日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
130件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
101. 植村 和堂 仏説弥勒成仏経(天平二年)|聖武天皇勅旨一切経|聖武天皇勅旨・仏頂尊勝陀羅尼経(天平十一年)|藤原夫人発願一切経(天平十二年)|
光明皇后
発願一切経・註楞伽経(天平十二年)|
光明皇后
発願一切経(天平十五年)|般若心経(天平勝宝七年)|伝聖武天皇 賢愚経(大聖武)|妙法蓮華経|伝聖武天皇 阿弥陀院切|紫紙金字経|紺紙銀泥二月堂焼経
刊行年:1956/02
データ:『定本書道全集』 8 河出書房
102. 林 陸朗 林陸朗『
光明皇后
』吉川弘文館,1961(新装版,1986)|林陸朗『上代政治社会の研究』吉川弘文館,1969|林陸朗『平将門の乱』現代思潮社,1975|林陸朗編『論集平将門研究』現代思潮社,1975
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
103. 丸山 裕美子 正倉院文書の世界|聖武天皇と
光明皇后
|大仏開眼|国家と百姓|中央官制と地方行政|造寺・造仏と写経-国家プロジェクト|国家プロジェクトを支えた人々|天平の国際交流|正倉院文書研究をめぐる環境
刊行年:1999/04
データ:『天平の光と影 正倉院文書が語る古代の日本』 日本放送出版協会 下級官吏の自薦書 正倉院文書の世界 よみがえる天平の時代
104. 野本 白雲 盛唐時代概観|天平宝字写中阿経|聖武天皇宸翰東大寺西大門十字額|伝聖武天皇宸翰賢愚経|
光明皇后
御書楽毅論|天平勝宝七年正書心経|神護景雲二年写増壱阿含経
刊行年:1930/09
データ:『書道全集』 9 平凡社
105. -
光明皇后
筆 楽毅論|東大寺献物帳〔種々薬物〕|東大寺開田地図|天平二年紀伊国正税帳|大宝二年筑前国戸籍|天平勝宝八年具注暦|造東大寺司召文|造東大寺司移左京職|仏像雑具請用帳|一切経写司解
刊行年:1959/11
データ:『正倉院宝物展目録』 日本博物館協会
106. 栗原 治夫 奈良時代の写経|絵因果経|金剛場陀羅尼経(宝林知識経)|大般若経(長屋王願経)|弥勒上生経(石川年足願経)|瑜伽師地論(
光明皇后
願経)|千手千眼陀羅尼経(玄昉願経)|大日経(吉備由利願経)|大般若経(行信願経)|金光明最勝王経|梵網経
刊行年:1975/07
データ:『書の日本史』 1 平凡社
107. 木本 好信 〝天平〟を彩った公卿・貴人たち(藤原不比等|長屋王|舎人親王|県犬養三千代|藤原武智麻呂|藤原房前|藤原宇合|藤原麻呂|
光明皇后
|橘諸兄|吉備真備|玄昉|藤原広嗣|行基|藤原仲麻呂|藤原良継|藤原百川|井上内親王|藤原種継|早良親王|和気清麻呂)
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング 奈良時代人物伝
108. 千田 稔 はしがき|序 磯城嶋の大和-平城への長い旅路|推古天皇-転回する国家|斉明(皇極)天皇-中華帝国へのあこがれ|持統天皇-国家の構図を描く|元明・元正天皇-血統と遷都|
光明皇后
-国家理念と現実|終章 称徳(孝謙)天皇-「ヤマトの時代」の終焉へ。素描風に|あとがき
刊行年:2008/03
データ:『平城京遷都-女帝・皇后と「ヤマトの時代」』 中央公論新社
109. - 杜家立成(
光明皇后
御書)|延暦六年曝凉使解(宝物の点検記録)|種々薬帳(薬の献納目録)|丹|山背国愛宕郡郷里未詳計帳(徴税の基本台帳)|出雲国計会帳(公文書授受帳)|造仏所作物帳(興福寺西金堂の造営記録)|造東大寺司牒(造東大寺司が出した文書)ほか|宇治使解ほか(石山寺造営に関する文書)|
刊行年:1993/10
データ:『正倉院展目録』 第四十五回 奈良国立博物館 図版・解説
110. - 楽毅論(
光明皇后
御書)|御書箱(聖武天皇・
光明皇后
の書巻を納めた箱)|伎楽面 力士|駒形布衫(楽舞用の下着)|駒形布帯(楽舞用の帯)|紺地浅緑目交閘纐纈間縫帯|子日手辛鋤(儀式用の鋤)|子日手辛鋤几褥(机の敷物)|漆柄香炉箱(柄付きの香炉の箱)|金銀花盤(花形の脚付き皿)|東大寺開田地図 越前国足羽郡糞置村地図(東大寺の荘園の地図)|東南院古文書 第三櫃 第二十巻(越前国足羽郡庁牒)(足羽郡庁が出した文書)|正倉院古文書正集 第十二巻(山背国愛宕郡出雲郷計帳)(徴税の基本台帳)|続修正倉院古文書後集 第三十四巻(造石山寺所告朔解案)(石山寺の造営作業報告書)|続々集正倉院古文書 第一帙 第一巻(一切経経師等手実)(写経生の作業報告書)|続々集正倉院古文書 第四十六帙 第六巻(経師等布施法ほか)(写経生の報酬等に関する規則ほか)|大薩遮尼乾子経 巻第二(唐経)|根本説一切有部毘奈耶 巻第四十一(
光明皇后
御願経)|阿毘曇八度論 巻第十(称徳天皇勅願経))
刊行年:2009/10
データ:『「正倉院展」目録』 第六十一回 奈良国立博物館 図版 解説
111. 木本 好信 はじめに|仲麻呂の出生と出身-その長い雌伏期|仲麻呂と橘諸兄政権-
光明皇后
との紐帯|光明・仲麻呂体制-異形な政治体制|仲麻呂政権の成立-奈良麻呂の変と淳仁天皇の皇権|仲麻呂政権の確立-官位官職をきわむ|仲麻呂政権の政策と政治-独自な政策|仲麻呂政権の動揺-淳仁天皇の帝権分離|藤原仲麻呂の乱-乱の経緯と意味|参考文献|おわりに
刊行年:2011/07
データ:『藤原仲麻呂-率性は聡く敏くして』 ミネルヴァ書房
112. 野村 忠夫 概観 律令制下の後宮と宮人(女官)|壬申の乱前後|大宝令の後宮と宮人制|文武朝の後宮と藤原朝臣不比等-夫人藤原朝臣宮子と石川・紀嬪|
光明皇后
の立后と太夫人三千代-聖武朝の後宮と宮人たち|和気朝臣広虫と吉備朝臣由利-孝謙・称徳朝の宮人たち|宮人から女官へ-天武朝系朝廷の終焉と光仁朝の成立|桓武朝の後宮と女官-平安時代への展望|むすび 七~八世紀の後宮と宮人(女官)
刊行年:1978/07
データ:『後宮と女官』 教育社
113. 田中 塊堂 写経所と写経生の書風|法華義蔬|金剛場陀羅尼経|大般若波羅蜜多経 和銅五年長屋王願経|大般若波羅蜜多経 神亀五年長屋王願経|根本説一切有部百一羯磨|大智度論 既多寺知識経|仏説七知経 聖武天皇願経|観世音菩薩受記経 聖武天皇願経|般若波羅蜜小品経
光明皇后
五月一日願経|瑜伽師地論
光明皇后
五月一日願経|仏説阿難四事経 藤原夫人願経|千手千眼陀羅尼経 玄昉願経|金光明最勝王経 国分寺経|大方広仏華厳経 二月堂焼経|賢愚経 大聖武|般若波羅蜜多心経 隅寺心経|中阿含経|増一阿含経|十誦律 称徳天皇願経|解深密経|四分律|写経生試字|境部石積・長屋王・建部広足・一難宝郎・科野虫麻呂・岡日佐大津・丈部浜足(書人小伝)
刊行年:1954/10
データ:『書道全集』 9 平凡社
114. 木本 好信 平城京と奈良時代の政治(慶雲の改革|不改常典|平城京|条坊制|戸主|恭仁京|紫香楽宮|保良宮|節度使|藤原四家|太上天皇|女帝|長屋王事件|井上内親王事件|不破内親王事件|藤原広嗣の乱|藤原仲麻呂の乱|道鏡事件|聖武天皇|
光明皇后
|藤原宇合|藤原武智麻呂|藤原房前|藤原麻呂|吉備内親王|安宿王|橘諸兄|吉備真備|玄昉|藤原百川|和気清麻呂|藤原清河|藤原永手|道祖王|船王|文室智努|文武天皇|元明天皇|元正天皇|孝謙天皇|淳仁天皇|称徳天皇|光仁天皇)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
115. 伊佐治 康成 持統女帝はなぜ三一回も吉野に行幸したか|大津皇子に謀反計画はあったか|平城京の遷都はなぜ必要だったのか|古事記・日本書紀はどうちがうのか|氷高内親王はなぜ即位できたのか|長屋王はなぜ「大夫人」尊称奉呈に反対したか|
光明皇后
の狙いは何か|聖武天皇はなぜ五年間も放浪したか|遣唐使は国書をもっていったか|遣唐使・大伴古麻呂の事件はなかったか|安積親王は暗殺されたのか|舎人親王はなぜ鑑真を招いたのか|正倉院宝物はなぜ献納されたか|藤原氏はなぜ宮廷を支配し得たのか|称徳女帝は道鏡を天皇にするつもりだったか
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 女帝の世紀をめぐる謎
116. - 天平宝字二年十月一日献物帳(藤原公真跡屏風帳)|出蔵帳(聖武天皇御結納品等出蔵目録)|出入帳(宝物出入の記録)|正倉院古文書正集 第四十二巻(豊後国正税帳)|正倉院古文書正集 第三十二巻(出雲国大税賑給歴名帳)|正倉院古文書正集 第二十二巻(御野国味蜂間郡春部里戸籍)|続修正倉院古文書後集 第二巻(讃岐国戸籍)|続修正倉院古文書後集 第三十三巻(造東大寺司告朔解案)|続修正倉院古文書 第四十二巻(民部省三月粮文ほか)|東南院古文書 第四櫃附第六巻(十市郡司売買地券文解ほか)|緋|黄地花文臈纈羅残片|衣香|大集月蔵分 巻第六(
光明皇后
御願経)
刊行年:1997/10
データ:『正倉院展目録』 第四十九回 奈良国立博物館 図版 解説
117. - 雑集(聖武天皇の御書)|弘仁二年勘物使解(宝物点検の記録)|正倉院古文書正集第七巻(良弁自署文書・道鏡牒ほか)|続修正倉院古文書第二巻(御野国加毛郡半布里戸籍ほか)|正倉院古文書正集第三十八巻(筑前国嶋郡川辺里戸籍)|続々修正倉院古文書第三十五帙第五巻(常疏紙充帳/紙背は下総国葛飾郡大島郷戸籍ほか)|正倉院古文書正集第四巻(安拝常麻呂解ほか)|正倉院古文書正集第三十七巻(紀伊国正税帳ほか)|正倉院塵芥古文書第七巻(尾張国正税帳)|十地経論巻第一(隋経)|顕揚聖教論巻第十四(唐経)|毘尼母経巻第一(
光明皇后
願経)
刊行年:1998/10
データ:『正倉院展目録』 第五十回 奈良国立博物館 図版 解説
118. - 正倉院古文書正集第十四巻(和泉監正税帳・摂津国正税帳)|正倉院塵芥文書第三十九巻(伊予国正税帳)|続修正倉院古文書第十七巻(郡司貢人解ほか)|正倉院古文書正集第四十一巻(豊前国上三毛郡塔里戸籍・加自久也里戸籍)|続修正倉院古文書第十巻(山城国愛宕郡計帳)|続修正倉院古文書第二十二巻(造甲可寺所解ほか)|続修正倉院古文書後集第二十九巻(奉写一切経所不施申請案)|金字牙牌(象牙のつけ札)|経帙牌(お経のつつみの名札)|大智度論巻五十四(唐経)|十誦律巻第三十三(
光明皇后
願経)|説無垢称経巻第一(称徳天皇勅願経)
刊行年:2000/10
データ:『正倉院展目録』 第五十二回 奈良国立博物館 図版 解説
119. - 華厳経論帙(お経のつつみ)|正倉院古文書正集第四十四巻(孝謙天皇宣命・他田日奉部直神護解ほか)|正倉院古文書正集第十五巻(尾張国正税帳・伊賀国正税帳・志摩国輸庸帳)|正倉院古文書正集第二十巻(下総国葛飾郡大嶋郷戸籍)|続修正倉院古文書別集(楽具検定注文ほか)|続修正倉院古文書第三十六巻(造金堂所解)|続々修正倉院古文書第二十六帙第五巻(間校帳ほか)|東南院古文書第五櫃第三巻(新羅江荘券ほか)|東大寺開田地図(越前国足羽郡道守村地図)|新羅文書|雑物出入継文|如来興顕経(
光明皇后
御願経)|菩薩地持経第一(称徳天皇勅願経)|大方広物華厳経論巻第十七
刊行年:2002/10
データ:『正倉院展目録』 第五十四回 奈良国立博物館 図版 解説
120. - 東南院古文書 第一櫃 第七巻(大政官牒ほか)|延暦十二年曝凉使解|正倉院古文書正集 第二巻(大粮申請継文)|正倉院古文書正集 第十八巻(駿河国正税帳、甲斐国司解)|続修正倉院古文書 第五巻(御野国本簀郡栗栖太里戸籍)|続修正倉院古文書 第二十六巻(東市庄買進珠丁軸解ほか)|続々修正倉院古文書 第二秩 第四巻(後一切経雑按)|続々修正倉院古文書 第一秩 第三巻(一切経校生等手実)|続々修正倉院古文書 第三十五秩 第三巻(紙充帳)|大毘婆沙論 巻第百七十八(唐経)|根本薩婆多部律摂 巻第三(
光明皇后
御願経)|大方広仏華厳経 巻第六十(称徳天皇勅願経)
刊行年:2005/10
データ:『「正倉院展」目録』 第五十七回 奈良国立博物館 図版 解説