海関係の概要と本書の構成|天平勝宝四年の
新羅
王子金泰廉来日の事情をめぐって|平群広成らの登州出航の年次をめぐって|藤原緒嗣の「実是商旅、不足隣客。」云々発言をめぐって|年期制をめぐって
刊行年:2001/04
データ:『日本渤海関係史の研究』 吉川弘文館
862. 荒木 敏夫 十代八人の女性天皇|古代の女性天皇(女帝誕生前夜の歴史状況|大王としての女帝|
新羅
と唐の女帝|天皇としての女帝)|近世の女性天皇|近代と現代の女性天皇
刊行年:2003/03
データ:『日本の女性天皇~十代八人の知られざる素顔』 主婦と生活社 小学館文庫再録(増補)
863. 堀 敏一 魏志倭人伝の読み方-東アジア史の観点から|魏晋時代の人口移動-日本渡来人問題の背景|唐初の日唐関係と東アジアの国際政局|渤海・日本間の国書をめぐって|在唐
新羅
人の活動と日唐交通
刊行年:1998/09
データ:『東アジアのなかの古代日本』 研文出版
864. 藤原 相之助 上編 東国から陸奥-東国北陸の上古|中編 越から出羽-古志族はツングース|下編 国司時代の陸奥∥追記
新羅
の居西干|満州国と羽越と|アグリとアクリ|異種族文化の名残
刊行年:1932/04
データ:『奥羽古史考証』 友文堂書房 悪路王|粛慎
865. 澤木 智子(吉村 武彦編) 万葉集歴史事典(後宮|皇太子|大宰府|東国|国司と郡司|駅伝制|防人|行幸|遣唐使|
新羅
と渤海|渡来人と帰化|皇親政治|斎宮|聖武天皇|藤原広嗣の乱と東国行幸|大仏建立と仏教)
刊行年:1993/08
データ:別冊国文学 46 学燈社
866. 田村 圓澄 「普天の下」と「法界」(聖武天皇が直面した二つの政治危機|「四方の国」|「四海」|
新羅
王子金泰廉の来日の意義|華厳宗の開立者-聖武天皇)
刊行年:1999/05
データ:『古代日本の国家と仏教-東大寺創建の研究-』 吉川弘文館 終論
867. 東野 治之 正倉院と万葉集-ふたつのタイムカプセル|遣唐使-その使命と実態|唐経由の世界性-正倉院の宝物1|香料と薬の道-正倉院の宝物2|万葉の歌-庶民の心情・貴族の感性|
新羅
使と渤海使
刊行年:1987/04/19
データ:『週刊朝日百科』 581 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
868. 角田 文衞|澄田 正一 考古学雑誌(二八ノ五─七)(太田静六氏 武蔵国分寺復原考|金森遵 広隆寺講堂脇侍菩薩像に就いて|斎藤忠氏「
新羅
陵墓外飾の石彫像」に就いて)
刊行年:1938/08
データ:考古学論叢 8 考古学研究会 新刊紹介
869. 津田 左右吉
新羅
に関する物語|クマソ征討の物語|風土記の記載について|土蜘蛛について|東国及びエミシに関する物語|皇子分封の物語|崇神天皇垂仁天皇二朝の物語|神武天皇東遷の物語|結語
刊行年:1948/08
データ:『日本古典の研究』 上 岩波書店 神武天皇から仲哀天皇までの記紀の記載
870. 山中 鹿次 第11代垂仁天皇/皇后・狭穂姫命 皇后・日葉酢媛命-垂仁天皇殺害未遂事件をめぐる二人の皇后|第14代仲哀天皇/皇后・神功皇后-熊襲・
新羅
征討伝承を遺す「息長帯天皇」の実像を探る
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 神代~奈良時代
871. 津田 左右吉 百済に関する日本書紀の記載
刊行年:1921/03
データ:『満鮮地理歴史研究報告』 8 東京帝国大学文学部 神功紀に見える百済服属物語|書紀の材料としての百済の史籍|百済の史籍に施された日本修史家の潤色|百済の史籍とは関係の無い記事|任那、
新羅
、高句麗、及び呉に関する書紀の記載|神功紀の記載の批判 古事記及日本書紀の研究|日本古典の研究 下|津田左右吉全集2日本古典の研究 下
872. 杉本 一樹 宮廷文化の開花│平城京跡出土石製容器│月池(雁鴨池)出土匙│虎巖山城出土「仍伐内」銘匙│月池(雁鴨池)出土「調露二年」銘磚│月池(雁鴨池)出土「十石入瓮」銘甕│月池(雁鴨池)出土「四斗五刀」銘梅瓶形土器│平城宮跡遺高麗使叙位木簡│藤原京右京七条一坊西北坪「召志良木人」木簡│畝田・寺中遺跡出土「語-語」墨書土器│長屋王邸跡籤引札木簡│正倉院古文書正集第四二巻(複製)│買
新羅
物解文書(尊経閣古文書纂 編年文書五)│続修正倉院古文書後集第四三巻(複製) 買
新羅
物解文書
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅲ 文字と生活文化)
873. - 華厳経論帙(お経のつつみ)|正倉院古文書正集第四十四巻(孝謙天皇宣命・他田日奉部直神護解ほか)|正倉院古文書正集第十五巻(尾張国正税帳・伊賀国正税帳・志摩国輸庸帳)|正倉院古文書正集第二十巻(下総国葛飾郡大嶋郷戸籍)|続修正倉院古文書別集(楽具検定注文ほか)|続修正倉院古文書第三十六巻(造金堂所解)|続々修正倉院古文書第二十六帙第五巻(間校帳ほか)|東南院古文書第五櫃第三巻(
新羅
江荘券ほか)|東大寺開田地図(越前国足羽郡道守村地図)|
新羅
文書|雑物出入継文|如来興顕経(光明皇后御願経)|菩薩地持経第一(称徳天皇勅願経)|大方広物華厳経論巻第十七
刊行年:2002/10
データ:『正倉院展目録』 第五十四回 奈良国立博物館 図版 解説
874. 熊谷 公男 人勝残欠|白石鎮子(大理石の鎮子)|鞆|槻弓|墨(
新羅
の墨)|筆|大和国十市郡司解(地方からの上申書)|駿河国正税帳(決算報告書)|筑前国戸籍|東大寺開田図|孝謙天皇宣命(和文体の詔)|写経目録|写経司解
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館
875. 鬼頭 清明 木簡研究の成果と方法(木簡研究の現状|木簡と文献史料-中男作物の荷札にふれて)|木簡の書風(藤原宮木簡と
新羅
の書風)|荷札木簡と贄(伊豆の荷札と若狭の荷札)|文書木簡と遺跡(仕丁関係の木簡について)|史料論について(続日本紀の原史料について)
刊行年:1993/02
データ:『古代木簡の基礎的研究』 塙書房
876. 栄原 永遠男 経を写す│王広麻呂手実 庫外正倉院文書│答他虫麻呂手実 庫外正倉院文書│
新羅
飯万呂請暇解 庫外正倉院文書│万昆嶋主請暇解 庫外正倉院文書│続修正倉院古文書第四四巻(複製)│荒田目条里遺跡読経木簡(複製)│江平遺跡金光明経精誦札木簡(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
877. 佐伯 有清 はじめに-承和の遣唐使の謎|小野篁の渡航拒否|承和の遣唐使(遣唐使任命|出発まで)|海を渡った遣唐使(渡航の試み|二度目の渡航前後|渡海に成功)|唐における遣唐使(長安への道|長安にて|遣唐使の帰国)|九世紀の東アジアと遣唐使(日本と
新羅
と唐|承和の遣唐使の特色|新しい動き)|遣唐使の終焉
刊行年:1978/10
データ:『最後の遣唐使』 講談社
878. 井上 辰雄 倭国大乱-二~三世紀に起こった九州から西日本全域に及ぶ抗争とは何であったか|広開土王との戦い-古代朝鮮半島をめぐり倭国と高句麗はどのような戦いを繰り広げたのか|国内反乱と任那滅亡-海外植民地任那の
新羅
による併合が日本の国内支配体制に与えた影響は何か
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社
879. 井上 秀雄 古代東アジアの文化交流(歴史研究の目的の変化|文化史研究の新しい視点|古代の韓国・朝鮮文化と日本文化)|開国神話の多様性|祭祀儀礼の受容(高句麗の祭祀儀礼|
新羅
の律令制と祭祀制度)|仏教受容の諸相(仏教公伝|仏教受容と神観念)|律令体制の形成(
新羅
律令体制の成立|百済の律令体制への変遷)|文字文化の展開(文字文化での問題点|中国周辺の諸民族と漢字文化|高句麗の文字文化受容の特徴|百済における文字文化の受容|
新羅
金石文での変容|日本の文字文化の成立|ハングルの成立|漢字文化から民族文字文化へ)|古代東アジアの文字(中国での文字の変化|韓国・朝鮮での文字の変化)|古代日本の金石文|古代朝鮮の金石文(中国金石文の特徴|高句麗広開土王碑文の意義|五~六世紀の主要な金石文|統一
新羅
時代の金石文|高麗・朝鮮時代の金石文|日本金石文との比較)|都城の形成(古代中国の城郭史|古代朝鮮の城郭と都城)|城郭-村落の構造(古代朝鮮の城郭史|日本と朝鮮の城郭の比較研究|中世以降の日本の城と朝鮮の城郭)|日本の天皇像と古代朝鮮の王者像(文化受容と東アジア史|『古事記』・『日本書紀』の構成と史観|『三国史記』・『三国遺事』の構成と史観|祭祀を通じてみた古代朝鮮の王者像|祭祀を通じてみた日本古代の王者像)|本書に関連する主要な自著一覧
刊行年:1993/10
データ:『古代東アジアの文化交流』 溪水社
880. 飯島 進|上田 正昭|大塚 初重|金 達寿∥備仲 臣道(司会) 公開シンポジウム甲斐の古代文化(備仲:甲斐の古代史|飯島:最近の出土遺物と朝鮮文化|大塚:古墳文化の成立と発展|金:甲斐の高麗人・
新羅
人|上田:巨麻郡の背景)
刊行年:1980/12
データ:日本のなかの朝鮮文化 48 朝鮮文化社