日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
36件中[1-20]
0
20
1. 北村 文治 法隆寺と山田寺の〝悲劇〟の謎-二つの〝悲劇〟の背後には何があったのか|大化改新をめぐる謎-肯定論・否定論を理解する鍵は何か|難波宮と対唐外交の謎-孝徳天皇に「豊碕宮」造営を促した対外的事情とは何であったのか|藤原鎌足をめぐる謎-その虚像と実像を『日本書紀』と『家伝』から推理するとどうなるか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 大化改新前後∥1~7版
2. 堅田 直 考古学のマルチメディア的アプローチ.-情報考古学の現在
刊行年:1998/06
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
改訂版 自由国民社 7版のみ
3. 是光 吉基 中国・四国地方の古代遺跡(四隅突出型方墳を築いた人々は誰か-出雲族の文化はどんな特徴をもっているか|オロチ伝説は何を意味するか-金蔵山古墳などにみる鉄製品について|古代人の航路はどこを通ったか-遣隋使・遣唐使にみる瀬戸内海の重要性|吉備の王者とはどんな勢力か-大型墳をつくった理由や経済基盤をさぐる|積石塚の出現をめぐる謎-誰が、いつ頃、何のためにつくったものか|中国地方の巨石群は何を意味するか-亀石、石人・石馬、石堂、石の宝殿を中心にして)
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
4. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と水田跡の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・秋田城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
5. 井上 辰雄 継体天皇の出自と息長氏をめぐる謎-継体天皇即位にどんな背景があったのか|筑紫君磐井の叛乱の謎-北九州を拠点にして起こった古代最大の叛乱の要因は何か|部民設定と屯倉支配の謎-地方支配体制に果たした部民・屯倉の役割は何か|安閑・宣化朝と欽明朝の対立の謎-皇位継承の背後で暗躍したのは誰か|仏教伝来をめぐる謎-仏教伝来がもたらした崇仏・排仏の政争とはどんな争いか|蘇我氏の出自と権力基盤をめぐる謎-蘇我氏はなぜ権勢をふるえたか|聖徳太子の政治と外交をめぐる謎-太子の施政の基本はどこにあったのか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 継体王朝の時代|大化改新前後∥1~7版
6. 泉森 皎 近畿地方の古代遺跡(高松塚古墳の被葬者は誰か-古代の絵師が描いた壁画を中心にして|飛鳥の水落遺跡は何か-古代の「水時計」の発見|古代寺院の建立者は誰か-飛鳥寺などにみる半島とのつながり|渡来人は何をもたらしたか-「今来の才伎」が生んだ古代日本の技術と文化|語り部の墓は何を語るか-太安万侶の墓の規模と墓誌など副葬品の意味|飛鳥の石像群-益田岩船・酒船石・二面石・猿石などの意図と用途)
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
7. 泉森 皎 三角縁神獣鏡とその周辺
刊行年:1998/06
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
改訂版 自由国民社 三角縁神獣鏡の世界-奈良・黒塚古墳発掘調査より∥7版のみ
8. 石附 喜三男 北海道の古代遺跡(古代文字は何を語るか-手宮・フゴッペ洞穴に刻まれた文様の性格|オホーツク海洋民の故郷はどこか-骨角器・モヨロ貝塚等の出土品からの考察|マンモスを追って来た人々は誰か-前期白滝文化と関連遺跡について|プレ・アイヌとはどんな人々か-擦文文化にみる本州とのちがい)
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
9. 藤田 富士夫 中部地方の古代遺跡(〝ヒスイの道〟とは何か-日本海を舞台にした交易ルートをさぐる|雪国に生きた縄文期の人々-不動堂遺跡にみられる大型住居跡の謎|七〇〇〇年前の食生活の謎-鳥浜貝塚からみた縄文人の食物一らん|湖底に沈んだナウマン象-野尻湖発掘から復元した旧石器時代の狩人たち|華麗な土器は誰がつくったか-八ケ岳山麓に生まれた渦巻文大把手付土器の謎|洪水によって流されたムラ-登呂遺跡を中心とした弥生文化普及のルート)
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
10. 原島 礼二 古墳の起源と墳丘墓の謎-もっとも古い時代につくられた前方後円墳箸墓古墳の出現は何を物語るか|騎馬民族説と崇神朝の謎-三~四世紀の近畿・吉備と北部九州とのつながりを探る|大和王権の核をつくった豪族はだれか-臣姓・連姓の意味するものは何か|巨大古墳と王者の謎-各地に残された巨大古墳はどういう権威の象徴なのか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 大和朝廷成立の時代|巨大古墳の世紀∥1~7版
11. 松尾 光 壬申の乱をめぐる謎.-古代最大の内乱はどんな原因から起こりその後の政治にどんな影響を与えたか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 大化改新前後∥1~7版 古代の神々と王権
12. 松尾 光 女帝登極をめぐる謎.-中央集権化の過程での女帝即位の理由とその果たした役割は何か
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 古代の神々と王権
13. 松尾 光 変転する極東外交をめぐる謎.-七~八世紀の日本と東アジアの関係
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 古代の神々と王権
14. 松尾 光 大宝律令の成立をめぐる謎.-編纂の拠り所にしたものは何か
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
15. 松尾 光 記紀の成立をめぐる謎.-『古事記』『日本書紀』の編纂の経緯とその問題点はどこにあるか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の木簡と文化
16. 松尾 光 奈良朝の政変をめぐる謎.-時代に流された皇親勢力と貴族勢力の政治抗争の底にあったものは何か
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
17. 松尾 光 平城京とその住人をめぐる謎.-人口二〇万の都市はなぜ誕生したか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
18. 松尾 光 郡司制の成立をめぐる謎.-旧国造層はどうなっていったのか
刊行年:1985/04
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
19. 松尾 光 吉野ケ里遺跡をめぐる謎.-見えたか、邪馬台国
刊行年:1990/09
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
改訂新版 自由国民社 邪馬台国の時代∥2~7版 古代の神々と王権
20. 松尾 光 銅剣三五八本の出土の意味.-出雲荒神谷遺跡-(一九八四年七月)
刊行年:1990/09
データ:
『日本古代史と遺跡の謎・総解説』
改訂新版 自由国民社 古代史の謎に迫る二つの発見-大量の弥生銅剣と装飾馬具の出土∥2~7版 古代の神々と王権