日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 西田 禎元 『篁物語』主人公の人物像
刊行年:1967/06
データ:
平安
文学史研究 38
902. 角田 文衞 高階家二代.-為家と為章
刊行年:1971/12
データ:
平安
博物館研究紀要 4 古代学協会 王朝の明暗
903. 大屋 徳城
平安
末に於ける社会の解体と鎌倉初期民心の動揺を叙し新仏教興起の因由を論ず(一)~(四完)
刊行年:1917/08|10|11|12
データ:歴史地理 30-2|4~6 日本歴史地理学会
平安
末と密教|
平安
時代|義仲及び平家の滅亡|鎌倉幕府内の陰謀|北条氏の台頭|西行|建礼門院|名誉と財産|身のほまれと家のほまれ|武人にして宗教の門に向かふ者多し
904. 伊東 史朗 はじめに|京都における造寺・造仏の変遷(康尚の出現-西暦九九〇年頃の飛躍|定朝様式の完成と後継者たち)|奈良仏師(慶派)の動向と奈良地方(康助から運慶へ|奈良地方の仏像)|各地の代表的な造像∥附論 近年報告された
平安
時代の造像銘記
刊行年:2004/07
データ:『日本の美術』 458 至文堂
905. 河音 能平 和泉河野家文書中の
平安
末期の文書
刊行年:1991/06
データ:立命館文学 521 立命館大学人文学会 安明寺文書は,『旧和泉郡黒鳥村関係古文書調査報告書』和泉市教育委員会(1995/03)に全文有 国衙領|東国御家人|開発領主|安明寺 世界史のなかの日本中世文書
906. 柳 雄太郎|米田 雄介|吉岡 眞之|平林 盛得|宮崎 康充|今江 廣道|飯倉 晴武 延暦四年~延暦十二年(七八五~七九三)長岡京造営と征夷の挫折|延暦十三年~延暦二十四年(七九四~八〇五)造都と征夷の成功-
平安
遷都|大同元年~弘仁元年(八〇六~八一〇)大同の新政と薬子の変|弘仁二年~弘仁十三年(八一一~八二二)弘仁の治世-唐風文化の興隆|弘仁十四年~天長十年(八二三~八三三)淳和の治世-学芸・文化の時代|承和元年~承和十四年(八三四~八四七)最後の遣唐使と承和の変|嘉祥元年~貞観七年(八四八~八六五)人臣太政大臣の出現|貞観八年~貞観十八年(八六六~八七六)応天門の変-人臣摂政の始まり|元慶元年~寛平二年(八七七~八九〇)陽成廃位と阿衡の紛議|寛平三年~昌泰三年(八九一~九〇〇)寛平の治-菅原道真の登用|延喜元年~延喜十三年(九〇一~九一三)延喜の治-律令制再建の夢|延喜十四年~延長八年(九一四~九三〇)菅公の怨霊-たび重なる不幸|承平元年~天慶八年(九三一~九四五)承平・天慶の大乱起こる|天慶九年~康保三年(九四六~九六六)天暦の治-精彩欠く〝新政〟|康保四年~寛和元年(九六七~九八五)安和の変-藤原一族の内訌|寛和二年~正暦五年(九八六~九九四)兼家の制覇-中関白家の春|長徳元年~寛弘六年(九九五~一〇〇九)道長浮上-皇后定子の悲運|寛弘七年~万寿二年(一〇一〇~一〇二五)望月の世-道長外孫帝の出現|万寿三年~長暦三年(一〇二六~一〇三九)巨星落つ-藤原道長の死|長久元年~天喜三年(一〇四〇~一〇五五)末法の世-相次ぐ騒乱火災|天喜四年~治暦三年(一〇五六~一〇六七)前九年の役-源氏の台頭|治暦四年~延久五年(一〇六八~一〇七三)後三条天皇-延久の善政|承保元年~応徳二年(一〇七四~一〇八五)天皇親政と後三年の役|応徳三年~寛治七年(一〇八六~一〇九三)院政-治天の君の登場|嘉保元年~嘉承二年(一〇九四~一一〇七)聖主堀河と賢臣師通|天仁元年~元永二年(一一〇八~一一一九)白河院政の本格化|保安元年~大治四年(一一二〇~一一二九)〝専制主〟白河法皇|大治五年~久安五年(一一三〇~一一四九)鳥羽院政-美福門院の登場|久安六年~久寿元年(一一五〇~一一五四)悪左府頼長-摂関家の分裂|久寿二年~保元三年(一一五五~一一五八)保元の乱-武者の世の始まり|平治元年~仁安元年(一一五九~一一六六)平治の乱-平氏政権への道|仁安二年~承安二年(一一六七~一一七二)平相国-平氏政権の確立|承安三年~治承二年(一一七三~一一七八)鹿ヶ谷事件-反平氏運動|治承三年~養和元年(一一七九~一一八一)治承のクーデター|寿永元年~文治元年(一一八二~一一八五)平家滅亡-源平の合戦
刊行年:1982/07
データ:『読める年表』 2 自由国民社
907. 戸田 芳実
平安
後期の貴族と寺社(御堂関白道長の高野参詣|上東門院の住吉・四天王寺御幸|宇治関白頼通の高野参詣|後三条上皇の住吉・四天王寺御幸|熊野詣と摂津・和泉路|鳥羽法皇・藤原頼長の四天王寺参籠)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府 中世の神仏と古道
908. 高橋 麻織
平安
時代の文学作品における諸寮の様相.-大舎人・図書・内蔵・縫殿・内匠・雅楽・玄蕃・諸陵・主計・主税・木工・馬・兵庫
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と官職・位階』 竹林舎 王朝文学に描かれる官職・位階と史実
909. 中里 寿克|石川 陸郎|立田 三朗
平安
時代漆芸技法資料Ⅰ
刊行年:1967/03
データ:保存科学 3 東京国立文化財研究所 宝相華蒔絵宝珠箱|花蝶蒔絵挟軾 中尊寺金色堂と
平安
時代漆芸技法の研究
910. 中里 寿克|石川 陸郎|立田 三朗
平安
時代漆芸技法資料Ⅱ
刊行年:1968/03
データ:保存科学 4 東京国立文化財研究所 桐竹文蒔絵瓶子|倶利迦伽羅龍蒔絵経箱|沢千鳥蒔絵螺鈿小唐櫃 中尊寺金色堂と
平安
時代漆芸技法の研究
911. 畑井 弘 奈良・
平安
時代の焼畑農業.-古代~中世史における山野の問題の再検討
刊行年:1976/01
データ:『中世社会の成立と展開』 吉川弘文館 律令・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
912. 久保 朝孝 『更級日記』の薬師仏.-構想を支える西方遺送の機能
刊行年:1988/12
データ:『源氏物語と
平安
文学』 1 早稲田大学出版部
913. 久野 健 百万塔
刊行年:1965/03
データ:寧楽遺文
平安
遺文月報 13 東京堂出版 秘仏
914. 北山 茂夫 戸籍復原への回想
刊行年:1962/11
データ:寧楽遺文
平安
遺文月報 3 東京堂出版
915. 岸 俊男 正倉院文書の裏と表
刊行年:1962/09
データ:寧楽遺文
平安
遺文月報 1 東京堂出版 宮都と木簡-よみがえる古代史
916. 川島 茂裕 初期荘園
刊行年:1994/04
データ:『
平安
時代史事典』 上 角川書店
917. 加納 重文 研究文献と研究史
刊行年:1985/11
データ:『
平安
貴族の生活』 有精堂出版
918. 加納 重文 ひたすらこもって謹慎-物忌|難の回避行動-方違|寄り添わない心-藤原道綱の母|貧家の孝行娘-紫式部|豊穣の人生-和泉式部
刊行年:1994/11
データ:『
平安
の都』 朝日新聞社
919. 柴田 實 尾張国百姓解と良源遺告
刊行年:1964/10
データ:寧楽遺文
平安
遺文月報 12 東京堂出版
920. 古藤 真平
平安
京の最高学府-大学寮|氏族別の学生寄宿舎-大学別曹|空海の「開校のことば」-綜芸種智院|菅原文時による「存続の建議」-鴻臚館|京内荘園の伝領-侍従池領|五月五日-左近馬場|
平安
京の福祉施設-悲田院|遊女の世界への招待-江口・蟹島・神崎|私の書斎-菅原道真
刊行年:1994/11
データ:『
平安
の都』 朝日新聞社