日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[6781-6800]
6680
6700
6720
6740
6760
6780
6800
6820
6840
6860
6781. 須田 春子 飛鳥文化(蘇我氏の
仏教
と渡来氏族に関する伝承-特にその女性の果した役割|聖徳太子の
仏教
と女性)|律令制下の女性(後宮宮人制度の成立|後宮十二司とその機能|命婦・女儒・采女|斎王と斎宮司|女楽教習所内教坊|律と女性)|天平文化と宮廷女性(天平貴族の和漢の教養|宮廷肆宴会の年中行事化|元正太上天皇と万葉時代|水主内親王とその所蔵経|天平後宮の唐
仏教
受容)|尼寺・尼僧とその教学(尼寺とその教学|尼僧とその活動|在家女性の
仏教
)|奈良時代末期の女性(高野天皇|天皇と
仏教
|優婆夷考)
刊行年:1978/05
データ:『律令制女性史研究』 千代田書房 藤原夫人|北大家写経所|普光寺|県犬養広刀自|生江臣家道女と母大田女
6782. 上川 通夫 古代国家の寺院配置
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と
仏教
)
6783. 大隅 和雄 見えるものと見えないもの(人はなぜ仏像を造り、鬼を描くか)
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世
6784. 宮地 明子 古代都城と神祇祭祀.-唐祠令と日本神祇令の比較を中心に
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と
仏教
)
6785. 中川 由莉 寺院組織と律令国家の僧尼管理.-沙弥の位置づけをめぐって
刊行年:2009/02
データ:『古代都市とその思想』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 古代都市を考える-条坊・
仏教
・文学(都市と
仏教
)
6786. 宮本 正尊 問題の所在|世間と大衆|師弟
仏教
の発達とその隔絶|上座小乗の
仏教
と大乗一仏乗教|異部小乗と根本五部|小乗の賢聖・人施設と大乗菩薩の階位|仏説阿含と声聞の三蔵|大小乗の仏説非仏説論|上座正統の学と瑜伽唯識の通三乗|大乗経典の発達過程と龍樹の大乗
仏教
|般若経の性質|般若大乗初門と小乗六宗の判教|結語
刊行年:1935/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第13回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
6787. 中西 進(司会)∥井上 秀雄|上田 正昭|山折 哲雄 東アジアにおける日本(律令の中での祭祀|神祇令と祀令・祭祀志|支配者層の祭りと民衆の祭り|チベットの王位継承|腰かけている半跏思惟像|百済僧渡来が
仏教
伝来|新羅と日本の
仏教
の相違|先祖崇拝の上に
仏教
受容|「渚の正倉院」といけにえ|太陽信仰-日の出と夕日|東西から南北への神聖軸転換|多元的な文化の評価)
刊行年:1991/05
データ:『古代の祭式と思想-東アジアの中の日本』 角川書店
6788. 倉澤 正幸 上田盆地の自然|上田盆地の古代|狩猟の時代|土器のはじまり|稲作のはじまり|くにのはじまり|古代の信濃|
仏教
信濃へ|信濃国分寺
刊行年:2009/03
データ:『上田地方の古代文化』 上田市立信濃国分寺資料館
6789. 鹿鳴閑人 随筆日録(直弧紋を描出した盾の埴輪|飛鳥の石葺|僧侶の妻帯禁止|明治
仏教
界の肉食妻帯問題|小楠公遺詠の証明書|吉野行宮址)
刊行年:1933/08
データ:歴史地理 62-2 日本歴史地理学会
6790. 北上市立博物館(沼山 源喜治)編
仏教
の流入|北上川東岸の古代寺院と仏像群|毘沙門天信仰|なた彫りの仏像|神の造形|信仰を集めた十一面観音像|鎌倉時代以後の仏像
刊行年:1991/03
データ:『きたかみの古仏』 北上市立博物館 図録
6791. 菅野 成寛 『中尊寺供養願文』と『吾妻鏡』-平泉研究の二大史料|中尊寺の成立と東北の
仏教
-古代から中世へ金色堂の世紀
刊行年:2010/07
データ:『中尊寺』 中尊寺
6792. 河名 勉 古代房総の郡と郷(房総の郡司)∥古代房総の村落(奴婢の貢納と仕丁の労働)|古代房総の
仏教
(写経生・優婆塞と僧侶)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 古代国家の形成と房総∥律令制下の房総-奈良時代の房総
6793. 川岸 宏教 平安時代の四天王寺|平安時代の
仏教
と寺院(神仏習合の展開|山岳寺院)|平安後期の貴族と寺社(平安後期の四天王寺)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府 御手印縁起|別当職
6794. 島薗 進 丸山眞男の宗教理解-日本
仏教
史と思想史の方法論|吉本隆明の思想と宗教-一九四〇年代から六〇年代まで
刊行年:2010/12
データ:『戦後知の可能性-歴史・宗教・民衆』 山川出版社
6795. 清水 善三 清水善三『平安彫刻史の研究』中央公論美術出版,1996|清水善三『
仏教
美術史の研究』中央公論美術出版,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
6796. 佐藤 泰舜 はしがき|
仏教
実践の一般|他力道の梗概|他力道の要素(阿弥陀仏|極楽浄土|本願|念仏|信)|自力道と他力道との関係
刊行年:1936/07
データ:『岩波講座東洋思潮』 第17回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
6797. 坂本 太郎 神々の世界|大和朝廷の成立|古代史を飾る英雄の物語|大陸との交渉|新しい国造り|
仏教
の栄え|大化の改新|屈折する新政|神とあおがれる大君
刊行年:1968/11
データ:『日本歴史全集』 2 講談社 日本の歴史文庫2(講談社,1975)
6798. 坂田 知己 古代の宗教と文化(讃岐の古代寺院〈
仏教
の讃岐浸透|末法思想と経塚〉|讃岐の五大師と諸大徳|学問と美術〈美術工芸〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
6799. 坂上 康俊 平安時代中後期(一〇~一二世紀)の日向国|平安時代中期の日向国(受領支配の展開|人々の暮らし〈墨書土器と祭祀遺物〉|
仏教
信仰の浸透)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の変貌と荘園公領制の形成
6800. 赤木 志津子 御堂関白のいわれ|御堂関白道長の生いたち|廟堂に立つ道長|文人政治家道長|御堂関白と
仏教
|御堂関白の対抗馬|御堂関白とその家庭|御堂関白亡き後
刊行年:1969/10
データ:『御堂関白 藤原道長-栄華と権勢への執念』 秀英出版